会員登録
岩槻総本店
〒339-0057
埼玉県さいたま市岩槻区本町1-3
「端午の節句(たんごのせっく)」とは古くから伝わる日本の伝統行事ですが、現在では男の子のお祝いをする大切な日として知られています。
生まれてきた赤ちゃんが初めて迎える「初節句」には、家族みんなでお子さまの誕生を祝い、今度の無病息災と健やかな成長を願います。女の子の場合は3月3日の「桃の節句」に雛人形を飾り、男の子ならば5月5日の「端午の節句」に鯉のぼりや五月人形を飾って盛大にお祝いするのです。
お子さまの初節句ということは、お父さま・お母さまのご実家のご両親にとっては、かわいいかわいいお孫さんの初節句になります。祖父母やご親戚の方々にも関係が深い行事で、赤ちゃんを中心にご両家がさらに親しくなるための大切な機会でもあるのです。
この記事では、5月5日の「端午の節句」に初めて節句を迎える男の子のお祝いの仕方についてご紹介します。
男の子がいるご家庭では、端午の節句に庭に鯉のぼりを揚げたり、家の中に鎧兜や武者人形などの五月人形を飾ってお祝いします。
江戸時代の将軍家では男の子の赤ちゃんが生まれると「幟旗(のぼりばた)」をたてて、天の神様や人民に大切なお世継ぎの誕生を知らせていました。
武家社会でも、もともと先祖の武勲を称えて「幟旗」を飾っていたのですが、そこから、端午の節句に家の前に棚をつくって「のぼり」を立てて【男の子の誕生を祝う】風習が生まれました。
その「のぼり」と共に、槍や薙刀(なぎなた)なども飾っていたのですが、それは外部から家の中に侵入すると考えられていた「悪い気や災い」から守るためのものでした。その後、その槍や薙刀に兜や人形を挿して飾るようになり、それが「武者人形」の原型となったようです。
後に「武者人形」は小型化され、端午の節句には身を守る防具である「鎧兜」と共に屋内に飾って【子どもの無病息災を祈る】風習が生まれたのです。
東玉でも大切なお子さまの成長を見守ってくれる五月人形を種類豊富にご用意しております。是非こちらよりご覧ください。
商品詳細
商品詳細
関連記事:「五月の節句「端午の節句」は男の子を鎧兜や菖蒲湯で守る意味があります」
なお「奉納飾り」としての甲冑飾りの由来は、平安から南北朝時代にかけての上級武士たちが、戦から無事に帰還した後に神への感謝の気持ちを込めて神社に甲冑を奉納していたことだと言われています。
関連記事:「「こどもの日」とは?「端午の節句」は意味も由来も違うってホント!?」
現代では「鎧兜飾り」は戦での防具というよりも、病気や事故などから赤ちゃんの身を守ってくれる「お守り」のような意味合いの方が強くなっています。
きっと、生存率の低い時代には、戦がなくなっても飢饉や地震や火事など、危険なものから身を守るために、何かに思いを寄せたいと考えていたのでしょうね。鎧兜は人々に安心をもたらしていたのかも知れません。
鎧兜や武者人形などの五月人形は、お子さまの健やかな成長を願って端午の節句のお祝いで今も飾られています。
商品詳細
商品詳細
関連記事:「端午の節句の由来とは?五月人形を飾る意味やマナーを解説!」
現代の「鯉のぼり」には一番上に「吹き流し」がついていますが、実は「鯉のぼり」と「吹き流し」の由来は別々なのです。
「五色の吹き流し」が誕生したのは室町時代で、当時の武家社会ではすでに端午の節句に竹竿に布を張った「吹き流し」を立てていたと言います。吹流しは、こいのぼり以外の用途でも使われています。高速道路で見かけるものも吹流しです。役目は風速を目視できるようにとのことで、風速により、なびく角度が違って見えるよう設計されています。
いっぽうの「鯉のぼり」は江戸時代の庶民の間で生まれたものです。
武家社会での「端午の節句」の風習は江戸中期頃から庶民に広がり始めるのですが、武士のものである「のぼり」や「吹き流し」の代わりに、竿につけた紙の「鯉のぼり」を玄関前に揚げて武士に対抗したのです。
この庶民から生まれた「鯉のぼり」は、古代中国の故事「登竜門」がもとになっています。この「鯉が滝を昇って龍になる伝説」から、鯉は「出世の象徴」とされ、男の子の立身出世を願って飾られるようになったのです。
東玉では飾るスペースが限られている方でもお求めやすいミニ鯉のぼりとセットになった五月人形もお取り扱いがございますので是非こちらよりご覧ください。
商品詳細
関連記事:「鯉のぼりの由来や意味は? 端午の節句とともに武家と庶民文化に生まれた日本独自の文化」
関連記事:「「五月人形」と「鯉のぼり」実は由来が別なんです!」
「節句」は昔は「節供」と表記するのが一般的でした。なぜなら、季節の変わり目に神様に旬の食物を「お供え」し、日々の平安と健康を祈願していたからです。そして神様にお供えした食物を感謝の気持を込めて頂き、お祝いをするのがもともとの「節供行事」でした。つまり節句に食(しょく)はつきものなのです。
端午の節句にも、昔から食べられてきた「伝統的な食」がいくつかあります。
それらの食の由来を少し見てみましょう。
端午の節句の「行事食」としては、「粽(ちまき)」と「柏餅」が有名ですが、この2つの食べ物は別々の由来をもちます。
「ちまき」の歴史は古く、古代中国の詩人「屈原(くつげん)」の故事からきています。彼は忠誠心い政治家でもあり、多くの人民から支持されていたのですが、陰謀によって国を追われ川へ身投げしてしまったのです。嘆き悲しんだ人達が川の中へ「ちまき」をお供えするのですが、このとき悪龍にお供物を盗られないよう「ちまき」を邪気をはらう五色(青・赤・黄・白・黒)の糸で縛って投げ入れたと言われます。
この屈原の故事から、中国では子供が【忠義のある大人に成長する】ことを願い、そして【災いを避けられるように】端午の節供に「ちまき」を食べるようになったそうです。その風習は京の都に伝わり、次第に西日本へ広がっていったのです。
ちなみに、悪龍払いに使われた五色は中国では昔から【物事をスムーズに運ぶ五色】とされていて、そこから「五色の吹き流し」に使われるようになったと言われます。
いっぽうの「柏餅」は、柏の葉が【新芽が出るまで落葉しない】ということから、「子孫繁栄の象徴」として特に跡継ぎを大切にしていた江戸の武家社会で好んで食べるようになりました。そして現在でも、端午の節句に食べる代表的な「縁起のいいお菓子」とされています。
しかし西日本では柏の木はあまり生育していなかったことと、もともと西日本に伝わった「ちまき」は甘くして食べるものだったので、柏餅を食べる風習は定着しなかったようです。
関連記事:「縁起が良い由来は「柏の木」?柏餅をこどもの日に食べる理由」
端午の節句のお祝い膳としてだされるのは、「季節の旬のもの」や「縁起のいい食材」で作った料理です。
たとえば、この時期に旬を迎える「タケノコ」を使った「炊き込みご飯」や「土佐煮」は昔からよく食べられています。
タケノコは【まっすぐ伸びて、スクスクと育つ】ところから、男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」にぴったりの食材だと言えるでしょう。
ブリやスズキ、ボラなどの魚料理も、5月5日の定番メニューです。
これらの魚は大きくなると名前が変わる「出世魚(しゅっせうお)」なので、子供の成長や立身出世を願って食べるようになったようです。ブリは塩焼きや照り焼き、旬のスズキはしょうが酒焼きなどにして食べることが多いです。
出世魚ではありませんが、カツオのたたきも「端午の節句」のお祝い料理でよく見かけます。これも縁起担ぎからきていて、「カツオ」を「勝男(夫)」とかけているそうです。ちなみに「かつおぶし」も「勝男武士」と書けるので、お祝い料理によく使われる食材です。
関連記事:「こどもの日のレシピは「簡単おいしい」特別なごちそうでみんなでお祝いしましょう!」
関連記事:「こどもの日のメニューはこれで決まり!定番料理に合わせて子供が喜ぶレシピもご紹介!」
5月5日の端午の節句の日には、お風呂に菖蒲(しょうぶ)の葉や根をいれた「菖蒲湯」に入りますが、この風習はいつどうして生まれたのでしょうか?
端午の節句に菖蒲湯に入る由来も、古代中国にあります。
もともと端午の節句は、古代中国において五月の初め「午(うま)の日」の「厄払い行事」として誕生した風習です。季節の変わり目であり雨季を迎える旧暦の五月は、流行り病や災厄が多かったことから邪気を払う行事が盛んに行われていました。そして、強い香りをもち「邪気をはらう」と考えられていた「菖蒲」をお酒に浸して「菖蒲酒」として飲んだり、お風呂に入れて入ったりする風習が生まれたのです。
日本に端午の節句が伝わった奈良・平安時代の貴族は、菖蒲酒や菖蒲湯などの風習とは別に、頭に菖蒲を飾ったり、薬玉をつくって贈り合ったりしていたと言われます。
それまで菖蒲は「邪気払い」の意味で飾るものだったのですが、室町時代になると武士達が「菖蒲」の葉を刀に見立てて端午の節句に飾るようになったそうです。
さらには、「尚武(しょうぶ:武を重んじる)」に通じる菖蒲は武家社会で特に喜ばれ、「菖蒲湯」も年中行事として定着し、今に至ります。
このように菖蒲と密接した歴史と、5月5日が菖蒲の季節だというところから、「端午の節句」は「菖蒲の節句」とも呼ばれるのです。
古代中国では、菖蒲を病気や災いからの「邪気払い」として使っていたようですが、実は菖蒲には殺菌作用もあるのです。
それだけではなく薬効成分も豊富に含まれていて、漢方医学にも広く使われています。菖蒲湯につかると血行が促進されるので、腰痛や肩こりにも効果があるそうです。
そして菖蒲の強い香りには、リラックス効果が期待できるとも言われます。
菖蒲湯にはお肌がデリケートな赤ちゃんも入れますので、5月5日の端午の節句の夜には、是非ご家族みんなで菖蒲湯に入ることをおすすめします。
関連記事:「年に一度の菖蒲湯(しょうぶゆ)は古代中国の邪気祓い!」
端午の節句には、ご自宅に飾った五月人形の前でお子さまの初節句の記念写真を撮影しましょう!ご実家に五月人形を買っていただいた場合は、その赤ちゃんの記念写真を額に入れてご両親にお渡しすればお返しの品としてぴったりですし、おじいちゃん・おばあちゃんも喜んでくれることでしょう。
子どもはスクスクとすぐに大きくなってしまいます。いくらカメラの性能が上がっても昔の写真は撮れないのです。ですから、お子さまの一瞬一瞬の成長の記録は逃さずに出来るだけたくさん残しておきましょう。
撮った写真は写真立てに入れて飾ったり、フォトブックなどにしておけばご家族の大切な思い出になりますし、お子さまが少し大きくなったときに幼い頃からご家族から注がれた愛情を感じることができるでしょう。
五月人形には実際に身につけられる「着用鎧飾り」や陣羽織とセットになった「着用兜飾り」もあるので、お子さまが3~5歳位になったらカッコいい「戦国武将気取り」の写真も撮れますよ!
東玉ではお子さまが名将気分に浸れる陣羽織付きの「着用兜飾り」など様々なデザインのものをご用意しております。是非こちらよりご覧ください。
商品詳細
商品詳細
赤ちゃんの誕生と健やかなご成長を喜び、家族みんなでお祝いする初めての端午の節句。とても幸せな光景ですよね。
幼い頃の幸せな記憶というのは、お子さまの生涯の宝物になるものです。
初節句だけでなく、毎年5月5日の端午の節句にはぜひお祝いしてあげてください。
家族の絆を深め、家族の素敵な思い出になる伝統行事「端午の節句」。
皆様で楽しい時間をお過ごし下さい。
雛人形購入前に知っておきたい!雛人形の種類と選び方ガイド
雛人形の購入前に読みたい。段飾りや親王飾り、収納飾りなど、代表的な雛人形の種類とその特徴を分かりやすく紹介。選び方のポイントも解説します
雛人形の購入前に読みたい。段飾りや親王飾り、収納飾りなど、代表的な雛人形の種類とその特徴を分かりやすく紹介。選び方のポイントも解説します
今どきの雛人形はおしゃれでコンパクト?インテリアに合うモダン~かわいい人気商品ラインナップを紹介!
今どきの雛人形はおしゃれでコンパクト!インテリアに馴染むモダンでかわいいデザインが人気。省スペースでも華やかな最新商品ラインナップを詳しくご紹介
今どきの雛人形はおしゃれでコンパクト!インテリアに馴染むモダンでかわいいデザインが人気。省スペースでも華やかな最新商品ラインナップを詳しくご紹介
雛人形Q&A
雛人形にまつわる疑問を解消!人形選びのプロ『東玉』が、飾り方や種類、購入のポイントまで丁寧にお答えします。初めての雛人形選びでも安心のアドバイスが満載。
雛人形にまつわる疑問を解消!人形選びのプロ『東玉』が、飾り方や種類、購入のポイントまで丁寧にお答えします。初めての雛人形選びでも安心のアドバイスが満載。
雛人形をお子様に喜んでもらえる選び方とは?
雛人形の選び方ガイド!お住まいのタイプや飾る場所に合わせたおすすめの雛人形を紹介。サイズやデザイン選びのポイントもわかりやすく解説します。
雛人形の選び方ガイド!お住まいのタイプや飾る場所に合わせたおすすめの雛人形を紹介。サイズやデザイン選びのポイントもわかりやすく解説します。
雛人形の飾り方・しまい方
雛人形の飾り方・しまい方をわかりやすく解説!親王飾りや三段飾りの並べ方、小道具の配置、正しい収納方法まで、初めてのお雛様を解説いたします。
雛人形の飾り方・しまい方をわかりやすく解説!親王飾りや三段飾りの並べ方、小道具の配置、正しい収納方法まで、初めてのお雛様を解説いたします。
五月人形の兜や鎧の種類を知って、お子様の初節句にそなえましょう
五月人形は大切なお子様の健康な成長や出世を願って飾るもの。鎧飾りや兜飾り、収納型など、多彩な種類や特徴をわかりやすくご紹介します
五月人形は大切なお子様の健康な成長や出世を願って飾るもの。鎧飾りや兜飾り、収納型など、多彩な種類や特徴をわかりやすくご紹介します
【2024年最新】五月人形のトレンドを人気ランキングでご紹介
最新の五月人形トレンドをチェック!人気のデザインや飾りやすい収納型、インテリアに映えるモダンなタイプまで、選び方のポイントを詳しくご紹介
最新の五月人形トレンドをチェック!人気のデザインや飾りやすい収納型、インテリアに映えるモダンなタイプまで、選び方のポイントを詳しくご紹介
五月人形にまつわるいろいろなQ&A
五月人形に関する疑問を解決!人形選びのプロ『東玉』が、種類や飾り方、選び方のポイントまで丁寧にお答えします。初めての方でも安心のQ&Aガイド
五月人形に関する疑問を解決!人形選びのプロ『東玉』が、種類や飾り方、選び方のポイントまで丁寧にお答えします。初めての方でも安心のQ&Aガイド
買う前に知っておきたい後悔しないお祝い選び。五月人形とはどんな意味を持つのか?
五月人形を買う前に知っておきたいポイントを解説!種類やサイズ、選び方のコツを押さえて、後悔しないお祝い選びを実現。はじめての五月人形選びに必見のガイドです
五月人形を買う前に知っておきたいポイントを解説!種類やサイズ、選び方のコツを押さえて、後悔しないお祝い選びを実現。はじめての五月人形選びに必見のガイドです
五月人形の飾り方・しまい方
五月人形の正しい飾り方、しまい方をご紹介!鍬形のつけ方や、兜飾り、鎧飾りの並べ方を、飾り方例も交えてお教えいたします。
五月人形の正しい飾り方、しまい方をご紹介!鍬形のつけ方や、兜飾り、鎧飾りの並べ方を、飾り方例も交えてお教えいたします。
女の子の初節句。お祝いの仕方はどうすればいい?
ひなまつりの疑問解決!『何歳からお祝いをするべきか?』『二人目の娘の初節句に雛人形は必要か?』など、基本的な質問にもプロが丁寧にお答えします
ひなまつりの疑問解決!『何歳からお祝いをするべきか?』『二人目の娘の初節句に雛人形は必要か?』など、基本的な質問にもプロが丁寧にお答えします
初正月の正月飾りに贈りたい!喜ばれる「羽子板」の選び方
羽子板はお祝いにぴったりな贈り物。相手に喜ばれる羽子板の選び方や、シーン別におすすめの羽子板飾りを紹介します。贈り物選びの参考にぜひご覧ください
羽子板はお祝いにぴったりな贈り物。相手に喜ばれる羽子板の選び方や、シーン別におすすめの羽子板飾りを紹介します。贈り物選びの参考にぜひご覧ください
男の子の初節句はどうするの?お祝いの仕方からお祝い金・お返しのマナーまで
男の子の初節句のお祝い方法を詳しく解説!お祝いの仕方から、お祝い金の相場、お返しのマナーまで、初めての方でも安心のポイントを紹介します
男の子の初節句のお祝い方法を詳しく解説!お祝いの仕方から、お祝い金の相場、お返しのマナーまで、初めての方でも安心のポイントを紹介します
破魔弓の値段は種類でどれだけ価格が違う?おすすめ破魔弓を紹介
破魔弓の価格は種類によって大きく異なります。高級品からお手頃価格まで、破魔弓の選び方と価格の違いを解説。おすすめの破魔弓もご紹介します
破魔弓の価格は種類によって大きく異なります。高級品からお手頃価格まで、破魔弓の選び方と価格の違いを解説。おすすめの破魔弓もご紹介します
クレジットカード・銀行振込・代金引換・Amazon Pay・PayPay・d払い・au PAY他よりお選びいただけます。
【営業時間】
[11月~4月]10:00~18:00
[5月~10月]10:00~17:00
創業170年の歴史を持つ東玉は江戸時代に戸塚 隆軒が作成した人形を城主に献上した際「東国における人形づくりの王さま」という意味で「東王」という名を賜り、「東玉」へ改称したことが社名の由来です。
人形作りに適した桐と水に恵まれた岩槻で培った、伝統技術でおひなさまとの出会いをお手伝いさせて頂ければ幸いに存じます。
住所
〒339-0057
さいたま市岩槻区本町3-2-32 東玉人形ビル
営業時間
10:00~18:00
Copyright © Tougyoku All Rights Reserved.