人形のまち岩槻で創業170年 人形の東玉[とうぎょく]

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • FB
  • X

会員登録

会員登録

マイページ

マイページ

お気に入り

お気に入り

カート

カート

人形のまち岩槻で創業170年 人形の東玉[とうぎょく]

TOP > 五月人形|木目込人形・甲冑の通販サイト > 五月人形コラム > こどもの日の由来 > 5月の端午の節句は「陰陽五行説」の五節句に由来します

5月の端午の節句は「陰陽五行説」の五節句に由来します

2023年12月30日

こどもの日の由来

5月の端午の節句は「陰陽五行説」の五節句に由来します

皆様は「初節句(はつせっく)」とはどんなものかご存知でしょうか?

初節句とは、赤ちゃんが初めて迎える「節句(せっく)」のことで「赤ちゃんの誕生を喜び、これからの無事息災や健やかな成長を願う」ためのとても大切なお祝いの行事です。

節句の中でも有名な「桃の節句」や「菖蒲(しょうぶ)の節句」などの言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?

女の子は3月3日の「桃の節句(ひなまつり)」に雛人形を飾り、白酒や雛あられを用意してお祝いしますよね。
生まれた赤ちゃんが男の子の場合は、5月5日の「菖蒲の節句(こどもの日)」に鯉のぼりや五月人形を飾り、ちまきや柏餅などを食べてお祝いするんです。

しかし、この「桃の節句」や「菖蒲の節句」は通称で、正式な名前は「上巳(じょうし)の節句」と「端午(たんご)の節句」というのです。

日本には全部で5つの節句があり、それぞれの節句の日に興味深い風習や伝統行事があるのです。
つまり「節句」の由来を知ることは、私達が普段何気なく続けている風習に昔から込められてきた意味を知ることになるのです。
どんなことでも意味を知ってやると、より楽しくなるものですよね。

この記事では、日本の年中行事「五節句」と5月の「端午の節句」についてお話しますが、まずは節句の由来になった中国の「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」から見ていきましょう。

東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
五月人形カタログバナー

中国の陰陽五行説と日本の5節句行事

陰陽五行関係図

日本でも年中行事として「五節句」がありますが、この「節句」というのは中国の「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」が起源になっています。
しかし、この陰陽五行説とはいったいどういうものなのでしょうか?

まずは「節句」について簡単におさらいしてから「陰陽五行説」と「五節句」の関係を順を追ってご説明します。

節句

「節句」とは年の節目、「季節の変わり目」のことです。季節の変わり目というのはは気候が不順で、体調を崩しやすい時期でもあります。

ですから「節句」の時期には旬の食べ物を神様にお供えして、無事健康でいられるように祈願していました。そこから「節句」に伝統的な行事を行う風習が生まれたのです。

神様にお供え物をするので、少し前まで「節供(せっく)」と表記するのが一般的だったんです。

陰陽五行説

今度は「陰陽五行説」についてのお話です。
これは「陰陽思想」と「五行思想」の2つが合わさった考え方のことです。

まずは「陰陽思想」ですが、昔の中国では全てのものを「陰」と「陽」のどちらかに当てはめて考えていました。たとえば「太陽は陽」で「月は陰」、「奇数は陽」で「偶数は陰」というようになります。

次に「五行思想」ですが、これは「自然界は、木(もく)・火(か)・土(ど)・金(こん)・水(すい)の五つで成り立っている」と考えるものです。

五行の「行」という文字には「循環」という意味があります。
「木」はこすれて「火」を生み、「火」が物を燃やした灰が「土」を生み、「土」から「金」が生まれ、「金」はその表面に「水」を生み、「水」は「木」を育てる、というように循環しているのです。

その逆の考え方もあり、「木」は「土」を痩せさせ、「土」は「水」を濁らせ、「水」は「火」を消し、「火」は「金」を溶かし、「金」は「木」を倒す。
このように「木・火・土・金・水(五つ)」の「循環(行)」が自然界を司っているという考えが「五行思想」です。

五節句

日本にも元々いくつもの「節句」があったのですが、江戸時代の徳川幕府が年間で最も重要な節目の日として「五つの節句」を式日に定めました。
「式日としての五節句」は明治6年に廃止されたのですが、その後も「五節句」は、季節感を楽しむ年中行事として今日まで残っています。

1月7日:「人日(じんじつ)の節句」
「陰陽五行説」でいうと、「木」「東」「青(緑)」にあたります。
古代中国では正月1日から6日は獣を占い、7日に人を占うことから「人日」という名前となりました。
この日には「春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)」で作った「七草粥」を食べて一年の健康を祈り、無病息災を願います。

また、赤ちゃんが生まれて初めて迎える「初正月」のお飾りとして、女の子には羽子板を、男の子には破魔弓を飾ってお祝いします。

東玉では赤ちゃんの初正月に贈る「羽子板」や「破魔弓」なども商品豊富にご用意しております。是非こちらよりご覧ください。

3月3日:「上巳(じょうし)の節句」
陰陽五行説では「火」「南」「赤」にあたります。三月最初の巳(み)の日のことなので「上巳」といいます。
昔の中国ではこの日は悪い日とされ、水浴びをして厄払いをしていました。ちょうど桃の季節なので「桃の節句」とも呼ばれ、雛人形を飾って女の子の初節句をお祝いします。

また、桃には邪気を払い仙力を身につける聖なる力があると信じられており、女の子の無病息災を願う行事として定着しています。

東玉では女の子の初節句に贈るかわいらしい「雛人形」を商品豊富にご用意しております。是非こちらよりご覧ください。

5月5日:「端午(たんご)の節句」
陰陽五行説では「土」「中央」「黄」にあたります。
漢の時代に5月は悪い月とされ、5月生まれの子は親に害を及ぼすという迷信まであったそうです。そこで邪気を払うと言われている薬湯「菖蒲湯(しょうぶゆ)」に入る風習が生まれました。5月「最初(端)」の「午(うま)の日」なので「端午」と言います。「端午(たんご)の節句」には鎧飾り(五月人形)や鯉のぼりなどを男の子のお祝いをします。鎧飾りはお子様の身を守るものとして、鯉のぼりは男の子の立身出世を願うものとして「鍛ン後(たんご)の節句」には欠かせないものです。

東玉では男の子の初節句にふさわしい「五月人形」を商品豊富にご用意しております。是非こちらよりご覧ください。

  • 彩宴 兜飾り「10号 上杉・龍村裂の兜」:上杉謙信公を象徴する「日輪弦月前立」をあつらえた、シルバーを基調とした爽やかな青が特徴的な兜。吹き返しと眉庇(まゆびさし)、袱紗に京都の龍村美術織物を使用しております。黒塗りの台屏風とLEDの優しい明かりが凛とした美しさを際立たせます。

商品詳細

彩宴 兜飾り「10号 上杉・龍村裂の兜」

彩宴 兜飾り「10号 上杉・龍村裂の兜」

165,000円(税込)

幅50×奥行40×高さ48cm

  • 端午木目込人形 「皐月童 凜」:「五月人形の新しい風」 端午木目込人形シリーズの中で人気ナンバーワン・皐月童「凜」(りん)。我が子を想わせる可愛い表情が人気です。造形は、幼子が太刀を片手に凛々しく空を見上げた「動」の瞬間を切り取った、東玉工房オリジナルの原型です。飾るほどに愛着が増す、新しい五月人形です。

商品詳細

端午木目込人形 「皐月童 凜」

端午木目込人形 「皐月童 凜」

143,000円(税込)

幅42×奥行28×高さ29cm

7月7日:「七夕(しちせき)の節句」

陰陽五行説では「金」「西」「白」にあたります。
日本では奈良時代に宮中で行われるようになり、もともと学芸や裁縫上達を願う日でした。江戸時代に中国から「織姫・彦星の伝説」が伝わり五色の短冊に願い事を書き、竹に飾る「たなばた」の風習になりました。

9月9日:「重陽(ちょうよう)の節句」
陰陽五行説では「水」「北」「黒(紫)」にあたります。
昔の中国の陰陽五行説では「奇数は陽数」とされ、陽数で一番大きい9が二つ重なるこの日は、たいへんおめでたい日とされていました。

日本では菊の花の時期と合わさり「菊の節句」として親しまれています。菊には薬効成分があるとされ、菊の花を浮かべたお酒「菊花酒(きっかしゅ)」が生まれました。昔宮中では菊の花に一晩綿を乗せておいて、翌朝朝露で濡れたその綿で体を撫でて邪気を払う「菊の着せ綿」という風習も行われていたそうです。
また重陽の節句は「後の雛(のちのひな)」ともいわれており、江戸時代には雛人形を飾る風習もあったようです。

東玉では女の子の初節句に贈るかわいらしい「雛人形」を商品豊富にご用意しております。是非こちらよりご覧ください。

五節句の1つ 「端午の節句」の由来

こいのぼりの画像

古代中国の行事「邪気払い」

「端午の節句」は、もともと昔の中国の「邪気払い」の行事でした。
中国では旧暦の5月は雨期にあたり、節句の中でもこの時期は特に疫病が流行しやすく「悪い月」とされていました。
そのため「端午(5月の最初の午の日)」の節句に、厄払いのための薬草を摘んで「菖蒲酒」にして飲んだり、「よもぎ」を編んで作った人形を飾ったりしていました。強い香りを放つ「菖蒲やよもぎには邪気払いの力がある」と信じられていたのです。

関連記事:「菖蒲湯は心と体を清めるこどもの日の邪気祓い!」

関連記事:「年に一度の菖蒲湯(しょうぶゆ)は古代中国の邪気祓い!」

日本の古い風習

古代の日本にも「端午の節句」の時期に、菖蒲やよもぎを「厄払い」として使う風習がありました。
旧暦の5月は日本では田植えの時期で、昔は「早乙女(さおとめ)」と呼ばれる若い女性が田植えの主役をつとめていました。田植えは神聖なものだったので、田植え前の早乙女は不浄を避けて心身を清らかに保たなければいけませんでした。
菖蒲やよもぎを軒にさして清めた家の中にこもった早乙女が菖蒲酒を飲み、田の神に五穀豊穣を祈るという「五月忌み」という儀式が行われていたそうです。そこから、5月の節句を「女の節句」と呼んだとも言います。

関連記事:「女の子はお祝いしない?こどもの日の飾りはなぜ鎧や兜など「男の子」用だけなの?」

奈良・平安時代に中国から伝わった「端午の節句」の風習は、日本にそれ以前からあった「五月忌み」の習慣と合わさり、宮中では「端午の節会(せちえ)」が行われ、貴族は「厄除け」に菖蒲を飾ったり、薬草を摘んで薬玉をつくって贈り合ったりしていました。

武家社会での発展

その後、鎌倉時代になり武家社会になると「菖蒲」が「勝負」や「尚武(しょうぶ:武を重んじる)」に通じることから、武家では「菖蒲の節句」に菖蒲の葉を「刀」に見立てて飾るようになりました。

江戸時代には「幟(のぼり)」を飾って男児の誕生を知らせ、端午の節句には屋内に身を守る「鎧兜」を飾る風習が生まれました。こうして「男の子の無病息災と立身出世を願って」節句のお祝いをするようになったのです。
その後、この風習は庶民の間にも広まり、立身出世の象徴「鯉のぼり」も飾るようになり、「男の子の誕生を喜び、健やかな成長を祈る行事」として広く浸透し現在に至ります。

東玉でも大切なお子さまの成長を見守ってくれる五月人形の商品を種類豊富にご用意しております。是非こちらよりご覧ください。

  • 木目込兜飾り 奏 「天音」:青い吹返しが高貴な印象の兜です。鍬形はマグネット式で簡単に取り外せ収納時もコンパクト。屏風の花菖蒲は端午には欠かせないお花です。

商品詳細

木目込兜飾り 奏 「天音」

木目込兜飾り 奏 「天音」

92,400円(税込)

幅28×奥行28×高さ32cm

  • 木目込兜飾り 奏 「藤音」:淡紅藤色の正絹織物と金箔押の鍬形のコントラストが美しく、高級感あふれる兜です。丸台と同じスカイブルーをラインで施した屏風には子孫繁栄や長寿の願いを込めた藤の花があしらわれております。統一感のあるモダンな色合いのため、リビングなどの洋間によく合う兜飾りです。

商品詳細

木目込兜飾り 奏 「藤音」

木目込兜飾り 奏 「藤音」

115,500円(税込)

幅30×奥行30×高さ32cm

関連記事:「「こどもの日」と「端午の節句」は意味も由来も違うってホント!?」

関連記事:「時代とともに移り変わる「端午の節句」の由来をたどりましょう」

関連記事:「5月5日は縁起の良い日!男の子の節句「端午の節句」と「こどもの日」の関係」

5月の節句のお祝いの仕方は地域によって特色があります

はりこの虎の画像

「端午の節句」は長い歴史の中で発展しながら日本全国に広がっていったものです。ですから、5月5日の節句のお祝いのしかたは地域によって多少の違いがみられます。

たとえば五月人形の飾り方も、実は関東と関西では少し違うのです。
関東で少し大きめの「鎧兜」を飾るときには、その脇に1対の「かがり火」を飾ります。
一方の関西では、脇飾りに「陣屋提灯(じんやじょうちん)」を飾ることが多いようです。なお、関東地方では「兜飾り」、関西地方では「鎧飾り」の方が好まれる傾向もあるようです。

それとは別に、関西では五月人形と一緒に「張子の虎」を飾ります。これは、江戸期幕末に九州から関西にかけてコレラが流行った頃に生まれた風習です。

「虎の頭の骨を混ぜた和漢薬がコレラに効く」とされたので、船場商人たちは「張子の虎」と共にこぞって手に入れようとしたそうです。
当初は「病気除け」として関西で風習化した「張子の虎」は、その後「虎のように元気でたくましい子供に育ってほしい」という親の願いを込めて、5月の端午の節句に飾るようになったのです。

また5月5日の節句に、主に関東では「柏餅」が、関西では「粽(ちまき)」が食べられています。これは「柏餅」は江戸の武家社会で生まれ、ちまきは京が都だった平安時代頃から保存食として食べるようになったからです。

関連記事:「縁起が良い由来は「柏の木」?柏餅をこどもの日に食べる理由」

こういった関東・関西の違いだけにとどまらず、端午の節句のお祝いのしかたは地域によって実に様々です。

一例ですが 全国的に武者のぼりは白地ですが 熊本では黒地になり 鯉のぼりは杉の上部に緑の葉を残し、その上に小旗(お子様のお名前の旗)を揚げる独特な飾り方になります
鯉のぼりや武者幟の飾り方、子供のお祝いに五月人形を贈る人、その日に食べる節句膳の献立、ちまきの作り方や食べ方なども地方色がありますので、いろいろ調べてみたら面白いかもしれませんね!

「端午の節句」は長い歴史の中で日本全国に広がって様々な発展を遂げ、その地域で新たな行事や風習の違いを生み出しながら今日に至っています。

中国から伝わってきた端午の節句は長い時代を超え、今も生まれてきた男の子の無病息災、健やかな成長を願う行事として定着しています。

東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら東玉の五月人形を詳しく見る:五月人形TOPはこちら
五月人形カタログバナー

ページトップへ

大きな写真で選びやすい!

お人形選びはカタログ請求から

カタログ

最新カタログ請求受付中

大きさ・質感・雰囲気を見て確かめられる

実物を見て選びたい方は
全国の店舗・展示会場へ

商品一覧

取り扱い店一覧

直営店

岩槻総本店 岩槻総本店

岩槻総本店

〒339-0057
埼玉県さいたま市岩槻区本町1-3

LINEチャット応対・接客

藤沢店 藤沢店

藤沢店

〒251-0872
神奈川県藤沢市立石1-2-12

0466-82-3539

全国取扱店舗

展示会情報

雛人形 合同展示会 雛人形 合同展示会

五月人形・こいのぼり 合同展示会 五月人形・こいのぼり 合同展示会

お役立ちコラム

雛人形コラム

column

雛人形購入前に知っておきたい!雛人形の種類と選び方ガイド

雛人形の購入前に読みたい。段飾りや親王飾り、収納飾りなど、代表的な雛人形の種類とその特徴を分かりやすく紹介。選び方のポイントも解説します

雛人形の購入前に読みたい。段飾りや親王飾り、収納飾りなど、代表的な雛人形の種類とその特徴を分かりやすく紹介。選び方のポイントも解説します

column

雛人形Q&A

雛人形にまつわる疑問を解消!人形選びのプロ『東玉』が、飾り方や種類、購入のポイントまで丁寧にお答えします。初めての雛人形選びでも安心のアドバイスが満載。

雛人形にまつわる疑問を解消!人形選びのプロ『東玉』が、飾り方や種類、購入のポイントまで丁寧にお答えします。初めての雛人形選びでも安心のアドバイスが満載。

column

雛人形をお子様に喜んでもらえる選び方とは?

雛人形の選び方ガイド!お住まいのタイプや飾る場所に合わせたおすすめの雛人形を紹介。サイズやデザイン選びのポイントもわかりやすく解説します。

雛人形の選び方ガイド!お住まいのタイプや飾る場所に合わせたおすすめの雛人形を紹介。サイズやデザイン選びのポイントもわかりやすく解説します。

column

雛人形の飾り方・しまい方

雛人形の飾り方・しまい方をわかりやすく解説!親王飾りや三段飾りの並べ方、小道具の配置、正しい収納方法まで、初めてのお雛様を解説いたします。

雛人形の飾り方・しまい方をわかりやすく解説!親王飾りや三段飾りの並べ方、小道具の配置、正しい収納方法まで、初めてのお雛様を解説いたします。

五月人形コラム

column

五月人形の兜や鎧の種類を知って、お子様の初節句にそなえましょう

五月人形は大切なお子様の健康な成長や出世を願って飾るもの。鎧飾りや兜飾り、収納型など、多彩な種類や特徴をわかりやすくご紹介します

五月人形は大切なお子様の健康な成長や出世を願って飾るもの。鎧飾りや兜飾り、収納型など、多彩な種類や特徴をわかりやすくご紹介します

column

【2024年最新】五月人形のトレンドを人気ランキングでご紹介

最新の五月人形トレンドをチェック!人気のデザインや飾りやすい収納型、インテリアに映えるモダンなタイプまで、選び方のポイントを詳しくご紹介

最新の五月人形トレンドをチェック!人気のデザインや飾りやすい収納型、インテリアに映えるモダンなタイプまで、選び方のポイントを詳しくご紹介

column

五月人形にまつわるいろいろなQ&A

五月人形に関する疑問を解決!人形選びのプロ『東玉』が、種類や飾り方、選び方のポイントまで丁寧にお答えします。初めての方でも安心のQ&Aガイド

五月人形に関する疑問を解決!人形選びのプロ『東玉』が、種類や飾り方、選び方のポイントまで丁寧にお答えします。初めての方でも安心のQ&Aガイド

column

五月人形の飾り方・しまい方

五月人形の正しい飾り方、しまい方をご紹介!鍬形のつけ方や、兜飾り、鎧飾りの並べ方を、飾り方例も交えてお教えいたします。

五月人形の正しい飾り方、しまい方をご紹介!鍬形のつけ方や、兜飾り、鎧飾りの並べ方を、飾り方例も交えてお教えいたします。

その他コラム

column

女の子の初節句。お祝いの仕方はどうすればいい?

ひなまつりの疑問解決!『何歳からお祝いをするべきか?』『二人目の娘の初節句に雛人形は必要か?』など、基本的な質問にもプロが丁寧にお答えします

ひなまつりの疑問解決!『何歳からお祝いをするべきか?』『二人目の娘の初節句に雛人形は必要か?』など、基本的な質問にもプロが丁寧にお答えします

column

初正月の正月飾りに贈りたい!喜ばれる「羽子板」の選び方

羽子板はお祝いにぴったりな贈り物。相手に喜ばれる羽子板の選び方や、シーン別におすすめの羽子板飾りを紹介します。贈り物選びの参考にぜひご覧ください

羽子板はお祝いにぴったりな贈り物。相手に喜ばれる羽子板の選び方や、シーン別におすすめの羽子板飾りを紹介します。贈り物選びの参考にぜひご覧ください

column

破魔弓の値段は種類でどれだけ価格が違う?おすすめ破魔弓を紹介

破魔弓の価格は種類によって大きく異なります。高級品からお手頃価格まで、破魔弓の選び方と価格の違いを解説。おすすめの破魔弓もご紹介します

破魔弓の価格は種類によって大きく異なります。高級品からお手頃価格まで、破魔弓の選び方と価格の違いを解説。おすすめの破魔弓もご紹介します

人形のまち 岩槻のイベント

人形供養祭のお知らせ

人形供養祭のお知らせ

人形のまち・岩槻では毎年11月3日に「人形供養祭」を開催しています。東玉では事前のお預かりを受け付けております。

お知らせ

{% parts[top_osirase_new] %}

ご利用ガイド

送料について

1万円(税込)以上お買い上げで送料無料

1回のご注文につき、全国一律660円(税込)となります。10,000円(税込)以上お買い上げの場合は、送料無料となります。

お支払い方法

クレジットカード・銀行振込・代金引換・Amazon Pay・PayPay・d払い・au PAY他よりお選びいただけます。

お支払い方法

オンラインご利用ガイド

お問い合わせ

0120-393-501

048-756-1111

【営業時間】 [11月~4月]10:00~18:00
[5月~10月]10:00~17:00

【営業時間】

[11月~4月]10:00~18:00
[5月~10月]10:00~17:00

LINEチャット応対・接客

メールでのお問い合わせ

人形の東玉

人形のまち
岩槻から
日本中に幸せを

人形の東玉

人形のまち 岩槻から日本中に幸せを

創業170年の歴史を持つ東玉は江戸時代に戸塚 隆軒が作成した人形を城主に献上した際「東国における人形づくりの王さま」という意味で「東王」という名を賜り、「東玉」へ改称したことが社名の由来です。

人形作りに適した桐と水に恵まれた岩槻で培った、伝統技術でおひなさまとの出会いをお手伝いさせて頂ければ幸いに存じます。

株式会社 東玉

住所

〒339-0057
さいたま市岩槻区本町3-2-32 東玉人形ビル

営業時間

10:00~18:00

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • FB
  • X

Copyright © Tougyoku All Rights Reserved.