会員登録
岩槻総本店
〒339-0057
埼玉県さいたま市岩槻区本町1-3
ひな祭りといえば、雛人形を飾るイベントとして広く浸透しています。
お子様の誕生をお祝いする、成長をお慶びする、日本特有で昔から続く、家族のイベントです。大切なお子様の成長に寄り添い、見守る、長く大切にお飾りいただく為に、
雛人形は、人形職人さん達が、一つ一つ手間と時間を、そして伝統の技を駆使して作ります。
歴史的にみると、元々雛人形は古く天児・這子・紙雛などの、人に付いた汚れや災いを祓う、身代わりという存在として生まれました。雛人形は大切なお子様の無事・健やかな成長を祈る人形(ひとかた)ですから、人形職人さん達が心を込めて丹精に作る雛人形を飾って、ひな祭りをお祝いすることに意義があるのです。その人形職人さん達の技は一朝一夕に生まれたものではありません。江戸時代から大切に受け継がれ、更に研きをかけて伝えられた、卓越した技術によって作られた雛人形なのです。
ひな祭りに雛人形を飾る、古く平安時代から伝わる、日本独特の精神文化と魂のこもった手作りの人形(ひとかた)の融合から生まれた、美しい伝統なのです。
雛人形のルーツは古く弥生時代の「埴輪」と呼ばれる埋蔵品に始まります。これはお墓の中で一人きりでは寂しいだろうと考えて、家来や動物の形をした土器を一緒に埋葬しました。ここで「身代わり=人形(ひとかた)」という精神文化が生まれます。
平安時代になると産室や赤ちゃんのいる部屋に、天児・蓬子(這い這いした赤ちゃん)といった人形を飾る風習が生まれました。この時代は、死産や生まれて間もなく亡くなる乳児が多く、この赤ちゃんの災いを人形に身代わりしてもらい、無事成長して欲しいという切実な親心が生んだ風習です。
この文化と、幼い女の子が紙で人の形や道具を作って遊んだままごと遊びが結びついてゆき、やがてひな祭りを楽しむイベントや雛人形を飾り、家族揃ってお祝いをする歴史ある伝統文化へと発展していったのです。
鎌倉・平安の時代に仏教などと共に中国の陰陽五行説等の思想が日本に入ってきます。中国から伝わる縁起の良い陽数(割れない奇数)が重なる日、1月1日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日の良き日が、丁度日本の四季の変わり目に当たる事から、厳しい四季の移り変わりの節目に穢れを祓ったり、神様に供物を捧げたりして無事過ごす為の祈りの儀式として、日本独自の五節句文化が生まれ、定着していきます。
この中の3月3日の上巳の節句は、旧暦では今の4月頃、厳しい冬が終わり、暖かい春を迎える節目の行事で桃の節句とも呼ばれます。桜も美しく咲き、草木が息吹く季節ですが、中国では桃に特別な効能があると信じられていたため、桜では無く桃の節句となったのです。この節目に、ひいな遊びで作った人の形をした紙に、自分の汚れや災いを移し、川に流す風習が生まれ「流し雛」と呼ばれました。
ひいなとは小さくて可愛いものという意味です。このような背景によって、上巳・桃の節句に「ひいな遊び」を楽しんだり、「流し雛」を行ったりするひな祭りという文化が形成されて行きます。そしてこの紙で作った人形(ひとかた)が段々男女一対の形になっていくのです。
江戸時代初め頃に、男女一対の紙で作られた人形(ひとかた)はやがて帝とお后、お殿様とお姫様を表す豪華な姿となり、神雛と呼ばれ、上巳・桃の節句に飾られる様になります。同じ頃、十二単のお姫様を押し絵技法で立体的に表現した掛け軸が生まれます。これを機に立体的な男雛女雛の人形が考案されます。
江戸時代中期には、現存する雛人形として一番古い高倉雛、細長い顔と布団の様に分厚く着せられた衣裳が特徴の享保雛、現在の雛人形に一番近い古今雛、丸くて愛嬌のあるお顔の次郎左衛門雛といった雛人形達が、幕末までに次々と登場するのです。これは木の胴体に針金を通して衣裳を着せる衣裳着人形と呼ばれる雛人形です。
これとは別に、宮大工達が余った木材で人や動物の形を作り、そこに衣裳を貼って人形に見立てる賀茂人形が京都に生まれます。そして自然に男雛女雛が生まれ、ただ単に布を貼るのでは無く、筋を掘ってその溝に衣裳を押し込んで着せる豪華な雛人形が生まれます。木の目に布を入れることから木目込み人形と呼ばれる様になり、衣裳着人形の重ね着の豪華な仕立てに対して、自由な造形が表現できる芸術性の高い雛人形として広まっていくのです。
江戸時代後期には、公家・大名家では、男雛女雛の雛人形だけで無く、ひな祭りを豪華に彩る三人官女や音楽を演奏する楽人たちの人形、ままごと・ひいな遊びが出来る豪華な調度の木製嫁入り道具が生まれます。これが庶民に伝わり五人囃子になり、更に左大臣右大臣や三人仕丁も全て飾る七段飾りが登場するのです。
明治時代は文明開化の時代としてひな祭り・雛人形が日本全国津々浦々まで広まっていきました。大正時代から昭和初期には、雛人形が豪華な神殿作りの中に飾られる「御殿飾りの雛人形」が大流行します。戦争の時代には生産も自粛されましたが、戦後の高度成長期と共に雛人形の大きさも大きくなったり、十二単さながらの豪華な仕立てに拘った高級品になっていきます。
また木目込み人形では、現代創作作家の方々の影響を受けて、芸術性の高い、個性豊かな人形が生まれます。現在は、「江戸木目込人形」として国から「伝統的工芸品」の指定を受けています。
東玉工房では、現代創作人形作家の第一人者である「鈴木賢一氏」を主任作家として岩槻に迎え、芸術性・技術難度の高い雛人形(木目込み人形)の生産を始めます。その伝統は、弟子である野村嘉光や女流作家の喜久絵・ゆかりへと受け継がれています。
日本には、季節の変わり目に災厄を払い健康長寿を願う、五節供という伝統行事があります。元々「節供」は「供」という字を使っていました。神さまに、その季節に収穫された旬の食物をお供えして、ご加護をお祈りした行事が「節供」であります。1月7日の「人日」、3月3日の「上巳」、5月5日の「端午」、7月7日の「七夕」、9月9日の「重陽」が、日本のご節供です。桃の節句や端午の節句もその一つです。生まれてきた赤ちゃんの健やかな成長を願い人形を飾るという、1000年以上も前から続く伝統行事は世界に類例がなく、日本独自のものです。
そしてこの伝統行事に欠かせないのが、雛人形です。長い歴史のなかで、いろいろな形や飾りを変遷してきましたが、その時代その時代の人形職人の、卓越した技や、赤ちゃんの健やかな成長を願うという作り手の心は、いつの時代にも変わることなく、日本の大切な伝統行事として、これからも受け継がれていくことでしょう。
雛人形購入前に知っておきたい!雛人形の種類と選び方ガイド
雛人形の購入前に読みたい。段飾りや親王飾り、収納飾りなど、代表的な雛人形の種類とその特徴を分かりやすく紹介。選び方のポイントも解説します
雛人形の購入前に読みたい。段飾りや親王飾り、収納飾りなど、代表的な雛人形の種類とその特徴を分かりやすく紹介。選び方のポイントも解説します
今どきの雛人形はおしゃれでコンパクト?インテリアに合うモダン~かわいい人気商品ラインナップを紹介!
今どきの雛人形はおしゃれでコンパクト!インテリアに馴染むモダンでかわいいデザインが人気。省スペースでも華やかな最新商品ラインナップを詳しくご紹介
今どきの雛人形はおしゃれでコンパクト!インテリアに馴染むモダンでかわいいデザインが人気。省スペースでも華やかな最新商品ラインナップを詳しくご紹介
雛人形Q&A
雛人形にまつわる疑問を解消!人形選びのプロ『東玉』が、飾り方や種類、購入のポイントまで丁寧にお答えします。初めての雛人形選びでも安心のアドバイスが満載。
雛人形にまつわる疑問を解消!人形選びのプロ『東玉』が、飾り方や種類、購入のポイントまで丁寧にお答えします。初めての雛人形選びでも安心のアドバイスが満載。
雛人形をお子様に喜んでもらえる選び方とは?
雛人形の選び方ガイド!お住まいのタイプや飾る場所に合わせたおすすめの雛人形を紹介。サイズやデザイン選びのポイントもわかりやすく解説します。
雛人形の選び方ガイド!お住まいのタイプや飾る場所に合わせたおすすめの雛人形を紹介。サイズやデザイン選びのポイントもわかりやすく解説します。
雛人形の飾り方・しまい方
雛人形の飾り方・しまい方をわかりやすく解説!親王飾りや三段飾りの並べ方、小道具の配置、正しい収納方法まで、初めてのお雛様を解説いたします。
雛人形の飾り方・しまい方をわかりやすく解説!親王飾りや三段飾りの並べ方、小道具の配置、正しい収納方法まで、初めてのお雛様を解説いたします。
五月人形の兜や鎧の種類を知って、お子様の初節句にそなえましょう
五月人形は大切なお子様の健康な成長や出世を願って飾るもの。鎧飾りや兜飾り、収納型など、多彩な種類や特徴をわかりやすくご紹介します
五月人形は大切なお子様の健康な成長や出世を願って飾るもの。鎧飾りや兜飾り、収納型など、多彩な種類や特徴をわかりやすくご紹介します
【2024年最新】五月人形のトレンドを人気ランキングでご紹介
最新の五月人形トレンドをチェック!人気のデザインや飾りやすい収納型、インテリアに映えるモダンなタイプまで、選び方のポイントを詳しくご紹介
最新の五月人形トレンドをチェック!人気のデザインや飾りやすい収納型、インテリアに映えるモダンなタイプまで、選び方のポイントを詳しくご紹介
五月人形にまつわるいろいろなQ&A
五月人形に関する疑問を解決!人形選びのプロ『東玉』が、種類や飾り方、選び方のポイントまで丁寧にお答えします。初めての方でも安心のQ&Aガイド
五月人形に関する疑問を解決!人形選びのプロ『東玉』が、種類や飾り方、選び方のポイントまで丁寧にお答えします。初めての方でも安心のQ&Aガイド
買う前に知っておきたい後悔しないお祝い選び。五月人形とはどんな意味を持つのか?
五月人形を買う前に知っておきたいポイントを解説!種類やサイズ、選び方のコツを押さえて、後悔しないお祝い選びを実現。はじめての五月人形選びに必見のガイドです
五月人形を買う前に知っておきたいポイントを解説!種類やサイズ、選び方のコツを押さえて、後悔しないお祝い選びを実現。はじめての五月人形選びに必見のガイドです
五月人形の飾り方・しまい方
五月人形の正しい飾り方、しまい方をご紹介!鍬形のつけ方や、兜飾り、鎧飾りの並べ方を、飾り方例も交えてお教えいたします。
五月人形の正しい飾り方、しまい方をご紹介!鍬形のつけ方や、兜飾り、鎧飾りの並べ方を、飾り方例も交えてお教えいたします。
女の子の初節句。お祝いの仕方はどうすればいい?
ひなまつりの疑問解決!『何歳からお祝いをするべきか?』『二人目の娘の初節句に雛人形は必要か?』など、基本的な質問にもプロが丁寧にお答えします
ひなまつりの疑問解決!『何歳からお祝いをするべきか?』『二人目の娘の初節句に雛人形は必要か?』など、基本的な質問にもプロが丁寧にお答えします
初正月の正月飾りに贈りたい!喜ばれる「羽子板」の選び方
羽子板はお祝いにぴったりな贈り物。相手に喜ばれる羽子板の選び方や、シーン別におすすめの羽子板飾りを紹介します。贈り物選びの参考にぜひご覧ください
羽子板はお祝いにぴったりな贈り物。相手に喜ばれる羽子板の選び方や、シーン別におすすめの羽子板飾りを紹介します。贈り物選びの参考にぜひご覧ください
男の子の初節句はどうするの?お祝いの仕方からお祝い金・お返しのマナーまで
男の子の初節句のお祝い方法を詳しく解説!お祝いの仕方から、お祝い金の相場、お返しのマナーまで、初めての方でも安心のポイントを紹介します
男の子の初節句のお祝い方法を詳しく解説!お祝いの仕方から、お祝い金の相場、お返しのマナーまで、初めての方でも安心のポイントを紹介します
破魔弓の値段は種類でどれだけ価格が違う?おすすめ破魔弓を紹介
破魔弓の価格は種類によって大きく異なります。高級品からお手頃価格まで、破魔弓の選び方と価格の違いを解説。おすすめの破魔弓もご紹介します
破魔弓の価格は種類によって大きく異なります。高級品からお手頃価格まで、破魔弓の選び方と価格の違いを解説。おすすめの破魔弓もご紹介します
クレジットカード・銀行振込・代金引換・Amazon Pay・PayPay・d払い・au PAY他よりお選びいただけます。
【営業時間】
[11月~4月]10:00~18:00
[5月~10月]10:00~17:00
創業170年の歴史を持つ東玉は江戸時代に戸塚 隆軒が作成した人形を城主に献上した際「東国における人形づくりの王さま」という意味で「東王」という名を賜り、「東玉」へ改称したことが社名の由来です。
人形作りに適した桐と水に恵まれた岩槻で培った、伝統技術でおひなさまとの出会いをお手伝いさせて頂ければ幸いに存じます。
住所
〒339-0057
さいたま市岩槻区本町3-2-32 東玉人形ビル
営業時間
10:00~18:00
Copyright © Tougyoku All Rights Reserved.