人形のまち岩槻で創業170年 人形の東玉[とうぎょく]

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • FB
  • X

会員登録

会員登録

マイページ

マイページ

お気に入り

お気に入り

カート

カート

人形のまち岩槻で創業170年 人形の東玉[とうぎょく]

TOP > 五月人形オプション品 > 鯉のぼり > 鯉のぼりコラム > 鯉のぼりの由来や意味は? 端午の節句とともに武家と庶民文化に生まれた日本独自の文化

鯉のぼりの由来や意味は? 端午の節句とともに武家と庶民文化に生まれた日本独自の文化

2024年1月16日

鯉のぼりコラム

鯉のぼりの由来や意味は? 端午の節句とともに武家と庶民文化に生まれた日本独自の文化

5月5日の端午の節句、お子さまがいる家庭では「鯉のぼり」を建付けます。

しかし最近では住宅事情の変化のために、特に都会では大きな鯉のぼりを見かけることは減りました。
地方によっては、壮大な”武者絵幟”を揚げるところもありますが、それも段々減ってきています。
単に、住宅事情だけではなく、家族構成などにも、よるところが大きいと思います。

さて、部品の組み立てが難しそう・・・と思われがちな鯉のぼりですが、改良が重ねられ以前より簡単に飾り付けができるよう工夫もされてきています。
ベランダ用や屋内用の鯉のぼりが多く販売されるようになり、折り紙などで折った鯉のぼりを飾る方や、まったく飾り付けないというご家庭もあるようです。

鯉のぼりは日本独自の伝統文化です。そのため最近では鯉のぼり文化についての見直しが進められており、全国各地で鯉のぼりに関わる様々な行事が催されるようになっています。

しかし、なぜ端午の節句に「鯉のぼり」を飾るようになったのでしょうか?
その由来を知っておくと、お子さまと鯉のぼりを飾り付けるときや、鯉のぼりイベントに参加する際に、さらに楽しくなるのではと思います。

東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
五月人形カタログバナー

「こどもの日」と「端午の節句」にみる鯉のぼりの由来

鯉のぼり画像

鯉のぼりの由来を知るには、まず「こどもの日」と「端午の節句(たんごのせっく)」について理解する必要があります。

現在「こどもの日」と「端午の節句」は、同じ日の行事を指していることが多いのですが、この2つは由来も意味も異なるものです。

「こどもの日」というのは、1948年に日本国憲法(祝日法)によって定められた「国民の休日」です。これは「5月5日を正式に、こどもを大切にする日の祝日としてほしい」との要望があったために制定されたものです。
このとき法律に定められた趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」こととなっています。

「こいのぼり」と「こどもの日」の関係ですが、鯉のぼりはこの「こどもの日」が制定されるよりずっと以前から、すでに日本文化として確立していたのです。
では、鯉のぼりの由来を知るために、今度は「端午の節句」の歴史を見てみましょう!

関連記事:「端午の節句の由来とは?五月人形を飾る意味やマナーを解説!」

関連記事:「子ども達に「こどもの日」に伝えたい、5月5日「端午の節句」の意味と由来を解説」

鯉のぼりの由来の「端午の節句」は鎌倉時代~江戸時代にかけて形作られてきました

「端午の節句」は奈良時代に中国から伝わった風習で、その後日本独自に発展してきた行事です。

「端午」とは、本来は「午の月(うまのつき、現在の5月)の最初(=端)」を祝う風習のことで、奈良時代にはその風習が多くみられます。この頃は春から夏へ切り替わる時期であったため、季節の変化から体調を崩すことがありました。
その当時、病気は邪気によるものと考えられていたため、端午の節句には邪気払いとして菖蒲(しょうぶ)を飾り、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲を入れたお風呂に入って無病息災を願っていました。

その後、時代が進むにつれ、端午の節句は武家において重要な存在になっていきました。なぜなら「菖蒲」が「勝負」や「尚武(しょうぶ:武を重んじること)」を連想させたためです。
そして次第に端午の節句は「邪気払い」だけでなく、「男の子の元気な成長や立身出世を願うための行事」となったのです。

そのため武家では男の子の身を守るために「鎧」や「兜」、また弓や太刀を飾るようになりました。

それまで端午の節句は「5月の午の日」を指していただけで、特に5月5日を示したものではありませんでした。
しかし、江戸時代に「午」を「ご」と呼ぶことが数字の「5」を連想させるということもあり、徳川幕府の大切な式日「五節句(人日(じんじつ)・上巳(じょうし)・端午(たんご)・七夕(しちせき)・重陽(ちょうよう)」のひとつとして「5月5日」にお祝いするようになりました。

ここまでで大方「端午の節句の原型」はでき上がるのですが、まだ鯉のぼりは登場していません。鯉のぼりは江戸時代の中期頃に、江戸文化の中心で発生したのです。

鯉のぼりの由来は江戸時代中期、江戸の武家で端午の節句に「のぼり」を飾る風習から

ベランダ鯉のぼり

「武家の子どもの身を案じ、出世や活躍を願う行事」として発展してきた「端午の節句の成り立ち」が理解できたところで、いよいよ「鯉のぼり」が登場します。

これには、江戸時代が武家中心の社会だったことが大きく影響しています。江戸時代初期に重要な式事となった端午の節句は、どんどん豪華で華やかなものになっていきます。

たとえば将軍家に子どもが生まれた際などは、端午の節句に「幟(のぼり)」を揚げるようになりました。この幟をあげる風習が武家では「吹き流し」に変化しました。

鯉のぼりの由来の吹き流しも江戸時代中期、武家の間で生まれた鯉のぼり

現在、鯉のぼりを揚げる際には一番上に「五色(ごしき)の吹き流し」と呼ばれる、筒状の5枚の細長い尾をもった「幟(のぼり)」を揚げます。

この吹き流しは鯉のぼりより前に江戸時代中期頃に生まれた「幟」の風習で、武家由来のものとされています。

この吹き流しには
・跡取り息子が誕生したことを、神様へ告げる
・同様に、跡取り息子が誕生したことを、地域へ告げる
・中国の五行説と神道・仏教の教えが融合した
などの意味が込められています。

また、吹き流しの上に風車をつけることがありますが、これは吹き流しと同じ様に
・動く風車で目立たせて神様へ強くアピールする
・風車の音で邪気を払う
・円運動自体に魔除けの力があると信じられていた
ことに由来するといわれます。

その後、庶民の間でも五月人形を飾る風習が広まりました。古く江戸時代より伝わる五月人形の伝統は、東玉でも脈々と受け継がれております。

長い歴史に裏付けられた確かな技術の五月人形はこちらをご覧ください。

東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら

五月カタログバナー

 

真鯉の鯉のぼりの由来は江戸時代中期、武家に対抗して民間で生まれました

主に武家の間で発展してきた端午の節句ですが、江戸時代に入ると庶民文化が著しく発展し、端午の節句は民間でも重要な式事となっていきました。

武家が五色の吹き流しを揚げたのに対し、民間では中国の伝承をもとにした「鯉のぼり」が考案され、そちらを揚げるようになりました。
その伝承は「鯉の滝登り」と呼ばれるものです。

これは「中国の黄河の上流に、とても高く流れの早い滝(龍門)があった。その水の流れにあらがって滝を登った鯉は龍となり、天を舞った」という伝承です。
ここから生まれた故事 成語「登竜門」という言葉は、現在にも残されていますよね。

この登竜門伝説から龍は五月人形の屏風などにもモチーフとしてよく用いられます。

東玉の兜飾りにも龍が描かれているデザインのセットもございます。兜飾りもご覧ください。

五月人形兜飾りで選ぶ

童謡「こいのぼり」と歌川広重、そして現在の鯉のぼりの由来

鯉のぼりと聞くと、童謡「こいのぼり」を思いだす方は多いでしょう。
「屋根より高い こいのぼり 大きい真鯉は お父さん 小さい緋鯉は 子供たち おもしろそうに 泳いでる」

この歌詞で注目したいのは
・大きい真鯉はお父さん
・小さい緋鯉は子供たち
という歌詞です。

童謡「こいのぼり」が発表されたのは昭和6年であり、今から実に約90年近く前です。この頃のこいのぼりは、歌詞から分かるように「二匹の対」で飾られていました。

真鯉は黒い鯉で、日本に多く生息する鯉です。対して、緋鯉は文字の通り、緋色(赤い色)の鯉です。
この歌詞は非常に古いため、現在の鯉のぼりとは噛み合わなくなっています。

現在の鯉のぼりの種類と由来

吉兆鯉のぼり
童謡「こいのぼり」の時代からみると、現在の鯉のぼりはかなり変化しています。現在の鯉のぼりには「五色の吹き流し」と「子鯉」を追加して飾るのが一般的です。

この、五色の吹き流しにもデザイン性がみられる昨今ですが、白無地で縫製されている箇所に家紋やお子さまの名前を入れることも可能です。ご希望の場合は時間に余裕をもってご注文されることをお勧めいたします。

各色の鯉のもつ意味も、以下のように変化しています。
・五色の吹き流し(子どもの安全・幸せを祈願、神様への報告)
・真鯉(お父さん)
・緋鯉(お母さん)
・子鯉(子ども)

真鯉・緋鯉・子鯉で家族全体を表すようになったのが現在の鯉のぼりです。
子鯉は主に青色の鯉のぼりを揚げますが、子沢山の家では「黄色や緑色の鯉のぼり」を追加することもあるんです。

こうして見ると「鯉のぼりは歴史によって大きく飾り方が変化している」ということがおわかりいただけるでしょう。
では、逆に江戸中期の鯉のぼりはどんなものだったのでしょうか?

江戸時代中期の鯉のぼりは、真鯉一匹飾り

現在の鯉のぼりは「3~4匹」、それ以前の明治初頭では「二匹」でした。
ではそれより前の江戸時代中期はどうだったのでしょうか?

実は江戸時代に鯉のぼりが考案された際には「真鯉一匹飾り」が主流でした。
その証拠に、日本を代表する浮世絵画家として知られる「歌川広重」の『名所江戸百景』には、『水道橋駿河台』に「真鯉一匹飾りの鯉のぼり」が描かれています。

つまりこの当時の真鯉は、現在のように「お父さん」を意味していたのではなく「子ども」自体を表していたのです。

このように「鯉のぼりの由来」は単純なものではなく、江戸時代中期から現代にかけて、何度も何度も変化してきたのです。

端午の節句の発展によって江戸中期に「五色の吹き流し」が武家で生まれ、庶民文化で「鯉のぼり」が生まれ、それらの文化が一つに融合して現在の鯉のぼりが生まれたんですね。

とはいえ、鯉のぼりの形は変わっても親が子の健やかな成長を願う気持ちは変わりません。
鯉のぼりは、親子の関係を表した縮図のようなものなのかもしれませんね!

現在の鯉のぼりはお飾りしやすいタイプも多数ございます

鯉のぼりが大空を泳ぐ姿を目のあたりにする機会が減ってきました。住宅環境の変化による影響が大きいと思われます。
大型の鯉のぼりではなく、お庭やベランダ、または室内に飾る鯉のぼりの人気が高まっています。

庭園スタンドセット

庭園ST
庭園スタンドセットは杭を使わないスタンド式です。お庭用に特化したアルミ軽合金製のポールとスタンドがついたフルセットです。移動も楽で省スペースでも飾れます。一軒家の玄関先やお庭にオススメです。

庭園スタンドセット一覧はこちらをご覧ください。

プレミアムベランダスタンドセット

プレミアムベランダ
ベランダに適したスタンドタイプのセットです。こいのぼりを水袋のおもりで支えるタイプです。50~90度に角度を変えられますので、ベランダ以外にも直立でお庭にも設置出来ます。

プレミアムベランダスタンドセット一覧はこちらをご覧ください。

室内鯉のぼり

室内鯉のぼりを飾った様子
鯉のぼりを屋外に設置する事が困難な方におすすめするのは部屋の中に飾れる室内鯉のぼりです。
単体で飾っても、五月人形の横にお飾りするのもおすすめです。その他にも、ベランダからお庭まで、綱を張って飾る鯉のぼりや、外で泳ぐ鯉のぼりをコンパクトにした、本格的な室内飾りの鯉のぼり、または、壁に貼りつける鯉のぼりなど、様々な種類の鯉のぼりが、出来ています。お子さまの喜ぶ姿を想像しながら、選んで頂ければ、幸いに思います。

  • 室内鯉のぼり 鯉と桃太郎(小):三匹の鯉のぼりにはそれぞれイヌ、サル、キジが乗っています。ちりめん細工でできたお人形となりますので、子供部屋のかわいいインテリアと雰囲気がぴったり。木製のスタンドにつるして飾るだけの簡単な卓上タイプです。

商品詳細

  • 室内鯉のぼり 悠翔(ミニ):やわらかいちりめん細工でできた三匹の鯉。矢車までもがふっくらちりめん素材。高さは飾りやすい52cmスタンドタイプの室内鯉のぼり。背景となるタペストリーには、黒い色に映える鮮やかな色の瀧を龍が登っていきます。

商品詳細

室内鯉のぼり一覧はこちらをご覧ください。

関連記事:もはや主流の「ベランダ用鯉のぼり」は手軽なのに立派に飾れる!

関連記事:鯉のぼりは室内でも優雅に泳ぐ!おしゃれな室内用鯉のぼり

東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
五月人形カタログバナー

ページトップへ

大きな写真で選びやすい!

お人形選びはカタログ請求から

カタログ

最新カタログ請求受付中

大きさ・質感・雰囲気を見て確かめられる

実物を見て選びたい方は
全国の店舗・展示会場へ

商品一覧

取り扱い店一覧

直営店

岩槻総本店 岩槻総本店

岩槻総本店

〒339-0057
埼玉県さいたま市岩槻区本町1-3

LINEチャット応対・接客

藤沢店 藤沢店

藤沢店

〒251-0872
神奈川県藤沢市立石1-2-12

0466-82-3539

全国取扱店舗

展示会情報

雛人形 合同展示会 雛人形 合同展示会

五月人形・こいのぼり 合同展示会 五月人形・こいのぼり 合同展示会

お役立ちコラム

雛人形コラム

column

雛人形購入前に知っておきたい!雛人形の種類と選び方ガイド

雛人形の購入前に読みたい。段飾りや親王飾り、収納飾りなど、代表的な雛人形の種類とその特徴を分かりやすく紹介。選び方のポイントも解説します

雛人形の購入前に読みたい。段飾りや親王飾り、収納飾りなど、代表的な雛人形の種類とその特徴を分かりやすく紹介。選び方のポイントも解説します

column

雛人形Q&A

雛人形にまつわる疑問を解消!人形選びのプロ『東玉』が、飾り方や種類、購入のポイントまで丁寧にお答えします。初めての雛人形選びでも安心のアドバイスが満載。

雛人形にまつわる疑問を解消!人形選びのプロ『東玉』が、飾り方や種類、購入のポイントまで丁寧にお答えします。初めての雛人形選びでも安心のアドバイスが満載。

column

雛人形をお子様に喜んでもらえる選び方とは?

雛人形の選び方ガイド!お住まいのタイプや飾る場所に合わせたおすすめの雛人形を紹介。サイズやデザイン選びのポイントもわかりやすく解説します。

雛人形の選び方ガイド!お住まいのタイプや飾る場所に合わせたおすすめの雛人形を紹介。サイズやデザイン選びのポイントもわかりやすく解説します。

column

雛人形の飾り方・しまい方

雛人形の飾り方・しまい方をわかりやすく解説!親王飾りや三段飾りの並べ方、小道具の配置、正しい収納方法まで、初めてのお雛様を解説いたします。

雛人形の飾り方・しまい方をわかりやすく解説!親王飾りや三段飾りの並べ方、小道具の配置、正しい収納方法まで、初めてのお雛様を解説いたします。

五月人形コラム

column

五月人形の兜や鎧の種類を知って、お子様の初節句にそなえましょう

五月人形は大切なお子様の健康な成長や出世を願って飾るもの。鎧飾りや兜飾り、収納型など、多彩な種類や特徴をわかりやすくご紹介します

五月人形は大切なお子様の健康な成長や出世を願って飾るもの。鎧飾りや兜飾り、収納型など、多彩な種類や特徴をわかりやすくご紹介します

column

【2024年最新】五月人形のトレンドを人気ランキングでご紹介

最新の五月人形トレンドをチェック!人気のデザインや飾りやすい収納型、インテリアに映えるモダンなタイプまで、選び方のポイントを詳しくご紹介

最新の五月人形トレンドをチェック!人気のデザインや飾りやすい収納型、インテリアに映えるモダンなタイプまで、選び方のポイントを詳しくご紹介

column

五月人形にまつわるいろいろなQ&A

五月人形に関する疑問を解決!人形選びのプロ『東玉』が、種類や飾り方、選び方のポイントまで丁寧にお答えします。初めての方でも安心のQ&Aガイド

五月人形に関する疑問を解決!人形選びのプロ『東玉』が、種類や飾り方、選び方のポイントまで丁寧にお答えします。初めての方でも安心のQ&Aガイド

column

五月人形の飾り方・しまい方

五月人形の正しい飾り方、しまい方をご紹介!鍬形のつけ方や、兜飾り、鎧飾りの並べ方を、飾り方例も交えてお教えいたします。

五月人形の正しい飾り方、しまい方をご紹介!鍬形のつけ方や、兜飾り、鎧飾りの並べ方を、飾り方例も交えてお教えいたします。

その他コラム

column

女の子の初節句。お祝いの仕方はどうすればいい?

ひなまつりの疑問解決!『何歳からお祝いをするべきか?』『二人目の娘の初節句に雛人形は必要か?』など、基本的な質問にもプロが丁寧にお答えします

ひなまつりの疑問解決!『何歳からお祝いをするべきか?』『二人目の娘の初節句に雛人形は必要か?』など、基本的な質問にもプロが丁寧にお答えします

column

初正月の正月飾りに贈りたい!喜ばれる「羽子板」の選び方

羽子板はお祝いにぴったりな贈り物。相手に喜ばれる羽子板の選び方や、シーン別におすすめの羽子板飾りを紹介します。贈り物選びの参考にぜひご覧ください

羽子板はお祝いにぴったりな贈り物。相手に喜ばれる羽子板の選び方や、シーン別におすすめの羽子板飾りを紹介します。贈り物選びの参考にぜひご覧ください

column

破魔弓の値段は種類でどれだけ価格が違う?おすすめ破魔弓を紹介

破魔弓の価格は種類によって大きく異なります。高級品からお手頃価格まで、破魔弓の選び方と価格の違いを解説。おすすめの破魔弓もご紹介します

破魔弓の価格は種類によって大きく異なります。高級品からお手頃価格まで、破魔弓の選び方と価格の違いを解説。おすすめの破魔弓もご紹介します

人形のまち 岩槻のイベント

人形供養祭のお知らせ

人形供養祭のお知らせ

人形のまち・岩槻では毎年11月3日に「人形供養祭」を開催しています。東玉では事前のお預かりを受け付けております。

お知らせ

{% parts[top_osirase_new] %}

ご利用ガイド

送料について

1万円(税込)以上お買い上げで送料無料

1回のご注文につき、全国一律660円(税込)となります。10,000円(税込)以上お買い上げの場合は、送料無料となります。

お支払い方法

クレジットカード・銀行振込・代金引換・Amazon Pay・PayPay・d払い・au PAY他よりお選びいただけます。

お支払い方法

オンラインご利用ガイド

お問い合わせ

0120-393-501

048-756-1111

【営業時間】 [11月~4月]10:00~18:00
[5月~10月]10:00~17:00

【営業時間】

[11月~4月]10:00~18:00
[5月~10月]10:00~17:00

LINEチャット応対・接客

メールでのお問い合わせ

人形の東玉

人形のまち
岩槻から
日本中に幸せを

人形の東玉

人形のまち 岩槻から日本中に幸せを

創業170年の歴史を持つ東玉は江戸時代に戸塚 隆軒が作成した人形を城主に献上した際「東国における人形づくりの王さま」という意味で「東王」という名を賜り、「東玉」へ改称したことが社名の由来です。

人形作りに適した桐と水に恵まれた岩槻で培った、伝統技術でおひなさまとの出会いをお手伝いさせて頂ければ幸いに存じます。

株式会社 東玉

住所

〒339-0057
さいたま市岩槻区本町3-2-32 東玉人形ビル

営業時間

10:00~18:00

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • FB
  • X

Copyright © Tougyoku All Rights Reserved.