TOP > 五月人形|木目込人形・甲冑の通販サイト > 五月人形コラム > こどもの日のお料理レシピ > こどもの日に手作りお菓子でお祝いしましょう!

こどもの日に手作りお菓子でお祝いしましょう!

こどもの日に手作りお菓子でお祝いしましょう!

こどもの日のお菓子と言えば、やはり最初に思いつくのは「柏餅(かしわもち)」なんじゃないでしょうか?
店頭に柏餅が並び始めると、「もう五月かぁ…」と季節感を感じますよね。

しかし柏餅というのは、もともと「端午の節句(たんごのせっく)」のお菓子です。
柏餅の柏の木は、新しい葉っぱが大きくなってから、古い葉っぱが落ちます。お家(うち)が、いつまでもつづいていくようにとの、願いを込めて、柏餅を食べます。また粽(ちまき)は、もち米に、(笹の葉)をまいて作ります。ビタミンやカルシウムが多く、”血”を綺麗にしたり、ばい菌を消して、長もちする食べ物です。
端午の節句は「男の子の日」。
こどもの日は「男の子と女の子の日」。
ですから、もっとお菓子にバリエーションがあっていいはずです!

パパ・ママ、おじいちゃん・おばあちゃんは柏餅だけで十分かもしれません。
でもこども達は、和菓子よりも見た目が華やかなロールケーキや、かわいい形のクッキーの方がテンションがあがるんじゃないでしょうか?

せっかく家族が集まるGWですから、みんなで一緒に「こどもの日のお菓子作り」をするというのはいかがでしょう?
多めに作って「こどもの日パーティ」に使ったり、GWあけに幼稚園や学校のお友達にプレゼントするのもいいですね!

年に一度のこどもの日。
端午の節句の柏餅の他に、こども達が大好きなお菓子、ケーキやクッキー、チョコレートなどを「こどもの日っぽく」作って、みんなで楽しくお祝いをしましょう!

東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
五月人形カタログバナー

端午の節句のお菓子といえば「柏餅」!でも関西では「ちまき」?

ちまきの画像

「端午の節句(こどもの日)」にふさわしいお菓子といったら「柏餅(かしわもち!」というのは東日本の話で、実は西日本では「ちまき!」と答える人が多いんです。
両方とも親から子への願いが込もった「こどもの日」に食べるものなのですが、この2つはその由来もそこに込められた願いも全く違います。

「柏餅」に込められた願い

日本では「柏の木」というのは、昔から「神聖な木」とされてきました。古い時代には、「神様へ捧げる供物の器」に「柏の葉」が使われていたといいます。神社での参拝で打つ「柏手(かしわで)」も、その名の由来は柏の木にあるそうです。

さらに「柏餅」に使われる柏の葉は【新芽が出るまで古い葉が落ちない】という特徴があります。江戸時代の武家社会では「家の跡継ぎ」をもつことが非常に大切でした。ですから、「こどもが産まれるまで親は死なない」という「柏の葉」で包んだお菓子は縁起物とされたのです。

こうして「柏餅」は、【神と繋がる食べ物】そして【子孫繁栄の象徴】として「端午の節句」の男の子のお祝いに食べるお菓子となったのです。

ちなみに柏餅は、葉の包み方によって中身が違うそうです。
柏の葉が内向きなら「小豆あん」、柏の葉の裏面が外向きになっていたら中身は「味噌あん」です。現代では「小豆あん」のものがほとんどですが、江戸時代の柏餅は「味噌あん」が主流だったようです。

関連記事:「縁起が良い由来は「柏の木」?柏餅をこどもの日に食べる理由」

「ちまき」に込められた願い

武家社会の中心であった関東では、端午の節句(こどもの日)に「柏餅」を食べるようになり、その風習は東北や西日本に向けて広がっていったのですが、柏の木があまり生育していなかった関西方面では「柏餅」は定着しませんでした。

西日本では「こどもの日」に代わりに「ちまき」を食べるのですが、その風習は柏餅よりずっと古く、奈良・平安時代に「端午の節句」に「厄除け行事」を盛んに行っていた時代に中国から伝わりました。こちらは古代中国の故事が由来になっています。

昔「屈原(くつげん)」という忠誠心の高い詩人が謀略によって失脚させられ、失望のあまり川に身を投げました。彼は人望があったので人々が「笹の葉でお米を包んだもの」を供養のために川に投げ入れたのが「ちまき」の始まりだと言われます。そのとき、悪龍に供物を食べられないように、龍が苦手とする笹の葉で包み、邪気をはらう五色の糸で縛ったそうです。

ここから「端午の節句」に邪気ばらいのために「ちまき」を食べるようになりました。そして、屈原(くつげん)が忠誠心の高い人物だったことから、「忠誠心の高い人になりますように」という願いを込めてこどもに食べさせるようになったそうです。

こどもの日に食べる「ちまき」はお菓子なの?

西日本では「柏餅の代わりにちまきを食べる」と聞くと、関東方面に住む人達は「え?でも、ちまきはお菓子じゃないでしょ?」といいます。

確かに主に関東で食べる「ちまき」は、中身が筍や椎茸が入った「中華ちまき」で、お菓子というよりも「おこわ」です。中華ちまきは、西日本で食べるようになった「ちまき」よりもずっと歴史が浅いものです。

【厄ばらいのちまき】の方は、初めはお米を入れていたのがお餅になり、中にあんこを包んだり、きなこをつけて食べたり、というように変化して現在の「お団子」のような和菓子になりました。

そして、こどもの日に「お菓子のちまき」を食べる風習は、関西から少しずつ全国に広がっていくのですが、関東周辺ではあまり浸透せず、西日本から南、そして一部の東北地域などに定着したのです。

関西では主にあんこを入れて食べますが、その他の地域では黒蜜やきなこ、砂糖醤油などをつけて食べる場合が多いです。

なお、昔のちまきは、灰汁(あく)に漬け込んだもち米を竹の皮で包みこみ、さらに灰汁で炊き上げて作ることで日持ちをよくさせ、「保存食」としても使われていました。

灰汁を使ってちまきを作る昔ながらの風習は、山形県の「笹巻」や南九州の「灰汁巻き」のように、各地域でその名前を変えつつ今でも残っています。

このように関東と関西ではお菓子として食べる物に違いがありますが、五月人形は広く日本のどこでも飾ります、東玉では豊富な種類の五月人形をご用意しておりますので是非 こちらからご覧ください

  • 木目込兜飾り 奏 「天音」:青い吹返しが高貴な印象を与える兜です。鍬形はマグネット式で簡単に取り外せるので収納時もコンパクトです。屏風の花菖蒲は端午には欠かせないお花です。

商品詳細

木目込兜飾り 奏 「天音」

木目込兜飾り 奏 「天音」

92,400円(税込)

幅28×奥行28×高さ32cm

  • ケース入り 兜飾り「6号 金中鍬形」:丸型で木目調のアクリル兜ケース飾りです。アクリルなので割れにくく安心して飾れます。兜が映えるようにバックのデザインも金と木目で統一されています。コンパクトなのでリビングや玄関などにも飾れます。
  • 商品詳細

    ケース入り兜飾り「6号 金中鍬形」

    ケース入り兜飾り「6号 金中鍬形」

    70,400円(税込)

    幅34×奥行20×高さ30cm

    関連記事:「「こどもの日」とは?「端午の節句」は意味も由来も違うってホント!?」

    関連記事:「こどもの日のメニューはこれで決まり!定番料理に合わせて子供が喜ぶレシピもご紹介!」

    こどもの日の定番お菓子「柏餅」を作ってみましょう!

    東玉オリジナル端午木目込人形 凛

    こどもの日に食べる「柏餅」や「ちまき」の由来や、お菓子に込められた意味が分かったところで、今度は実際に作ってみましょう!

    普段お子さまのおやつ作りをしている方でも、「和菓子は作ったことがない!」という方は多いのではないでしょうか?
    でも、大丈夫です。イメージで勝手にハードルをあげてしまっているだけで、実は和菓子作りは意外と簡単なんですよ。

    市販の柏餅と違って甘さも調整できますし、レシピのアレンジも自由にできるのが手作りお菓子のいいところです。

    基本の「柏餅」の作り方

    <材料>(5個分)

    • 上新粉 200g
    • 砂糖  大さじ1
    • 熱湯  200ml
    • 粒あん 200g
    • 柏の葉 5枚

    <作り方>

    1.粒あんを5等分にして丸めておきます。

    2.ボウルに上新粉と砂糖を入れ、さい箸などを使ってよく混ぜ合わせます。

    3.熱湯を2に加え、さい箸でポロポロになるまで混ぜたら、今度は生地がまとまるまで手でこねます。

    4.生地を一口大にちぎって蒸し器に並べ入れ、5分〜10分程度蒸します。

    5.蒸し器から4を取り出してクッキングシートの上に並べたら、熱いうちに生地をこねます。

    6.生地がまとまったら、5等分に分けます。

    7.分けた生地を楕円形に伸ばし、丸めておいたあんこを包み、柏の葉で巻いたら完成です。

    簡単に作れる「柏餅」の作り方

    「蒸し器も持っていないし、生地から作るのは難しそう!」
    という方には、パックのご飯で簡単につくれる柏餅から始めてみましょう!
    抹茶を入れるだけで、「緑の柏餅」もお手軽にできちゃいます。

    <材料>(4個分:白2・緑2)

      ・パックご飯 2食分(300g)

    • 砂糖 小さじ3
    • 抹茶 小さじ1/4
    • 粒あん(市販)大さじ4(1×4個)
    • 柏の葉 4枚

    <作り方>

    1.パックご飯をレンジで温めておきます。

    2.1食分のご飯に砂糖半分量(小さじ1.5)をふりかけて、スプーンの背等を使ってつぶすようにしながら粘りが出るまで混ぜ合わせます。

    3.もう1食分のご飯には残りの砂糖(小さじ1.5)の他に、茶こしでふるいながら抹茶も加え、2と同様に粘りが出るまでよく混ぜ合わせます。

    4.2(白)と3(緑)で出来た生地を、それぞれ2等分します。

    5.手を水で濡らして4で分けた生地を広げ、一個に付き大さじ1の粒あんを入れて四個丸めます。

    6.柏の葉で包んで出来上がりです。

    ポイントは熱々ご飯に砂糖をふりかけることと、粘りがでるまでよく混ぜることです。より滑らかな口当たりに仕上げたい時は、すりこぎ等を使うといいですよ!

    中身をアレンジした「柏餅」

    「あんこ味だけじゃつまらない」と思ったら、中身を色々アレンジしてみましょう!

    こしあんに黒すりごまを混ぜ込んで風味のある「ごまあん柏餅」はいかがでしょう?
    こちらも蒸し器いらずで、電子レンジで簡単にできます!

    参考レシピ:胡麻餡が香る簡単レシピ「簡単美味しい手作りごまあんかしわ餅」

    初期の柏餅「江戸風」のように、白あんに味噌を混ぜ込んで「味噌あん柏餅」もオツですね。こちらも電子レンジでお手軽に作れます。

    参考レシピ:更に簡単!火を使わないで包むだけ「電子レンジで簡単みそあんかしわ餅」

    子供に人気の「こどもの日のお菓子」はやっぱりかわいいケーキ!

    子供大将 コンパクト三段飾り

    こどもはクリームたっぷりのケーキが大好きですよね♪
    おいしさはもちろんですが、こどもの日はかわいさも大切です。

    鯉のぼりのミルフィーユ

    初めて「こどもの日」のお菓子作りをする人には、見た目も食感も満足できる「鯉のぼりミルフィーユ」をおすすめします。
    パイ生地と中にはさんだフルーツ・チーズクリームの3つのバランスが絶妙です!
    冷凍パイシートを使用することで、オーブンやトースターがなくてもフランパンでできる簡単レシピなので、是非つくってみてくださいね。

    参考レシピ:サクッと食感が楽しい美味しい「こどもの日に!こいのぼりのミルフィーユ」

    2匹の鯉のぼりケーキ

    男の子と女の子の「こどもの日」のお祝いには、2匹の「鯉のぼりケーキ」をつくってあげてください。
    ロールケーキを2本用意して、いちごをのせた「赤い鯉のぼり」とキウイをのせた「緑の鯉のぼり」をつくりましょう。かわいい鯉のぼりを食べてみると、甘い生クリームとフルーツの酸味が口の中でおいしく交わります。

    時間がなかったら全て手作りでなくても、スポンジケーキを買ってきて、フルーツ缶詰、生クリーム、チョコペンで可愛くデコレーションすればOKです!

    参考レシピ:こどもと一緒にデコレーション「こどもの日に鯉のぼりロールケーキ」

    兜のチョコケーキ

    こどもはチョコレートも大好きですよね。
    ケーキ屋さんで時々「兜の形のチョコケーキ」を見かけますが、結構なお値段がするもの。「でも、端午の節句のお祝いに息子にプレゼントしたい…」
    それじゃあ、頑張ってつくっちゃいましょう!

    参考レシピ:本格的な見栄えにこども喜ぶ!「こどもの日!兜ケーキ!チョコVer.」

    きっとお子さまも、大喜びですね!!

    東玉の兜飾りもお子さまの喜ぶこどもの日に欠かせません、どんな兜飾りがお子さまの好みか、ぜひ一度お子さまとご一緒に こちらよりご覧ください

    • ケース入り兜飾り「6号 銀中鍬形」:丸型で木目調のアクリル兜ケース飾りです。アクリルなので割れにくく安心して飾れます。兜とバックの色合いが統一されていてお洒落です。コンパクトなのでリビングや玄関などにも飾れます。

    商品詳細

    ケース入り兜飾り「6号 銀中鍬形」

    ケース入り兜飾り「6号 銀中鍬形」

    70,400円(税込)

    幅34×奥行20×高さ30cm

    • 彩宴 兜飾り「10号 上杉・龍村裂の兜」:上杉謙信公を象徴する「日輪弦月前立」をあつらえた、シルバーを基調とした爽やかな青が特徴的な兜。吹き返しと眉庇(まゆびさし)、袱紗に京都の龍村美術織物を使用しております。黒塗りの台屏風とLEDの優しい明かりが凛とした美しさを際立たせます。

    商品詳細

    彩宴 兜飾り「10号 上杉・龍村裂の兜」

    彩宴 兜飾り「10号 上杉・龍村裂の兜」

    165,000円(税込)

    幅50×奥行40×高さ48cm

    プレゼントにも喜ばれるこどもの日のお菓子♪

    東玉オリジナル端午木目込人形 司

    「こどもの日ケーキ」は家で食べる分にはいいですが、持ち運ぶとせっかくの可愛いデコレートが崩れちゃうかもしれませんよね。

    でも、クッキーなどの焼き菓子だったらそんな心配もありません
    お子さまと一緒に作って、幼稚園や学校のお友達にもプレゼント。

    鯉のぼりクッキー

    こんな可愛いクッキーだったら、お子さまも喜んでつくってくれますね!
    「なかなか鯉のぼりの形がうまく作れない!」という場合は、お魚の型抜きを使って作れば大丈夫!

    参考レシピ:型抜きで簡単こどもと一緒に作れる「こどもの日★鯉のぼりクッキー端午の節句」

    作らずに「こどもの日オリジナルお菓子」もアリ!?

    「どうしても料理は苦手で…」という方でも、こどもの日用にオリジナルのお菓子はできるんです。

    クレープやパンケーキ、市販のケーキやバームクーヘンに100円ショップ等で売っているチョコペンを使ってデコレーションしましょう。「鯉のぼり」や「かぶと」を描いて、お子さまの名前も入れてあげたら喜びますよ!

    折り紙でつくったカラフルな「鯉のぼり」や「かぶと」をケーキに飾ってもかわいいです♪

    お子さまと一緒に折り紙で「鯉のぼり」を折って、中にカラフルなアラレやアメなどのお菓子を詰めて、お友達にプレゼントするのもいいですね。

    関連記事:「こどもの日のレシピは「簡単おいしい」特別なごちそうでみんなでお祝いしましょう!」

    こどもの日の楽しみの1つ「お菓子」。見た目にも楽しいお菓子にこどもは大喜びしてくれるでしょう。
    こどもが喜ぶ物がたくさん集まるこどもの日には、普段はテレビやゲームの中でしか見ることができない兜や鎧を飾ってあげましょう。
    東玉では匠の技を注ぎ込んだ五月人形を多数ご用意しておりますので、おこさまとご一緒に是非一度 こちらから御覧ください

    • 草木染 鎧飾り「5号 極翔」:草木染で染めた紫のグラデーションが美しい鎧飾り。袖や佩盾(はいたて)の裂地には龍村美術織物『五葉華文』をつかい、優美で格調高い仕上がりとなっております。屏風の両袖に入った藍染の青海波柄は無限に広がる穏やかな波のように過ごせるようにとの願いが込められております。

    商品詳細

    草木染 鎧飾り「5号 極翔」

    草木染 鎧飾り「5号 極翔」

    300,300円(税込)

    幅60×奥行40×高さ55cm

    • 兜飾り「6号 銀水」:兜は重ね鉢仕様で吹き返しには、印伝革を使用しております。屏風の月と桜柄がより兜を綺麗に見せます。

    商品詳細

    兜飾り「6号 銀水」

    兜飾り「6号 銀水」

    229,900円(税込)

    幅55×奥行33×高さ44cm

    こどもは甘いものが大好きです。
    「こどもの日」のメニューには、お子さまの好物を使ったご馳走と、おいしくて可愛らしいお菓子を用意してあげましょう。

    一年に1つ新たなレシピにチャレンジするだけで、数年後にはママ友達にお菓子作りのコツを教えるレベルになっているかもしれませんね。そんなママの事をお子様もお友達に自慢できるかもしれません。そんな事からお子様のお付き合いや、ママ友とのお付き合いが広がっていけば、年々楽しい「こどもの日」のパーティー等が出来るのではないでしょうか?

    今年のこどもの日につくったお菓子の写真も忘れず撮っておきましょう!

    東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
    東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
    五月人形カタログバナー

    ページトップへ