TOP > 五月人形|木目込人形・甲冑の通販サイト > 五月人形コラム > こどもの日の行事 > 菖蒲湯は心と体を清めるこどもの日の邪気祓い!

菖蒲湯は心と体を清めるこどもの日の邪気祓い!

2022年12月20日

こどもの日の行事

菖蒲湯は心と体を清めるこどもの日の邪気祓い!

皆さんのご家庭では「こどもの日」に、「菖蒲湯(しょうぶゆ)」に入る習慣があるでしょうか?
この日には昔から、「菖蒲の葉や根」をお風呂に入れた「菖蒲湯」に入る風習があるのですが、それは5月5日が「こどもの日」だからでなく「端午の節句」だからなのです。

日本には「端午の節句」を含めた「五節句」というものがあります。
そして、それぞれの節句には「季節の草花」が象徴とされているのです。

1月7日:人日(じんじつ)の節句=春の七草
3月3日:上巳(じょうし)の節句=桃
5月5日:端午(たんご)の節句=菖蒲
7月7日:七夕(しちせき)の節句=笹
9月9日:重陽(ちょうよう)の節句=菊

どれもその季節に最もきれいに咲き誇っている花や、生き生きとしている植物を表していますよね。
昔の人がそれらの草花の力を借りて、自身の活力や免疫力を高めて「一年間何事もなく無事に過ごせるように」と願ったのも分かる気がします。

四季折々に様々な草花が咲き誇る、豊かな自然に恵まれた日本ならではの素敵な風習ですよね。
しかし、「端午の節句」の時期の植物は「菖蒲」だけではありません。

では、どうして「端午の節句」を象徴する植物が「菖蒲」になったのか、なぜ今でも「こどもの日」に「菖蒲湯」に入るのか、その由来をみてゆきましょう。

東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
五月人形カタログバナー

こどもの日に菖蒲湯に入る意味は?端午の節句の由来から見てみましょう

菖蒲

現在、こどもの日に「菖蒲湯(しょうぶゆ)」に入る意味や由来を知るためには、歴史の中で生まれ発展してきた【端午の節句と菖蒲の深い関係】をひも解いていかなければなりません。
まずは、「端午の節句」の由来だとされる、中国の歴史を少し覗いてみましょう。

端午の節句は中国の邪気祓い?

「菖蒲湯」の由来は、もともと【菖蒲を使って邪気を祓っていた】古い中国の風習にあるとされます。

古代中国では旧暦の「端午の節句」の時期(現在の6月)は【季節の変わり目】で、流行病が絶えなかったり、大雨の被害があったりと「忌み月」とされていました。
そのため【月の初めの牛の日(端午)】に、菖蒲を使って穢れを祓い、無病息災を願う節句行事をするようになったそうです。

当時「菖蒲やよもぎ」などの薬草は【邪気を祓う効果】があると考えられ、家の門口に飾ったり、葉や根をお酒に浸して「菖蒲酒」にして飲んだり、といった風習があったといいます。

菖蒲は毒蛇も倒す!?

古代中国で「菖蒲がよもぎが邪気を祓う」と考えられるようになった理由は、それらの薬草のもつ強い香りによるところが大きいのでしょうが、菖蒲に関しては以下のような故事も存在します。

昔、中国で平舘王が不忠の臣を殺しました。するとその臣の魂が毒蛇となり、禍(わざわい)をもたらすようになりました。
なので平舘王が、頭部が赤く葉身の青い蛇の形をした「菖蒲」を裂き、それを酒に入れて飲んだところ、降魔の術を授かって毒蛇を退治できました。

しかし、この古代中国での菖蒲の役割が、現在「こどもの日」に入る「菖蒲湯」にどう繋がっていくのでしょう?
それでは、今度は日本の歴史を見てみましょう。

関連記事:「年に一度の菖蒲湯(しょうぶゆ)は古代中国の邪気祓い!」

関連記事:「5月5日は縁起の良い日?男の子の節句「端午の節句」と「こどもの日」の関係」

関連記事:「「こどもの日」とは?「端午の節句」は意味も由来も違うってホント!?」

こどもの日(端午の節句)に菖蒲湯に入る風習は奈良時代からあった!?

菖蒲

中国を由来とする「端午の節句」の風習が日本に伝わったのは奈良時代頃だと言われます。
しかし、日本ではそれ以前から、この時期に「菖蒲」を使う風習があったのです。

菖蒲と早乙女

昔の日本では「田植え」というのは、とても神聖なものでした。そして「早乙女(さおとめ)」と呼ばれる少女たちが田植えの役を担っていたといいます。

田植えの神を迎えるために「早乙女たち」は「菖蒲」や「よもぎ」で屋根を葺いた小屋に一定期間こもり、「菖蒲酒」を飲んだりして穢れを祓う「五月忌み(さつきいみ)」という儀式を行っていました。そうして早乙女たちは、神聖な存在になってから田植えをしていたそうです。

この「五月忌み」の名残として5月5日を「女の家」などと呼び、「女性のお祭り」とする伝承もあるといいます。

この「五月忌み」風習と中国から伝わった「端午の節句」が結びつき、その後日本で発展していく「端午の節句」に、どんどん菖蒲が不可欠なものとなっていくのです。

関連記事:「女の子はお祝いしない?こどもの日の飾りはなぜ鎧や兜など「男の子」用だけなの?」

菖蒲と貴族たち

奈良・平安時代の宮廷では【厄除け】として「菖蒲」を髪にさしたり、軒につるして【邪気祓い】をしたり、菖蒲やよもぎなどの薬草で作った「薬玉(くすだま)」を贈り合ったりしていたといいます。

他にも「菖蒲の葉や根」を煎じて飲んだり、枕の下にしいて寝る「菖蒲枕」として使ったりという風習もありました。

現在「こどもの日」に入る「菖蒲湯」が生まれたのもこの頃で、「菖蒲枕」で使った葉や根をお風呂に入れて、その香りを楽しんでいたようです。

菖蒲と武家社会

鎌倉・室町の武家社会では「菖蒲の葉」の形が刀に似ている事から、「端午の節句」に菖蒲を飾っていたそうです。

さらには「菖蒲」が「勝負」や「尚武(しょうぶ):武を尊ぶ」に語呂が通じることから、「端午の節句」を「尚武(菖蒲)の節句」と呼んで「強さを願う男の子の節句」として祝うようになりました。

このように「菖蒲」は武家文化ではとても尊重され、鎧などに「菖蒲紋」を型どり「武運長久」を祈ったともいいます。

このように日本の歴史の中で「端午の節句」と「菖蒲」は深く結びつき、この時期の風習として定着したのです。

東玉では日本の文化として定着した端午の節句に飾る五月人形を豊富に取り揃えておりますので、ぜひこちらからご覧ください。

  • ケース入り鎧飾り「5号 特選大鎧」:緑裾濃の威が生命力を感じさせる鎧です。ケースはお洒落な八角形になっています。バックの山水の蒔絵が豪華さとともに落ち着きを演出しています。

商品詳細

ケース入り鎧飾り「5号 特選大鎧」

ケース入り鎧飾り「5号 特選大鎧」

100,000円(税込)

幅51×奥行37×高さ61cm

  • 龍村裂 兜飾り 「8号 悠晴」:斬新なグリーンの鉢とグリーン小札を使い、白色で威しました。吹き返しと袱紗には、龍村美術織物の裂地を使用し、櫃と平台屏風は木目の白木で仕上げてあります。可愛らしさとパステルカラーが融合した、高級感ある優しい兜平飾りです。和室・洋室問わずお飾りいただけます。

商品詳細

龍村裂 兜飾り 「8号 悠蒼」

龍村裂 兜飾り 「8号 悠晴」

171,600円(税込)

幅50×奥行30×高さ42cm

  • 端午木目込人形 「御所童子 司」:端午木目込シリーズの最高級品・御所童子「司(つかさ)」。「人形彫刻家・磊(らい)」が原型を製作しています。優しさ、強さ、上品さを兼ね備えたお顔は、瞳や髪の毛など細部に至るまですべて手描き。精緻な筆運びで奥行きのある表情が生まれます。背後の屏風も、松と鷹が手描きで描かれた高級品です。

商品詳細

端午木目込人形 「御所童子 司」

端午木目込人形 「御所童子 司」

302,500円(税込)

幅82×奥行46×高さ45cm

関連記事:「年に一度の菖蒲湯(しょうぶゆ)は古代中国の邪気祓い!」

関連記事:「五月の節句「端午の節句」は男の子を鎧兜や菖蒲湯で守る意味があります」

関連記事:「「こ‌ど‌も‌の‌日」‌と「端午の節句」は別ものなの?」

関連記事:「時代とともに移り変わる「端午の節句」の由来をたどりましょう」

こどもの日に入る菖蒲湯は健康効果だけでなく香りによるリラックス効果も

菖蒲湯

菖蒲の特徴

ひとくちに「菖蒲」と言いますが、薬草として「菖蒲湯」に使われるものは正確に言うと「葉菖蒲」で、「花菖蒲」「菖蒲(アヤメ)」「杜若(かきつばた)」とは異なります。

「葉菖蒲」の花は「花菖蒲」のような紫色のきれいな花ではなく、黄色いガマの穂のような花が咲きます。「こどもの日」に五月人形と一緒に飾られるのは、紫色の「花菖蒲」のことが多いですが、「菖蒲湯」や「菖蒲酒」には「葉菖蒲」の方が使われます。

菖蒲湯の健康効果

「菖蒲」には強い香りがあり、その葉や根は古くから漢方薬としても使われています。
実際、漢方医療では「菖蒲」のもつ成分には、血行促進や解毒作用、保湿効果などがあるとされます。

「端午の節句」の頃は、季節の変わり目でもあり、体調を崩しやすい時期でもあります。
だからこそ昔の人は、この時期に薬効効果の高い「菖蒲湯」に浸かり、体調維持に努めたのでしょう。
民間療法として菖蒲の根や茎や葉を小さく刻み、適量の水で煮沸したものを薬湯料として使用すると、神経痛、腰痛、肩こり、リウマチ、不眠症に効果があるといわれています。菖蒲に含まれている精油成分(菖蒲の香り)も、痛みを和らげる効能があります。菖蒲の香りは、自立神経を安定させるアロマテラピー効果もあり、身体だけでなく気持ちもリラックスできるという優れものなのです。

武家時代にはきっと、厄除けと薬効の目的で「菖蒲湯」に入り、「武運長久」や「無病息災」を祈ったのではないでしょうか。
「端午の節句」は生まれた男の子が【健康にたくましく成長する事を願う行事】ですから、病気や災害などにあわないよう「菖蒲湯」に願いを託したのでしょう。

古来より「菖蒲」がこの時期に用いられていたのは、成分分析などがない時代の人でも「肌で感じる薬効や効能」で、きっと「菖蒲」が体にも心に良いものだと分かっていたのでしょう。「昔の人の知恵」というのは、やっぱり凄いですね。

菖蒲湯の入り方

「こどもの日」が近づくと、花屋やスーパーなどで「菖蒲」の葉や根を束ねたものが売られます。

「菖蒲湯」は、この葉や根をお風呂に入れるだけなので、どこのご家庭でも簡単に出来ます。
「菖蒲の葉」をそのまま浴槽に入れるのが一番簡単ですが、もっと香りを楽しみたい方は、葉を細かく切刻んでからい入れると、より一層香りがたちます。
その時にはガーゼやネットの中に刻んだ葉を入れると、後始末が簡単です。

お湯は少し高めの温度にした方が、葉を刻んでも菖蒲をそのまま入れても、香りがよくなります。

なお、「菖蒲の成分」は肌にも優しいそうなので、赤ちゃんの入浴にも適していると言われます。

さらには「菖蒲」の精油成分には「リラックス効果」があるとされ、「アロマテラピー」にも使用されているといいます。また菖蒲の芳香には、「テルペン」という分類に属する多くの香り成分のほか、アザロン、オイゲノールといった香りの成分が含まれており、これらの成分は血行促進、疲労回復に効果があります。爽やかな菖蒲の香りを楽しみましょう。

「こどもの日」には家族みんなで「菖蒲湯」に入って、「厄除け・健康促進・リラックス」というのはいかがでしょう?

端午木目込:奏・天音

  • 木目込兜飾り 奏 「天音」:青い吹返しが高貴な印象を与える兜です。鍬形はマグネット式で簡単に取り外せるので収納時もコンパクトです。屏風の花菖蒲は端午には欠かせないお花です。

商品詳細

木目込兜飾り 奏 「天音」

木目込兜飾り 奏 「天音」

92,400円(税込)

幅28×奥行28×高さ32cm

東玉では伝統の端午木目込の可愛らしい五月人形を多数取り揃えております。
ぜひ、こちらよりご覧ください。

関連記事:「年に一度の菖蒲湯(しょうぶゆ)は古代中国の邪気祓い!」

関連記事:「子ども達に「こどもの日」に伝えたい、5月5日「端午の節句」の意味と由来を解説」」

関連記事:「端午の節句の由来とは?五月人形を飾る意味やマナーを解説!」

関連記事:「「こどのも日」何して遊んで、何食べる?」

現代は医学が発達し、薬草「菖蒲」に頼っていた昔よりも長生きするようになりましたが、大人ばかりか子供にとってもなかなか生きにくい時代で、「ストレス社会」ともいわれています。
そんな時代だからこそ、昔のような人と人との繋がりや家族団欒が大事になっているのではないでしょうか。

こどもの日には「菖蒲湯」に入ってリラックスし、季節の行事を通じてお子さまを中心に楽しく語り合い、家族の絆をより深めていただければと切に願います。

東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
五月人形カタログバナー

ページトップへ