端午の節句に兜を飾る意味とは?五月人形の基礎知識
五月五日はこどもの日、端午の節句です。端午(たんご)とは月のはじめの午の日という意味です。正月を寅月として十二支の順に月名をつける仕方によると、五月は午月ですので、午日を忌日として災害、厄から免れ、不浄を除くための祓えを行いました。五月は悪月であったからであり、陰陽道という凶の月で、忌みつつしむ月だったのです。節句とは季節の変わり目、すなわち節目に食物を神に供えて健康を願う日です。季節の変わり目は寒暖差が激しく体調を崩しやすいですよね。そして節句に作る料理をおせち料理といいます。現在では正月の節日料理のことを指しておせちと言いますが、本来お節句に作る料理はみなおせち料理なのです。
また五月五日は「女の家」や「女の夜」などという菖蒲で小さな小屋をつくり、そこに女性が入ってひと晩遊ぶ日(ハレの日)女性の休養日となっていました。端午の節句は実は女の節句だったのです。
また端午の節句は菖蒲の節句と言われています。端午の節句の起源は古代中国の邪気払いの風習と、日本古来の行事「五月忌み(さつきいみ)」が結びついたものと考えられています。日本において5月は田植えのシーズンで、田植え前の女性が菖蒲で邪気払いをするようになったのが「菖蒲の節句」です。鎌倉時代に入るとショウブが尚武に通じていることから縁起のため武士の間にも盛んになって流鏑馬などが行われ、菖蒲打など男子中心の勇ましい行事に変わっていきます。室町時代には兜人形がつくられ、江戸時代になると男の子の健康と出世を願って鯉のぼりを立てるようになり、端午の節句は男の節句の日と変わってゆきます。
端午の節句には柏餅を食べますが、柏の葉は新芽が出ない限り古い葉が落ちないので家系が絶えないという縁起を担いで柏の葉で包んだ柏餅を食べます。
五月人形の兜飾りに込められた意味
五月人形の兜飾り、鎧飾りについて見てゆきます。なぜ兜飾りを端午の節句に飾るのかというと、男の赤ちゃんが誕生して、その子が健康ですくすくと育ちますようにという祖父母両親の願いを形状化したものが兜飾りであり、兜にて、身を護るという意味もあります。
身を護るということから、昔の武士は兜にいろいろなこだわりを施します。
まず鍬形の上部に穴をあけ、猪目(いのめ)を名打ちます。戦とは命をかけた戦いのため勇気ある一歩がなかなか踏み出せない。そのため猪突猛進の猪を宿し、縁起を担いだのです。また兜のてっぺんには、空気こうの穴があいていますが、そこを八幡の座といって、神様が宿るといういわれをもたらします。また縅糸に多く使われる緋色は、太陽の日の出から夕陽の色を表していて、まさしく太陽に守られて戦いに挑むという縁起を担いだのです。このように兜ひとつをとっても身を護る要素がたくさんつまったものだということから赤ちゃんの身を護ることにつながるのです。
現代の日本は赤ちゃんの死亡率が低く、端午の節句が厄を祓ったり赤ちゃんの身を護るという意識が非常に薄くなっていますが、思えば昭和の初期頃(90年くらい前)迄は、赤ちゃんの死亡率は高く、何かにこの子が無事大人になるまで育って欲しいとすがる、すがりたいということが兜飾りという形になったわけです。
東玉おすすめの兜飾りはこちら。
- 峻成・彩り 兜飾り「大地」:重厚感のある茶塗の兜に、吹き返しに龍村裂を使用した品格のある兜飾りです。飾り方も「屏風飾り」とコンパクトに飾れる「衝立飾り」と2通りの飾り方が楽しめます。彩り兜シリーズでは一番の人気になっています。
商品詳細
- 峻成・彩り 兜飾り「青空」:お子さまが「晴れ渡る“青空”の様な気持ちの大きい人に育つように」との願いを込めて製作しました。斬新な白い鉢や小札を使い、洋間にインテリアとして飾れる兜飾りに仕上がっております。「屏風飾り」「衝立飾り」と2通りの飾り方が楽しめます。
商品詳細
- 彩宴 兜飾り「8号 翠玉」:手打ち星鋲の合わせ鉢、吹返しは本革甲州印伝、縅糸は正絹を使用した本格的な兜。LEDライトを包み込むような、優しいグリーンの和紙の円と金の縦ラインのデザインが特徴的な二曲屏風。和室にも洋室にも合わせやすい「伝統」と「モダン」が融合した本格的な兜飾りです。
商品詳細
- 収納 兜飾り「12号 悠銀」:銀で統一されたとても魅力のあるコンパクト収納セットです。鍬形は立体仕様で勇ましさを演出し、吹返しには龍の彫金を施しています。
商品詳細
- 別所実正 金屏風飾り「6号 新長鍬形」:別所実正は江戸甲冑師の中でも彫金を始めとした最上級の技術を持ち、妥協をゆるさない姿勢が高く評価されています。綿密な時代考証を背景に独自の世界観を生かした甲冑を世に送り出しています。新長鍬形の兜は、鎌倉時代に流行した長鍬形の兜を綿密な時代考証をもとに製作しました。すっきりとしたシルエットは女性人気も高いです。サイズ感としては、コンパクトの分類になりますが、細かい部品ひとつまでこだわりを持って製作されています。
商品詳細
- 木目込兜飾り 奏 「緑音」:ママが「飾りたい!」と思える、現代のインテリにもマッチする兜飾りです。布地の配色と正絹素材(シルク)にこだわり製作しております。鍬形はマグネット式で簡単に取り外せ収納時もコンパクトになります。緑、黄色、紫の「可愛らしさ」と「存在感」を兼ね備えたお飾りです。
商品詳細
もう一つの五月人形飾り「鎧飾り」の意味
鎧飾りについても上記の兜飾り同様に身を護るという願いを込めて飾るものであります。鎧については全身を護るということから、長年、長男には鎧飾りを飾るといわれてきました。
鎧の飾りは時代とともに変化を与えてきました。平安前期には大陸の鎧を模倣する時代でした。次に平安時代の中期から室町中期まで戦は主に騎馬戦で行われていたためいわゆる大鎧という形のもの(草摺が前後左右の4枚)が長期間続きました。現在節句飾りとして用いられている鎧の型はこの大鎧が主流です。次に室町後期から鉄砲があらわれ騎馬の上では的になりやすくなり、おのずと戦いの形も変化してゆき、歩兵が主となり具足と呼ばれる型が出現し草摺が何枚にも分かれて歩きやすい型状となります。ちなみに戦国時代は主にこの具足という型が鎧の中心となります。
武将が取り入れた鎧兜に取り入れた身を守るためのおまじないを紹介していきたいと思います。
赤色は生命の源である血であり、太陽であり、火の色として神聖な色と考えられており、このため鎧や兜に、赤色・緋色を身に着けて、その神聖な力で身を守ろうとしました。縅糸にこの色が多いのはこのためです。
一方、黒は穢れた色と考えられ、悪霊が嫌がって寄り付かないと考えられ、あえて黒小札などに黒色を使ったものもあります。
余談ですが井伊家の赤備えと江戸時代には恐れられました。京都の守護を任されていた井伊家ですが、江戸時代以前に最強を語った武田家の家臣(元祖赤備え)が大量に井伊家に仕えたため、幕末までその強さが引き継がれました。赤色の鎧は目立つため強くなければ着れませんので、大将の色とも言います。
次に鍬形です。鍬形が用いられたのは日本式の大鎧・胴丸・兜が生まれた平安時代中期で、江戸時代にいたるまで用いられました。平安時代に神様あるいは神の使いと考えられていた鹿の角が鍬形の起源で、鹿の角を模した鍬形は、特別な意味を持っていたのです。
当初は敵から身を守る呪具としての意味を持っていましたが、次第に呪具よりも身分の高い侍のシンボルとして使われるようになりました。
兜の前立てが使われ始めたのは南北朝時代からの事で、日輪や月輪は最も初期にもちいられました。日輪は生命のシンボルの太陽を表し、月輪は不死と再生のシンボルとされ、三十三間堂の千寿観音の胎内にも月をかたどった月輪がおさめられています。
尚、半月の前立ては伊達政宗公、日輪半月前立ては上杉謙信公の前立てとして有名です。
東玉おすすめの鎧飾りはこちら。
- 草木染 鎧飾り「5号 極翔」:草木染で染めた紫のグラデーションが美しい鎧飾り。袖や佩盾(はいたて)の裂地には龍村美術織物『五葉華文』をつかい、優美で格調高い仕上がりとなっております。屏風の両袖に入った藍染の青海波柄は無限に広がる穏やかな波のように過ごせるようにとの願いが込められております。
商品詳細
- 草木染 鎧飾り「7号 瑞望・紫」:生命力を感じさせる茶色に草木染で染め上げた凛々しい鎧です。裂地の部分には京都の龍村美術織物「糸屋輪宝手紫」が使われ、優雅で品格のある仕上がりとなっています。屏風は手描きで白梅の絵が描かれており、とても優しい雰囲気のある飾りです。
商品詳細
- 鎧飾り「10号 王者胴丸Ⅲ」:兜部分は重ね鉢仕様で、吹き返し部分には革を使用しています。小札部分は通常よりも厚く作られていて重厚感があり、糸は正絹を使用しています。屏風には蜻蛉と沢瀉が描かれており、蜻蛉は勝ち虫として勝運の象徴とされています。
商品詳細
- 木目込鎧飾り 風 「朱風」:威糸部分は、草木染の裂地で木目込まれていて、柔らかなグラデーションで優しい雰囲気を醸し出しているのが特徴です。胴の部分には印伝が使われ蜻蛉(とんぼ)柄をあしらっています。蜻蛉は古来より五穀豊穣や無病息災の象徴とされ、また「勝虫」と呼ばれたことから武具や装束に多く取り入れられています。
商品詳細
- 木目込鎧飾り 風 「碧風」:衣裳は紺碧な青空をイメージしたさわやかな碧色で天然染料で染められた「草木染め」です。木目込み部分には金糸を木目込むなど匠の技が各所に使われています。大変コンパクトでリビングや玄関にもぴったりお飾りいただけると思います。「組子細工」の美しさを際立たせる連続した繊細な紋様は圧巻です。
商品詳細
武者人形も五月人形のお飾りですが意味や願いは同じ
一般的に武者人形と言えば、昔から弁慶・兜差・牛若丸などに、金太郎・桃太郎・鍾馗・神武帝・飾り馬と多種類の人形があります。
中心のお飾りとなる兜、鎧の脇飾りとしても、主にご親戚、友人、お仲人などからお祝いとして贈られる習慣があります。
鍾馗は中国の玄宗皇帝の夢枕に出てきた架空の人物で、長いひげをはやし、いかにも恐い顔をした人形で、まさしく魔除けの役目を果たしそうな風貌です。
桃太郎は桃から生まれ、犬猿雉を供えて鬼ヶ島の鬼を退治するという昔話の主人公です。
桃は木へんに兆と書くのが古代中国で、亀の甲羅を火であぶり吉凶を占いました。そのひび割れをかたどったのが兆という象形文字です。兆は未来を予知するかたちを表し、桃は兆しを持つ木とされて、兆しを持つ木は未来を予知し、魔を防ぐという信仰が生まれました。鬼退治の主人公は「りんご太郎」や「みかん太郎」でもなく「桃太郎」でなければならないのです。
金太郎は源頼光の四天王の一人と言われる実在の人物、坂田公時の幼名です。
足柄山で熊を友として育った健康優良児で怪力の持ち主で、のちに大江山の酒吞竜子を退治して功を上げました。
男の強さと健康の象徴として、金太郎が人形となり、端午の節句に飾られるようになりました。
弁慶は、ご存じ源義経の家来で、七つ道具を持つ大男で豪傑です。安宅関で白紙を読んで義経を救い、奥州藤原氏の裏切りで衣川の館に追い詰められたとき、主君をかばって立ち往生したという国民的英雄です。
この主君思い出正義感の強い弁慶がいろいろな姿で人形となり(たとえば釣鐘弁慶)、男の子の模範として飾られるのです。
鯉のぼりは五月人形とはどんな関係や意味がある?
端午の節句に欠かせないのが鯉のぼりです。鯉のぼりは男の子がその家に誕生しました、跡取りが出来ましたという目印として世間の人々に知らしめるためと、男の子の立身出世を願うために外に立てるものです。
故事より栄達の糸口となる関門を登竜門といい「鯉の滝登り」として鯉は立身出世のシンボルとされました。
また中華料理で最後に鯉の丸揚げを出すのも、お客様の栄達を祈る意味があり、日本でも包丁式に用いるのは鯉です。また鯉の水離れといい水揚げされた鯉は息長く生きていてまな板の上にのせられても覚悟を決めてじたばたしないことから潔い強い魚として、武士に尊ばれました。鯉のぼりは江戸時代中期から武士の魂、出世魚として、男子誕生の喜びを広く世間に知らせる目的として外に立てられるようになりました。
鯉のぼりには鯉の上に吹流しをつけます。青赤黄白黒の五色は木火土金水の五行を表し、邪気を払う霊力と信じられています。鯉をとって食おうとする龍はこの五色が苦手なため近づくことが出来ず、鯉は五色の吹流しに守られて無事滝を登れることとなり、鯉が滝を登って龍になるという登竜門伝説となるわけです。
つなみに余談ですが、船の出航の際にこの五色のテープを投げかわすのは、水の神様である龍が暴れないようにというおまじないであり、鯉のぼりの吹流しと相通じるものがあります。
まとめ
兜飾り・鎧飾りの両方を称して甲冑のいう言い方で表し、甲冑を作る人のことを甲冑氏と呼びます。お雛様もそうですが、京都の作家と関東の作家ではそれぞれの特色がありとても興味深いものがあります。一般的に京甲冑と呼ばれるものはいわゆる雛甲冑と呼ばれ、金箔押しの小札であったり、鍬形の間の中央には木彫の龍に金箔を押し、鍬形は本金鍍金、甲冑を入れるお櫃にも隅々に金の金具を打ち、全てにおいてきらびやかな作りとなっています。
一方、関東の作家の作風はといえば、実践型の兜、国宝として今現在残っているものを模写したものが多く、お櫃は黒塗りで金金具がつかないものが多いのです。京都の公家社会に対し、関東の武家社会が背景として影響しているのが考えられます。どちらにしても、お子様の健やかな成長と立身出世を願ってお飾りする甲冑かざり。豪華なお飾りにするか、シックで力強いお飾りにするか、お子様の好みや、ご両親・ご祖父母の思いでお選び頂ければよいかと思います。