こどもの日のメニューはこれで決まり!定番料理に合わせて子供が喜ぶレシピもご紹介!
「こどもの日」には、みんな一緒に楽しくご飯を食べてお祝いをしましょう!
でも、せっかくの「こどもの日」に食べるご飯ですから、いつもと同じメニューじゃ詰まらないですよね?
GW中ですから、いつもよりも少し料理に時間をかけられるはず。
はりきって可愛いこどもの日デコレーション料理にチャレンジしてみませんか?
お子さまと一緒に、「かぶと・鯉のぼりデコ」のアイデア料理をつくるというのも楽しいですね!
こどもの日は、親が子供の健やかな成長や幸せを見守ってお祝いする日です。
美味しいご飯を作って、お子さまを笑顔にしちゃいましょう!
この記事では、昔から節分の日に食べる定番料理、こどもの日にぴったりのご飯やおかず、お弁当の献立、こどもの日のパーティにおすすめのメニューをご紹介します!
「こどもの日」のご飯には「端午の節句」の定番の食材を使いましょう
こどもの日である5月5日は、男の子のお祝いをする「端午の節句(たんごのせっく)」でもあります。
粽(ちまき)は、もち米に、”笹の葉”をまいて作ります。ビタミンやカルシウムが多く、”血”を綺麗にしたり、ばい菌を消して、長もちする食べ物です。端午の節句には、粽(ちまき)を食べて、元気になりましょう。
昔から「端午の節句」に食べるご飯は、縁起のいい材料や旬の食材を使った料理が定番となっています。
こどもにはスクスク成長してほしい!
こどもの健やかな成長を願う「端午の節句」の日のご飯には、よく「タケノコ」が使われます。
タケノコは【まっすぐに伸びて、スクスクと育つ】ので、こどもの日の献立にぴったりなんですね!
それに、タケノコはご飯物、汁物、煮物、焼き物と幅広く使えるとっても便利なこの時期の旬の食材です。
男の子にはやっぱり出世してほしい!?
こどもの日のご飯に合わせる縁起物のおかずは、ブリやスズキなど「出世魚(しゅっせうお)」を使ったメニューです。
江戸時代頃までは、男の子は成人になったお祝いの「元服(げんぷく)」を機に名前を変えたり、出世した学者などが名前を変更したりという風習がありました。
「出世魚」の名前はその風習から来ていて、成長するごとに呼び名が変わっていく魚を「出世魚」と呼ぶのです。
出世魚の代表格ブリなどは、場所によって呼び名や出世の回数は異なりますが、4~5回は名前が変わるので面白いですよね。
出世魚には、「こどもが立派に成長し出世しますように」という願いが込められているのです。
男の子には強くたくましく「勝つ男」に!?
「勝男」とかけたカツオも「端午の節句」のお祝い料理によく使われる食材です。
カツオには「強くたくましく育ちますように」という願いが込められています。
また、「勝男武士」に掛けて「かつおぶし」も縁起物の食材とされています。
ちまきを食べるのは関西だけなの?
関東地方ではこどもの日に柏餅を食べますが、柏の木があまり生育していなかった西日本では、代わりに「ちまき」を食べます。この風習は中国の古い故事に由来します。
古代中国に「屈原(くつげん)」という忠誠心の高い高名な詩人が、陰謀によって国を追われ失意のあまり川へ身投げしました。嘆き悲しんだ人達が、屈原への供物として川へ「ちまき」を投げて弔うのですが、このとき悪龍に「ちまき」を盗られないよう、邪気をはらう五色(青・赤・黄・白・黒)の糸で縛って供えたということです。
この五色は、こどもの日の鯉のぼりの吹き流しにも使われていますが、【物事をスムーズに進める意味】もあるそうです。
この「屈原のちまき」の言い伝えから子供が【災いを避けられるように】、そして【忠義のある大人に成長するように】「ちまき」を食べるようになったそうです。
「ちまき」は地域によって中身や作り方、見た目や名前までも変わります。
関連記事:「「こどもの日」とは?「端午の節句」は意味も由来も違うってホント!?」
関連記事:「縁起が良い由来は「柏の木」?柏餅をこどもの日に食べる理由」
このように地方色の強いこどもの日の食材ですが、五月人形は広く日本のどこでも飾られます。
東玉では豊富な種類の五月人形をご用意しておりますので是非ご覧ください
- 収納 兜飾り「10号 悠達」:兜は、伊達政宗公をモデルとしています。立体的な三日月の鍬形は品格があります。屏風には、綺麗な松と鷹が描かれたデザインで、兜と収納箱がコーディネートされたコンパクト兜収納飾りです。
商品詳細
- 峻成・彩り 兜飾り「青空」:「青空」は、お子さまが「晴れ渡る“青空”の様な気持ちの大きい人に育つように」との願いを込めて製作しました。斬新な白い鉢や小札を使い、洋間にインテリアとして飾れる兜飾りに仕上がっております。「屏風飾り」「衝立飾り」と2通りの飾り方が楽しめます。
商品詳細
こどもの日にピッタリの「ご飯もの」と言えば?
それでは、旬の食材や縁起のいい材料を使って「こどもの日料理」を作ってみましょう!
まずは「ご飯物」からです。
こどもの日のご飯物の定番は「お寿司」
日本の食卓で【おめでたい時に食べるご飯】といったら、やっぱりお寿司でしょう。
漢字を見ても「寿(ことぶき)を司(つかさど)る」なので、お祝いメニューにぴったり!
見た目も華やかな「ちらし寿司」や「手まり寿司」などは、ひな祭りでもおなじみメニューですよね。
使う食材は、エビ(長生き)、れんこん(見通しがきく)、枝豆(健康でまめに働ける)など縁起のいい具材をたくさん使って彩りよく盛り付けてくださいね。
参考レシピ:お祝いにはやっぱりちらし寿司「基本のちらし寿司レシピ」
旬をいただく「タケノコご飯」
旬のタケノコは、ご飯や煮物にするのが一番です。
定番は「タケノコ炊き込みご飯」ですが、焼きおにぎりにしたり、タケノコピラフにしたりと色々アレンジしてみてください。
参考レシピ:食感おいしいタケノコご飯を水煮で簡単に「水煮で簡単 タケノコの炊き込みごはんレシピ」
めでたいご飯「鯛めし」
こどもの日に限りませんが、鯛も「めでたい」お祝い事によく使われる縁起物の魚です。やはり、献立に鯛が加わると豪華なイメージになりますね。
鯛も旬なので大人的には漬け丼やカルパッチョにして食べたいところですが、家族みんなでお祝いするご飯と合わせるなら「鯛めし」にしましょう!
参考レシピ:みんなで食べるお目出鯛ごはん「炊飯器で簡単 鯛めしレシピ」
お祝い事の日のご飯物といったら「お赤飯」
「お祝い事」といったら昔から「お赤飯」が欠かせないですよね。
これは古代の日本では、「赤色」には【邪気を祓ったり災いを避けたりする力がある】と考えられていたからなのです。お赤飯に色付けをする「小豆」にも【厄除けの力がある】とされているんです。だから「柏餅」の中にも小豆のあんが入っているんですね。
お赤飯というと作るのが少し大変と思うかもしれませんが、実はもち米や蒸し器を使わなくても炊飯器で簡単にできるんですよ!
参考レシピ:お祝いの定番ご飯お赤飯「炊飯器で簡単 赤飯レシピ」
ちまき
ちまきを甘くして食べる地方もありますが、関東地方で食べるのは「中華風ちまき」が多いようです。
最近は電子レンジや炊飯器を使った「簡単ちまきレシピ」が多いですが、ここではあえて「本格的な中華ちまき」のレシピをご紹介します。
年に一度の「こどもの日」ぐらいしかチャンスはありませんから、もち米や蒸し器を用意して頑張って作ってみましょう!
参考レシピ:こどもも大好きなおかずご飯「本格派 もちもち中華ちまきレシピ」
美味しくたべて、すくすく育ってほしい。健やかな体を守ってくれるのは兜や鎧の五月人形を東玉では豊富にご用意しております
- 草木染 鎧飾り「5号 極翔」:紫のグラデーションが美しい鎧飾り。袖や佩盾(はいたて)の裂地には龍村裂「五葉華文」が使われてます。屏風の両袖に入った藍染の青海波柄は、無限に広がる穏やかな波のように過ごせるようにとの願いが込められております。
商品詳細
- 峻成・彩り 兜飾り「5分の1 白糸縅」:5分の1 白糸縅は、コンパクトながら高度な技術を要する「手並べ小札」を使用した本格的な兜となっています。飾り台は出窓や玄関にも飾れるコンパクトサイズで、兜の横にワンポイントの菖蒲のお花を飾ることで、インテリアの雰囲気を強調しました。
商品詳細
こどもの日のご飯に合わせるおかずの献立は?
今度は、こどもの日に食べるご飯物に合わせてその他の献立を作っていきましょう!
「タケノコ」を使った煮物をご飯に合わせて
タケノコは、煮物にすると旬野菜のおいしさが引き立ちます。
タケノコと同じく春が旬のワカメと合わせた「若竹煮(わかたけに)」は簡単に作れるので、作ったことがないという人もチャレンジしてみてください。
参考レシピ:めんつゆと水煮ですぐ出来る「めんつゆで簡単 若竹煮レシピ」
タケノコとワカメの組み合わせだったら、お吸い物もできますね。
端午の日の祝い膳で定番の「筑前煮」
他にも、タケノコのおいしい食べ方は、バターしょうゆ焼き、ピリ辛炒めなどなど、たくさんありますが、ここでは「端午の日の祝い膳」でよく使われる「筑前煮(ちくぜんに)」を見てみましょう。
筑前煮(お煮しめ)は、様々な山の幸や鶏肉を一つの鍋で煮ることから【家族が仲良く一つに結ばれる】と言われる縁起物料理です。
筑前煮に使う食材は「ん」がつく食べ物が多いので、【運がつく】とも言われます。
里芋、ごぼう、昆布などの食材も、全ておめでたい意味が込められているんです。
参考レシピ:具だくさんの旨味がつまった優しい味「丁寧に仕上げる!筑前煮レシピ」
ご飯に合う縁起物の「お魚メニュー」は?
カツオは、やはりご飯と一緒に「カツオのたたき」でいただくのが最高でしょう。
もしくは「カツオの土佐炒め」ですね。
カツオはクセがあるので、味噌のようなしっかりした味付けとよく合うそうです。
参考レシピ:炒めるから簡単粗挽きコショウが癖になる「かつおの土佐炒めレシピ」
参考レシピ:ブリといえば照り焼き甘辛風味はこどもにも人気「つやつや!ブリの照り焼きレシピ」
旬ではありませんが、大根と合わせて和食の基本「お魚の煮付け」を覚えておくのもいいですね。
参考レシピ:ぶりの煮物は大根がベストパートナー「味がしみしみ ぶり大根レシピ」
スズキやボラなどの出世魚も子供の成長をお祝いするのにぴったりの食材です。
特にスズキは5月に旬を迎えるのでおすすめですよ!
スズキ料理と言えば、シンプルに塩焼きやホイル焼き、フライなどが一般的ですが、せっかくですから新鮮なスズキを使って「カルパッチョ」というのはいかがでしょう?ご飯と一緒に食べるのでなく、お酒のお供としてもぴったりですね!
参考レシピ:生魚が苦手なこどもでもパクパク「スズキのカルパッチョレシピ」
「めでたい」鯛は、酒蒸し、鯛ソテーなどが人気メニューですが、こどもの日ということで「かぶと煮(あら煮)」に挑戦してみてはいかがですか?
参考レシピ:おめでたい料理にインパクトも大!「てりうま!鯛のあら煮レシピ」
こどもの日のご飯は、栄養バランスも考えて、お肉や魚、野菜、ご飯系、汁物をうまく組み合わせて献立を決めてくださいね。
関連記事:「こどもの日のレシピは「簡単おいしい」特別なごちそうでみんなでお祝いしましょう!」
美味しいお食事と、たくさんの人にお祝いされるこどもの日には、立派な五月人形がないと始まりません!ぜひ品揃え豊富な、東玉の五月人形もチェックしてみてくださいね!
- 収納 兜飾り「10号 悠達」:兜は、伊達政宗公をモデルとしています。立体的な三日月の鍬形は重厚さを増し、屏風は松と鷹が描かれた力強いデザインで、コンパクトながら風格を感じさせる兜収納飾りです。
商品詳細
- 木目込鎧飾り 風 「白風」:布地はすべて正絹を使用し、「沢瀉(おもだか)」の模様と胸元(弦走り)部分に施された手金彩菖蒲柄がコンパクトながら豪華さを際立てています。鍬形は彫付き木製、本金箔貼りで仕上げられています。これまでの金具仕上げの五月飾りにはない重厚な趣が感じられます。
商品詳細
こどもの日のご飯は本当に色々あって選ぶのも楽しくなっちゃいますね♪
縁起のよい材料をふんだんに使った献立で縁起を担ぐもよし。
「かぶと」や「鯉のぼり」のデコ料理をお子さまと一緒に作るもよし。
最近はどの料理も検索すれば、時間がない人や料理が得意じゃない人でもできるレシピがたくさんあります。
年に一度の「こどもの日」ですから、お子さまが笑顔になる「幸せご飯」を作ってあげてくださいね!そして、そんな「幸せご飯」を囲んでパパ・ママ・おじいちゃん・おばあちゃん・子供たち、みんな一緒に素敵な時間が過ごせるといいですね。最近は家族の輪が小さくなってしまっているので、この日とばかりに大きな輪になって過ごせると、お子様の楽しい思い出にもなるのではないでしょうか?