ひな祭りの定番和菓子「雛あられ」「 菱餅」「ひちぎり」の由来は ?
ひな祭りのお菓子といえば皆さんは何を思い浮かべますか?雛人形に飾る菱餅をはじめさくらもちやひなあられ、草餅やお雛様を模った和菓子など様々あると思います。ひな祭りを彩るため、お菓子をお子さまと一緒に作れば楽しみが広がりますし、素敵な思い出に残る一日となるでしょう。
ひな祭りにお菓子を食べる風習は、ひな祭りが女の子の健やかな成長や健康を願う行事だったことによります。そのためこの日に魔除けや厄除け、健康などを意味する食べ物が古来より食されてきました。
先にあげた菱餅や桜餅、ひなあられなどにはそれぞれに込められた意味があります。また最近では春らしいイメージで、パステルカラー(黄・緑・ピンク・白)を使った和菓子が可愛らしく好まれているように思います。
ここではまず定番の和菓子「雛あられ」・「菱餅」・「ひちぎり」について説明していきましょう。
ひな祭りと言えば雛あられ
ひな祭りの一番の定番と言えば雛あられだと思います。雛あられにはお子さまの健康を祈願するという意味が込められています。
雛あられは、基本的にピンク・黄・緑・白の4色で構成されることが多く、これは春夏秋冬の「四季」を意味しており、一年を通してお子さまの健やかな成長を祈るという意味が込められています。
また、3色の場合は白・緑・赤で構成されるため、意味合いとしては白が雪の大地・緑が自然や木々の芽・赤は生命を表し、自然の力を得られるようにという意味が込められています。
雛あられは地域によって作り方や形に違いがあります。関東ではうるち米の乾飯(蒸した後に十分乾燥させたもの)や豆を煎ったものに砂糖をかけて甘味付けしたものになります。
また、着色する場合は色付の砂糖をかけたりします。諸説では米をじかに煎って作る菓子が江戸で流行り、それを雛あられと名づけたそうです。
名古屋圏の雛あられは形が独特で円柱形のものや丸いものがあり甘味付けされています。関西では塩やしょうゆ味で、一般的なもち米を原料としたあられを1センチ程度の丸い形にして作っています。
ピンクは海老、緑は青のりなどを使用します。チョコレートをコーティングしたものが混ざっている場合もあります。元々がひな祭りに欠かせない菱餅を砕いて煎ったのが始まりとされています。
ひな祭りの菱餅の食べ方
次に、お雛さまのお供え物として定番である菱餅についてご説明します。
赤い餅は、厄を祓い解毒作用のある山梔子(クチナシ)の実で色を付けて健康を祝うためであり、桃の花を表しています。
白い餅は白色が清めの意味を表し、雪の大地を模しています。
緑の餅は春先に芽吹く蓮の新芽によって穢れをはらい、若草にたとえています。
また菱形は大地を表していて、菱は湖面で繁殖する植物で湖面いっぱいに広がって成長します。その様子から繁殖力の高さや生命力の強さ、子孫繁栄などを意味しているそうです。
菱餅は、現在ではお飾り用の樹脂製や木製もありますが、出来れば本物のお餅の菱餅を飾ってみることをおすすめします。しかし飾った後はどうやって食べればよいか悩まれる人もいらっしゃるのではないかと思います。続いて菱餅の食べ方の例をいくつかご紹介します。
菱形の角は魔物を遠ざける効果があり、角から食べることで健康に過ごせると言われています。また角から食べ、菱餅を丸くすることは、角を立てずに丸く生きるという意味もあり、平穏に健やかに成長してほしいという願いが込められています。縁起を担ぐのであれば角をとって丸くしながら食べると良いでしょう。
調理方法ですが菱餅はお餅に色を付けて菱形に切りそろえたものですので、普段お餅を食べるのと同じ方法でよいと思います。例えば、お雑煮やうどんに入れると色合いも楽しくて煮たり、焼き餅にして食べたりします。
最近では菱餅の色と形を似せたういろうや羊羹なども販売されています。ういろうや羊羹であれば真空パックになっているので日持ちもします、そのまま切り分けて手を汚さず頂けるので食べる時も簡単です。
菱餅は雛人形のお道具としても使われます。道具なので食べられませんが、お飾りとして楽しむこともできます。菱餅を前飾りにした雛人形をいくつかご紹介します。
- 龍村裂 三段飾り「京龍村」:お殿さま・お姫さま・三人官女すべての衣裳に京都龍村美術織物を使用。高級感溢れる伝統的で重厚感のあるコーディネートです。
商品詳細
和菓子ひちぎりとは?
ひちぎりとはひな祭りのご当地和菓子で京都では定番の上生菓子です。その形はよもぎ餅を丸くし、ひしゃくの形に整え、その上に白や赤の餡やきんとんを乗せます。最大の特徴は台になっているひしゃくの柄が引きちぎった形になっていることです。
またカラフルな色合いも特徴的で、基本的に使用される色は、赤(ピンク)・白・緑です。これは菱餅に使用される色と同じで意味合いも同じです。京都ではひな祭りの時になると和菓子屋の店頭にひちぎりが多く並べられ、春の訪れを感じさせます。
ひちぎりの名前の由来ですが漢字で書くと「引千切」となり、生地を成形するときにひしゃくの形の柄の部分を「引きちぎる」というところからきているそうです。(その形から「あこや餅」と呼ばれることもある) 古来宮中にて餅を丸めることが手間であり引きちぎって作ったことがルーツであると言われています。
ひちぎりは、手作業にて和菓子職人が丹精込めて作る和菓子です。見た目の美しさだけでなく、味や素材の良さにもこだわりがあり、オリジナルのひちぎりも数多く作られています。
ひな祭り和菓子まとめ
ひな祭りの時期になると、和菓子屋では店頭に色とりどりの可愛い和菓子が並びます。和菓子にも、四季のお菓子があります。”ひなまつり”の時期は、春の時期のお菓子になるので、彩り鮮やかなお菓子が店頭に並ぶと思います。”ひなまつり”のお菓子にこだわらず、色とりどりのお菓子を目で見て楽しみ、食べて堪能しては、いかがでしょうか?和菓子でお部屋を彩り、ひな祭りをさらに華やかに楽しくお祝いしましょう。各地にそれぞれのご当地和菓子が数多く存在します。3月3日のひな祭りに合わせて可愛く上品な和菓子をご用意されては如何でしょうか。