TOP > 五月人形|木目込人形・甲冑の通販サイト > 端午の節句の由来とは?五月人形を飾る意味やマナーを解説!

端午の節句の由来とは?五月人形を飾る意味やマナーを解説!

端午の節句の由来とは?五月人形を飾る意味やマナーを解説!

「端午の節句(たんごのせっく)」とは、日本にある「五節句(ごせっく)」のうちのひとつです。
「節句」を簡単に説明すると、昔から日本にある暦(こよみ)で、伝統的な年中行事を行う「季節の節目」となる日のことです。

五節句の中で最も知られているのは、3月3日の「ひな祭り」かもしれませんね。
「ひな人形」を飾って女の子のお祝いをする日なので「ひな祭り」という名で親しまれていますが、正確には「上巳(じょうし)の節句」という名前の節句です。その時期には桃の花が咲くので「桃の節句」とも呼ばれます。

いっぽう「男の子のための節句」が、この「端午の節句」になります。
5月5日に行う節句行事で、鯉のぼりや五月人形を飾ってお祝いをします。こちらは菖蒲(しょうぶ)の花が咲く時期に行うところから「菖蒲の節句」という別名をもちます。

赤ちゃんが誕生すると「お七夜」「お宮参り」「お食い初め」などのお祝い行事とは別に、赤ちゃんが男の子だと「端午の節句」、女の子だと「上巳の節句」に「初節句」のお祝いをします。

初節句は【赤ちゃんの誕生をお祝いし、成長を喜びこれからの健康を願う】とても大切な行事です。「端午の節句」にはお子さまの無病息災を願って五月人形を飾り、家族揃ってお祝いしてあげましょう。

端午の節句に男の子のお祝いをする意味と由来は?

五月人形の画像

「端午の節句」は5月5日の行事なので「こどもの日と同じでは?」と思われる方が多いかもしれません。しかし、実は「端午の節句」の由来は古代中国にあり「こどもの日」の由来とは別なのです。

古代中国

「端午の節句」の歴史は古く、紀元前3世紀の中国より始まったと言われます。

中国で「端午」は「月初めの午(うま)の日」のことを指すのですが、「午」は「五」とも読めるため最終的に5が重なる5月5日が「端午の節句」として定められたようです。

当時、季節の変わり目であるこの時期に病気や無くなる人が多かった為、邪気をはらうために菖蒲(しょうぶ)を使った「厄除け」や「健康祈願の行事」が盛んに行われていました。

関連記事:「5月の端午の節句は「陰陽五行説」の五節句に由来します」

関連記事:「5月5日は縁起の良い日!男の子の節句「端午の節句」と「こどもの日」の関係」

奈良時代

この中国の節句の風習は、奈良時代に日本に伝わりました。
日本にはそれ以前から「五月忌み(さつきいみ)」 という、田植えを行う前に若い女性たちが邪気を避けるために、厄除けの菖蒲やよもぎを飾った自宅にこもり身も心も清める儀式をする習わしがあったといいます。
その習わしに中国から伝わってきた風習が混ざり、菖蒲を家の軒や屋根に飾り、菖蒲を浸した「菖蒲酒」を飲んだり、「菖蒲湯」として浴するようになったのです。

平安時代

奈良・平安時代には宮中でも「五日の節会」という節分行事がありました。邪気払いの儀式として、馬から弓を射る勇敢な武技も行われていたようです。

当時の貴族の間では「端午の節句」に厄除けの菖蒲やよもぎを飾り、薬草を摘んで薬玉(くすだま)を贈り合う習慣もあったそうです。

鎌倉時代

鎌倉時代に入ると時が武家政治ヘと移り変わり、古来から行われていた宮廷内での端午の節句行事も次第に廃れてきました。

その反面、武士の間では「尚武(武を尊ぶ)」の気風が強かったので、「菖蒲」と「尚武(しょうぶ)」をかけて、端午の節句を「尚武(しょうぶ)の節日」として盛んに祝うようになったのです。

室町時代

室町時代の武家では、端午の節句に「菖蒲」の葉を刀に見立てて飾ったり、竹竿に布を張り「吹き流し」 を立てていたと言います。

それとは別にこの時代の上級武士は、戦から無事に帰還した後など願いが叶ったときに、神への感謝の気持ちを込めて神社に甲冑を奉納する風習がありました。

当時の甲冑を思わせる東玉の鎧飾りは こちらからご覧いただけます。

  • 鎧飾り「12号神将Ⅱ」:兜は重ね鉢仕様で、吹返し部分には革を使用しています。小札部分は通常よりも厚く作られていて重厚感があり、糸は正絹を使用しています。

  • 鎧飾り「10号 王者胴丸Ⅲ」:兜部分は重ね鉢仕様で、吹返し部分には革を使用しています。小札部分は通常よりも厚く作られていて重厚感があり、糸は正絹を使用しています。屏風には蜻蛉と沢瀉が描かれており、蜻蛉は勝ち虫として勝運の象徴とされています。

江戸時代

江戸時代の徳川幕府は、人日(じんじつ)・上巳(じょうし)・端午(たんご)・七夕(たなばた)・重陽(ちょうよう)の五節句を公的な行事・式日(祝日)として定めました。
五節句の日には、大名や旗本が式服で江戸城に参って将軍にお祝いを奉じ、また、将軍にお世継ぎの男の子が生まれると、表御殿の玄関前に「馬印(うましるし)や「幟(のぼり)」を立ててお祝いしてました。

武家社会でも、もともと先祖の武勲を称えて「幟旗(のぼりばた)」を飾っていました。そこから、端午の節句に家の前に棚をつくって「のぼり」を立て,槍・なぎなた・武者人形なども飾って【男の子の誕生を祝う】風習が生まれました。
江戸後期には武者人形は小型化され、身を守る防具である鎧兜と共に「五月人形」として屋内に飾り【子どもの無病息災を祈る】ようになったのです。

この武家社会の風習は江戸中期頃から庶民に広がり始めます。まず、武士のものである「のぼり」や「吹き流し」が使えなかった町民階級では、代わりに竿につけた紙の「鯉のぼり」を玄関前に揚げ始めました。後には厚紙で作った「兜や人形」、また紙や布に書いた「武者絵」なども飾るようになっていったのです。
江戸時代に起こった五月人形の風習を、現代に受け継ぐ東玉の五月人形はこちらからご覧いただけます

  • 兜飾り「8号 悠智」:兜は重ね鉢仕様で、吹き返し部分には革を使用しています。金の小札は高級感があり、威糸は正絹を使用しています。大きな鍬形は勇ましさがあり力強さを感じさせます。

  • 端午木目込人形 「御所童子 傑」:工芸品としての価値も高い御所童子「司(つかさ)」を飾りやすくコンパクトサイズで製作した、御所童子「傑(すぐる)」。特に注目していただきたいのは、精緻な手仕事で生み出される「人形彫刻家・磊(らい)」原作・オリジナルのお顔。飾るほどに愛着がわく表情です。

関連記事:「男の子の初節句には「兜」を飾り端午の節句のお祝いをしましょう」

関連記事:「武者人形は武者姿の子供の人形で、子供のお守りです」

大正~昭和

後の大正時代を経て「端午の節句」は、【男の子の誕生を祝い無事な成長を願う日】と定着しました。

そして戦後の昭和23年には、5月5日の男の子の節句「端午の節句」に合わせて同日に「こどもの日」が制定されます。「こどもの日」は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という国民の祝日です。

関連記事:「「端午の節句」の意味は?古代中国に由来するの?」

関連記事:「時代とともに移り変わる「端午の節句」の由来をたどりましょう」

関連記事:「子ども達に「こどもの日」に伝えたい、5月5日「端午の節句」の意味と由来を解説」

関連記事:「こどもの日は「こどものお祝い」をする以外の意味もあるのです」

関連記事:「こどもの日はどんなお祝いの日なの?その意味と歴史を解説します」

平成~現代

現代では「端午の節句」と「こどもの日」は全く同じようにお祝いされています。
しかし、もともとは「端午の節句」は男の子のお祝いの節句行事で、「こどもの日」というのは男女ともにお祝いする国民の祝日なのです。

関連記事:「「こどもの日」とは?「端午の節句」は意味も由来も違うってホント!?」

関連記事:「「こ‌ど‌も‌の‌日」‌は‌、こ・ど・も・の・日!」

関連記事:「女の子はお祝いしない?こどもの日の飾りはなぜ鎧や兜など「男の子」用だけなの?」

なぜ端午の節句に兜を飾るの?初節句のお祝いのマナーとは?

兜飾りの画像

端午の節句の由来が分かったところで、今度はそのお祝いのしかたを流れに沿って見てみましょう。

初節句のお祝いを贈る

男の子の初節句に飾る「五月人形」は雛人形と同じく、以前は母親方の実家から贈る風習がありましたが、現在は両家で相談して折半したり、赤ちゃんのご両親が気に入ったものを購入するケースも増えています。

地域によっては今でも、ご親戚やご友人が、鯉のぼりや子供大将飾りなどの人形を贈る風習があるようです。

いずれにしろ、五月人形などを贈るときには、端午の節句の飾りつけをする時期に間に合うように贈りましょう。

初節句のお祝いにピッタリの五月人形はこちらからご覧いただけます

  • 草木染 鎧飾り「5号 極翔」:草木染で染めた紫のグラデーションが美しい鎧飾り。袖や佩盾(はいたて)の裂地には龍村美術織物『五葉華文』をつかい、優美で格調高い仕上がりとなっております。屏風の両袖に入った藍染の青海波柄は無限に広がる穏やかな波のように過ごせるようにとの願いが込められております。

  • 木目込鎧飾り 風 「白風Ⅱ」:布地はすべて正絹を使用し、「沢瀉(おもだか)」の模様と胸元(弦走り)部分に施された手金彩菖蒲柄がコンパクトながら豪華さを際立てています。鍬形は彫付き木製、本金箔貼りで仕上げられています。これまでの金具仕上げの五月飾りにはない重厚な趣が感じられます。

関連記事:「五月人形は「誰が買う」?地域と風習によって違いがあります」

関連記事:「五月人形のご購入は、長く飾るために早めに準備しましょう!」

関連記事:「買う前に知っておきたい後悔しないお祝い選び。五月人形とはどんな意味を持つのか?」

関連記事:「五月人形の相場は?誰に贈るかによっても変わります!」

関連記事:「兜飾りは五月人形の代表格!孫も喜ぶ人気の兜飾りをご紹介します」

関連記事:「五月人形おすすめ人気ランキング商品のご紹介!」

鯉のぼりを飾る

小さい兜飾りの画像

鯉のぼりのような屋外に飾る五月飾りを「外飾り」と言います。鯉のぼりは、4月上旬頃に飾り付けるご家庭が多いようです。

端午の節句に「鯉のぼり」を飾る理由は、鯉が非常に生命力の強い魚だということと、中国の伝説「登竜門(とうりゅうもん)」から「子どもが元気でどんな環境にも耐えて成長し、立派な人になるように」との【立身出世を願う飾り】です。

関連記事:「「五月人形」と「鯉のぼり」実は由来が別なんです!」

関連記事:「鯉のぼりの由来や意味は? 端午の節句とともに武家と庶民文化に生まれた日本独自の文化」

関連記事:「五月人形飾りの一番人気は?人気の兜飾りランキング」

関連記事:「五月人形の飾り方は、鎧や兜で違います。」

五月人形を飾る

鎧人形の画像

五月人形などの「内飾り」は、3月下旬のお彼岸後から4月の終わり頃にかけて飾るのが一般的です。
「端午の節句」で飾る五月人形の種類は、災難から男の子の身を守る「鎧飾り」や「兜飾り」、お子さまが元気で立派に育つよう願う「子供大将飾り」などの人形があります。

関連記事:「五月人形の兜や鎧の種類を知って、お子様の初節句にそなえましょう

中でも「兜飾り」は、交通事故や病気から大切な子供を守ってくれる「お守り」として特に人気があります。鎧飾りよりもコンパクトで扱いやすく、子供に人気の戦国武将シリーズ、実際にかぶれるタイプの着用兜など、種類が多いというのがその人気の理由でしょう。

一人ひとり好みの違うお子さまにピッタリな五月人形を豊富な種類から選べる東玉の五月人形はこちらからご覧いただけます。

  • 木目込兜飾り 奏 「青音」:青と白の爽やかな男の子らしい配色が人気の兜飾りです。布地は正絹にこだわり、鍬形(角の部分)や金具は純金箔押しの伝統技法で仕上げております。立派過ぎるくらい長い鍬形も特徴です。兜を飾る櫃(収納する箱)は桐材を使用。屏風の可愛らしい藤の花は五月の季節を演出します。

  • 峻成・彩り 兜飾り「大地」:重厚感のある茶塗の兜に、吹き返しに龍村裂を使用した品格のある兜飾りです。飾り方も「屏風飾り」とコンパクトに飾れる「衝立飾り」と2通りの飾り方が楽しめます。彩り兜シリーズでは一番の人気になっています。

関連記事:「「兜(かぶと)」は名匠や技巧で選ぶのがおすすめ!」

関連記事:「鎧兜など、端午の節句に飾る「五月人形」の基礎知識」

関連記事:「五月人形の「いつから?」にお答えします!」

関連記事:「五月人形の飾り方は、鎧や兜で違います。」

関連記事:「五月人形を飾る場所は直射日光とエアコンを避ける!」

お祝いの食事を準備する

ちまきの画像

「端午の節句」には、特別な食事を準備して赤ちゃんのお祝いをします。
昔からこの日に食べられてきた「柏餅(かしわもち)」や「ちまき」、たけのこやブリなどの魚を使ったお食事などは全て縁起物で、それぞれに子供の成長への願いが込められています。

関連記事:「こどもの日のレシピは「簡単おいしい」特別なごちそうでみんなでお祝いしましょう!」

関連記事:「こどもの日のメニューはこれで決まり!定番料理に合わせて子供が喜ぶレシピもご紹介!」

関連記事:「こどもの日に手作りお菓子でお祝いしましょう!」

関連記事:「縁起が良い由来は「柏の木」?柏餅をこどもの日に食べる理由」

集まってお祝いをする

「端午の節句」には五月人形を飾り、特別なお食事を用意して男の子のお祝いをします。特に初節句の場合は、前の晩(宵節句)や節句当日に、両家の両親やお祝いをいただいた方、親しい方々を招いてお祝いの席を設けることが多いです。

お呼ばれしたときには、「初節句御祝」と書いた「のし付き」の金品を持参するのが通常です。お祝いのプレゼントには、小さな五月人形やベビー用品、お菓子などを贈りましょう。

関連記事:「マンション住まいにピッタリのおすすめ!コンパクトサイズの小さな五月人形が人気」

関連記事:「0歳時から12歳まで!こどもの日のお祝いの仕方を年齢別に紹介」

関連記事:「兜飾りは五月人形の代表格!孫も喜ぶ人気の兜飾りをご紹介します」

関連記事:「端午の節句のお祝いは”誰”と”どうやって”お祝いする?」

記念撮影をする

記念撮影画像

子供はあっという間に大きくなってしまいます。
いくらカメラの性能があがっても昔の写真は撮れません。お子さまとの初節句の写真も、一生に一度しか撮影できません。

大切な思い出となりますから、端午の節句のお祝いの場でご家庭で撮影するのはもちろんですが、綺麗に写真を残すために撮影スタジオを利用するのもいいかもしれません。

ご家庭で記念撮影される際にも着用して撮影できる東玉の着用飾りはこちらからご覧いただけます。

  • 収納 着用兜飾り「28号 北斗黒鍬」:銀の着用兜に綺麗な裾濃威が特徴です。立体の鍬形が、勇ましさを演出しています。吹返し部分には、龍の彫金が施されており、雄々しさを感じさせます。袱紗にも、銀糸で龍の刺繍が施されています。屏風には、松の絵柄が描かれており、松は、不老長寿の意味合いがあります。

  • 収納 着用兜飾り「25号 皇極」:金色で仕立てた兜で威し糸は白と青の2色で威してある綺麗な着用兜です。木目調に仕上げた収納箱はスライド式で、屏風は兜に合う金色のデザインで製作し、和室やリビングなどに合うようにコーディネートされた着用収納兜飾りです。

関連記事:「直前でも間に合う!端午の節句のお祝いの仕方を確認しておきましょう!」

菖蒲湯に入る

「端午の節句」と菖蒲は切っても切れないものです。今でも家の軒先や五月人形の側に飾ったり、「菖蒲酒」にして飲んだり、「菖蒲枕」といって枕の下にしいたりする方もします。
最も一般的なのは「菖蒲湯」ですが、菖蒲は薬効成分もありリラックス効果も期待できるので、「端午の節句」の日にはご家族でお試しください。

関連記事:「菖蒲湯は心と体を清めるこどもの日の邪気祓い!」

関連記事:「年に一度の菖蒲湯(しょうぶゆ)は古代中国の邪気祓い!」

関連記事:五月の節句「端午の節句」は男の子を鎧兜や菖蒲湯で守る意味があります

初節句のお祝いのお返し

初節句にいただいたお祝いへのお礼状は3日以内に、お返しの品はお祝いの日から一週間以内に送りましょう。

お子さまの名前で「初節句内祝」などとし、最近は菓子折りやギフトカタログなどを贈るのが一般的です。お返しの品には、お礼の手紙や赤ちゃんの写真をつけて贈りましょう。初節句へのお返しは、お祝いの席に招いた方には一般的に必要ありません。

関連記事:「男の子の初節句はどうするの?お祝いの仕方からお祝い金・お返しのマナーまで」

関連記事:「「こどのも日」何して遊んで、何食べる?」

男の子の大切なお祝い「端午の節句」は、古代中国にはじまり、令和の現代に至るまでの間の長い歴史の中で変化してきました。

しかし、子を想う親心は古来から現代までずっと変わらないままです。

赤ちゃんの初節句のために素敵な五月人形を飾り、みんなでご馳走を食べて楽しくお祝いし、幼いお子さまとの貴重な記念写真を撮って、ご家族全員の良い思い出となることを願っております。

五月カタログバナー

ページトップへ