会員登録
岩槻総本店
〒339-0057
埼玉県さいたま市岩槻区本町1-3
雛人形を飾る、特に7段15人飾り(雛人形のフルセット)を飾るのは、時間と手間はかかりますが、飾り終えた達成感と豪華な雛人形の完成を見て感じるひな祭りの季節感、更にお子様の誇りも一層増すことでしょう。
15人飾りは、お殿様お姫様の結婚式の様子を表しているといわれます。そのため七段飾りに飾られているものは、一番下の段はお出かけ用のお駕籠(おかご)、御所車(牛車)と重箱が飾られ、下から二段目にはお姫様の嫁入り道具、たんす、長持、鏡台などが並んでいます。
人形もお屋敷の主要な人々、殿、姫、女官(3人官女)、おはやしを奏でる五人囃子、随臣、三人仕丁が並びます。一人台がつく場合は、人形の下に敷いて下さい。このお屋敷の組織図ともいえる7段15人飾りは、江戸時代に平安文化へのあこがれとともに、厄を祓う『ひとがた』に始まったものですが、豪華な衣裳をまとった人形たちときらびやかな細工のされたお道具の数々が、女の子の幸せな人生を願う気持ちや、豊かな生活への憧れが込められています。
7段飾りの雛人形は、まず段の組み立てから始まります。
主にスチールの骨組みを組立て、階段状になった骨組みの上に横長の鉄板を置き棚を作るのが一般的ですが、木製の組み立て式の段もあります。
ここでは赤い毛氈をかけるスチール段の飾り方の手順を説明します。
7段用毛氈を組み立てたひな段に毛氈の中心を合わせ、下から上に階段状の段の形状に合わせながらピンでとめていきます。
毛氈をかけ終わったら、人形と道具を保護するため、白手袋(布製の手袋)をつけ、一番上の段から、屏風、雪洞、親王台を飾り、2段目から下段へと一人台を並べます。(一人台のないものもあります)
次に、人形を置く前に、先に嫁入り道具、桜橘などを飾ります。
人形に小道具を付け終えたら、7段の一番上の段の親王台の上に飾ります。向かって左に男雛、向って右に女雛を飾ります。古式を大事にする京都の雛人形では、男雛、女雛左右逆の飾り方になります。
一番上の段にお内裏様(男雛・女雛)を飾ります。
1. 男雛の右手の親指と人差し指の間に笏(しゃく)を差し込みます。
2. 太刀は男雛の左腰と袖の間に差し込みます(紐がついている場合は胴に回して結びます)。
3. 冠を男雛の頭に乗せ、あごひもを結びます(人形と道具保護の白手袋はこの時は外した方がうまく結べます。但し、人形のお顔に触れないように注意して下さい)。
4. 纓(えい)を冠の後側面の穴に差し込みます。纓は角のある面が向かって左側に来ます。
1. 檜扇(ひおうぎ)は絵が描いてある面を表にして、広げて女雛の両手に持たせます。
持ちにくい場合は、扇を少し閉じたり、手首をまわしたり腕を動かして調節します。
子「あれっ、このお姫様、まゆ毛の上に黒い丸がかいてある!へんなのーっ」
親「本当ね、お殿様はどう?」
子「お殿様もまゆ毛の上に黒い丸がある、なんで?」
親「お姫様とお殿様のまゆ毛の上の黒い丸は『くらいぼし』っていうお化粧よ。お雛様の昔に流行したお化粧みたいよ。」
子「へんなのーっ。でもお殿様もお化粧してるの?」
親「そうよ、だからお殿様の顔も真っ白で女の子みたいね」
上から2段目に三人官女を飾ります。
まず小道具を持たせます。
三人官女のうち、向って左側に飾るのは、立官女の「加えの銚子」(柄のない銚子)を右手に持つ官女になります。
見分け方は、左手のひらが開いている方の官女です。
真ん中には、三方を両手の間にはさんで持たせ、座官女を飾ります(三方が嶋台に代わるタイプもあります)。
向かって右側に、左手を握っている立官女に長柄銚子(柄のついている銚子)を右手側に銚子の部分が来るように両手で持たせて飾ります。
うまく持たない時は手首をやさしく回したり、腕の角度を調節して持たせて下さい。
親「このお姉さんたちは同じ服を着ているでしょ?お顔も同じかな?」
子「同じ!」
親「そうかなー?よく見て●●ちゃん、このお姉さんだけ眉毛がないでしょ」
子「ほんとだ、なんで?」
親「それはね、お雛様の昔は、お嫁に行ったら眉毛を剃らなくちゃいけなかったんですって」
子「えー、いやだなーっ、お母さんは眉毛を剃らないでね」
上から3段目に五人囃子を飾ります。
向かって左から 太鼓(たいこ)、大皮(おおかわ)、小鼓(こつづみ)、笛(ふえ)、謡(うたい)の順に飾ります。
小道具を取り付けます。脇差はそれぞれ五人囃子の左腰に差し込みます。
それぞれの人形に烏帽子(えぼし)をかぶせます(烏帽子はゴムで固定するものと、ひもを結んで固定するタイプのものがあります)。
太鼓の人形の左右の手にバチを持たせます。太鼓は台に乗せ人形の前に置きます。
大皮の人形には、鼓面に柄の入っていない鼓の、胴ひもを人形の左手にひっかけて持たせます。
小鼓の人形には鼓面に柄の入っている鼓を、人形の右肩の上に乗せます。
笛の人形に、横笛を両手の指の間に差し込むように持たせます。
持たせにくい場合は、手首や腕を動かして調整して下さい。
謡の人形の右手に扇を持たせます。扇の芯材の見える面を表にします。
親「●●ちゃん、五人囃子はどの子の顔が好き?」
子「いちばん右の子、お口をあけていてかわいい」
親「じゃあ、いちばん嫌いなのは?」
子「いちばん左の子、お口がへの字になっていて、いじめっ子みたい」
親「そうね、いちばん左の子は太鼓をたたくから一所懸命なお顔をしているものね」
子「ほんとだ、木の棒で太鼓をたたくからたいへんなのね」
親「そうよ、五人囃子はみんな一所懸命、音を出しているのね」
子「じゃあ、いちばん右の子は」
親「お口を開けてうたをうたっているのよ」
子「おもしろーい」
上から4段目の段の両端に随臣を飾ります。
配置は、向かって左側に若いお顔の人形、右側に白いひげのある老人の人形を飾ります。ます小道具を取り付けます。
1.随臣用の冠をかぶせ緌(おいかけ)のついたひもを結び固定します(ひもがゴムのものもあります)。緌が人形の頬の横に来るように調整します。冠の後側の穴に巻纓(けんえい)を差し込みます。
2. 太刀は左の腰と袖の間に差し込みます(ひもがついている場合は、胴に回して結びます)。
3. 持矢は羽根の方を下にして右手に持たせます。弓は左手に持たせます。
4. 背矢は背中の帯に差し込みます。向かって右の肩から矢先が見えるように調整します(ひもつきの背矢は、胴に回して結びます)。随臣は持ち道具が多いため、手首や腕を動かして見栄え良く小道具を持てるように調整して下さい。
子「随臣って何をする人なの」
親「お屋敷の外を見張っていて、悪い人が入ってこないようにする人よ」
子「随臣って何で片方おじいちゃんなの?」
親「きっと頭のいい人で、他の見張りの人にいろいろ教えてくれるからだと思うわ」
子「じゃあこっちの若い人は?」
親「いちばん力持ちの人かなぁ」
上から5段目に三人仕丁を飾ります。
配置は向かって左から怒り顔の仕丁、泣き顏の仕丁、笑い顏の仕丁です。
小道具を取り付けます。烏帽子を3人の仕丁にかぶせ、あごひもで固定します(あごひもがゴムのタイプもあります)。烏帽子は滑りやすいので、他の人に押さえてもらいひもを結ぶと固定しやすいです。
台笠(だいがさ※小道具の上部が平たい方)を右手を上げている怒りの顏の仕丁の手に差し込むように持たせます。
沓台(くつだい)は泣き顔の仕丁の両手にはさむように持たせます。
台上の沓のつま先が人形に向く方向で持たせて下さい。
立傘(たちがさ※小道具の上部が棒状のもの)を左手を上げている笑い顏の仕丁の手に差し込むように持たせます。
三人仕丁が京風のセットの場合、飾る配置、持ち物、烏帽子の形状も変わります。
その場合の人形の配置は、向かって左から、泣き顔の仕丁、怒り顔の仕丁、笑い顔の仕丁の順に並べます。
・烏帽子はかぶらず、首からうしろにぶら下げるようにしてかけます。
・小道具の熊手(くまで)は泣き顔の仕丁の前、ちりとりは怒り顔の仕丁の前、ほうきは笑い顔の仕丁の前にそれぞれ置きます。
子「いちばん左の人、怒っているね、顔が真っ赤。真ん中の人は泣いているし、右の人は笑っているね」
親「右の人は、とっても良い事があったのね」
子「なんでこの3人だけ怒ったり泣いたりしているの?」
親「三人仕丁さんといって、お庭のそうじとか、お出かけのお供をする人だけど、とってもお仕事がたいへんで怒ったり泣いたりしているんだと思うわ」
子「官女さんは怒ったり泣いたりしないの?」
親「官女さんはお姫様と一緒の時は怒ったり泣いたりしないようにしているんじゃない?」
最後に一般的なお道具の配置です。
1. 七段飾りの一番上の段、男雛、女雛の乗った親王台の真ん中に、三方飾りを置きます。
2. 上から2番目の段、三人官女の間に一対の高坏(たかつき)と丸餅を置きます。
3. 上から3番目の段、向かって左から、太鼓(たいこ)、大皮(おおかわ)、小鼓(こつづみ)、笛(ふえ)、謡(うたい)の順に五人囃子を置きます。
4. 上から4番目の段、真ん中に一対の菱台と菱餅、その左右にお膳を置きます。菱台とお膳は左右端の随臣にはさまれる形になります。
5. 上から5番目の段、向かって右端に桜、左端に橘を置きます。三人仕丁は桜と橘にはさまれる形になります。
6. 下から2番目の段には嫁入り道具が並びます。
向かって左から箪笥(たんす)、長持(ながもち)、鏡台(きょうだい)、針箱(はりばこ)、火鉢(ひばち)、衣裳袋(いしょうぶくろ)、茶道具(ちゃどうぐ)の順に並べます。
7. 一番下の段には、向かって左からお駕籠(おかご)、重箱(じゅうばこ)、御所車(ごしょぐるま)の順で飾ります。7段15人飾りは、箱、部品がたいへん多い雛人形です。初節句で飾る時に、それぞれの箱から、人形、お道具を取り出す前に収納状態を写真に残しておくことをお勧めします。
7段15人飾りは、大きさ豪華さともひな祭りを最高の思い出に出来る雛人形です。もちろん飾るスペース、保管しておく場所など制約は多いですが、お子様の自慢の雛人形になることは間違いありません。
7段15人飾りを飾りたいけどスペースの確保が難しい場合が多いです。
そんな場合は3段飾りがオススメです。親王と三人官女の5人飾りになります。
東玉の3段飾りを一部ご紹介します。
商品詳細
東玉の3段飾りはこちら「多人数飾り」
三段飾りでも、お内裏雛・三人官女までは、七段飾りと変わりありません。最近では省スペース化もあり、三段飾りも収納型があります。スマートに箱の中にお人形や道具類がしまえ、ある程度小さく収まります。色々なタイプのお雛さまがありますので楽しみながら探してみてはいかがですか。お子さまとの会話を楽しみながら、その他の言い伝えや、伝統的な事を教えてあげてください。そして、にこやかに、楽しい”ひなまつり”を迎えて下さい。
雛人形購入前に知っておきたい!雛人形の種類と選び方ガイド
雛人形の購入前に読みたい。段飾りや親王飾り、収納飾りなど、代表的な雛人形の種類とその特徴を分かりやすく紹介。選び方のポイントも解説します
雛人形の購入前に読みたい。段飾りや親王飾り、収納飾りなど、代表的な雛人形の種類とその特徴を分かりやすく紹介。選び方のポイントも解説します
今どきの雛人形はおしゃれでコンパクト?インテリアに合うモダン~かわいい人気商品ラインナップを紹介!
今どきの雛人形はおしゃれでコンパクト!インテリアに馴染むモダンでかわいいデザインが人気。省スペースでも華やかな最新商品ラインナップを詳しくご紹介
今どきの雛人形はおしゃれでコンパクト!インテリアに馴染むモダンでかわいいデザインが人気。省スペースでも華やかな最新商品ラインナップを詳しくご紹介
雛人形Q&A
雛人形にまつわる疑問を解消!人形選びのプロ『東玉』が、飾り方や種類、購入のポイントまで丁寧にお答えします。初めての雛人形選びでも安心のアドバイスが満載。
雛人形にまつわる疑問を解消!人形選びのプロ『東玉』が、飾り方や種類、購入のポイントまで丁寧にお答えします。初めての雛人形選びでも安心のアドバイスが満載。
雛人形をお子様に喜んでもらえる選び方とは?
雛人形の選び方ガイド!お住まいのタイプや飾る場所に合わせたおすすめの雛人形を紹介。サイズやデザイン選びのポイントもわかりやすく解説します。
雛人形の選び方ガイド!お住まいのタイプや飾る場所に合わせたおすすめの雛人形を紹介。サイズやデザイン選びのポイントもわかりやすく解説します。
雛人形の飾り方・しまい方
雛人形の飾り方・しまい方をわかりやすく解説!親王飾りや三段飾りの並べ方、小道具の配置、正しい収納方法まで、初めてのお雛様を解説いたします。
雛人形の飾り方・しまい方をわかりやすく解説!親王飾りや三段飾りの並べ方、小道具の配置、正しい収納方法まで、初めてのお雛様を解説いたします。
五月人形の兜や鎧の種類を知って、お子様の初節句にそなえましょう
五月人形は大切なお子様の健康な成長や出世を願って飾るもの。鎧飾りや兜飾り、収納型など、多彩な種類や特徴をわかりやすくご紹介します
五月人形は大切なお子様の健康な成長や出世を願って飾るもの。鎧飾りや兜飾り、収納型など、多彩な種類や特徴をわかりやすくご紹介します
【2024年最新】五月人形のトレンドを人気ランキングでご紹介
最新の五月人形トレンドをチェック!人気のデザインや飾りやすい収納型、インテリアに映えるモダンなタイプまで、選び方のポイントを詳しくご紹介
最新の五月人形トレンドをチェック!人気のデザインや飾りやすい収納型、インテリアに映えるモダンなタイプまで、選び方のポイントを詳しくご紹介
五月人形にまつわるいろいろなQ&A
五月人形に関する疑問を解決!人形選びのプロ『東玉』が、種類や飾り方、選び方のポイントまで丁寧にお答えします。初めての方でも安心のQ&Aガイド
五月人形に関する疑問を解決!人形選びのプロ『東玉』が、種類や飾り方、選び方のポイントまで丁寧にお答えします。初めての方でも安心のQ&Aガイド
買う前に知っておきたい後悔しないお祝い選び。五月人形とはどんな意味を持つのか?
五月人形を買う前に知っておきたいポイントを解説!種類やサイズ、選び方のコツを押さえて、後悔しないお祝い選びを実現。はじめての五月人形選びに必見のガイドです
五月人形を買う前に知っておきたいポイントを解説!種類やサイズ、選び方のコツを押さえて、後悔しないお祝い選びを実現。はじめての五月人形選びに必見のガイドです
五月人形の飾り方・しまい方
五月人形の正しい飾り方、しまい方をご紹介!鍬形のつけ方や、兜飾り、鎧飾りの並べ方を、飾り方例も交えてお教えいたします。
五月人形の正しい飾り方、しまい方をご紹介!鍬形のつけ方や、兜飾り、鎧飾りの並べ方を、飾り方例も交えてお教えいたします。
女の子の初節句。お祝いの仕方はどうすればいい?
ひなまつりの疑問解決!『何歳からお祝いをするべきか?』『二人目の娘の初節句に雛人形は必要か?』など、基本的な質問にもプロが丁寧にお答えします
ひなまつりの疑問解決!『何歳からお祝いをするべきか?』『二人目の娘の初節句に雛人形は必要か?』など、基本的な質問にもプロが丁寧にお答えします
初正月の正月飾りに贈りたい!喜ばれる「羽子板」の選び方
羽子板はお祝いにぴったりな贈り物。相手に喜ばれる羽子板の選び方や、シーン別におすすめの羽子板飾りを紹介します。贈り物選びの参考にぜひご覧ください
羽子板はお祝いにぴったりな贈り物。相手に喜ばれる羽子板の選び方や、シーン別におすすめの羽子板飾りを紹介します。贈り物選びの参考にぜひご覧ください
男の子の初節句はどうするの?お祝いの仕方からお祝い金・お返しのマナーまで
男の子の初節句のお祝い方法を詳しく解説!お祝いの仕方から、お祝い金の相場、お返しのマナーまで、初めての方でも安心のポイントを紹介します
男の子の初節句のお祝い方法を詳しく解説!お祝いの仕方から、お祝い金の相場、お返しのマナーまで、初めての方でも安心のポイントを紹介します
破魔弓の値段は種類でどれだけ価格が違う?おすすめ破魔弓を紹介
破魔弓の価格は種類によって大きく異なります。高級品からお手頃価格まで、破魔弓の選び方と価格の違いを解説。おすすめの破魔弓もご紹介します
破魔弓の価格は種類によって大きく異なります。高級品からお手頃価格まで、破魔弓の選び方と価格の違いを解説。おすすめの破魔弓もご紹介します
クレジットカード・銀行振込・代金引換・Amazon Pay・PayPay・d払い・au PAY他よりお選びいただけます。
【営業時間】
[11月~4月]10:00~18:00
[5月~10月]10:00~17:00
創業170年の歴史を持つ東玉は江戸時代に戸塚 隆軒が作成した人形を城主に献上した際「東国における人形づくりの王さま」という意味で「東王」という名を賜り、「東玉」へ改称したことが社名の由来です。
人形作りに適した桐と水に恵まれた岩槻で培った、伝統技術でおひなさまとの出会いをお手伝いさせて頂ければ幸いに存じます。
住所
〒339-0057
さいたま市岩槻区本町3-2-32 東玉人形ビル
営業時間
10:00~18:00
Copyright © Tougyoku All Rights Reserved.