会員登録
日本人形
各種人形の豆知識

御所人形
江戸時代参勤交代で江戸へ出任する諸大名が、京都を通過するときに儀礼として、いろいろな献上品を御所に献上しておりました。その返礼として御所人形を、各大名に送られたことからその名が生まれました。いろいろなお祝い事によろこばれます。

市松人形
市松人形の名は、はじめその顔立ちを江戸の芝居の人気若衆、佐野川市松に模して作られたことに由来します。少年少女の姿をかたちどったこの人形は数多くある日本人形のなかでも、非常に愛らしく、日本的な美しさを持っている人形です。

連獅子
唐の清涼山の獅子は、我が子を谷底に蹴落として、はい上がってきた強い獅子だけを育てたといわれます。その厳しく鍛える様子を取り入れ、豪快な中にも情愛を込めて、親子の獅子が舞います。

高砂人形
長寿を保ち得た夫婦の愛情と平和をたたえる曲として、祝福の典型とされます。長寿のお祝いなどにお飾りください。

わらべ人形
花が部屋の中に、季節の色と香りを運んでくれるようにわらべ人形は、部屋の中に、なごやかな静けさを作り出します。

尾山人形
江戸情緒たっぷりの芸者姿をした衣装人形です。江戸時代の書物に(おやま人形)と記載されており、最初は歌舞伎の女形にちなんだ人形が多かったようです。

能人形
能に題材をとった人形です。能という日本の伝統芸術独特の省略と抑揚が生み出す様式美はそのまま人形に共通 するものがあります。

木目込人形
人形に細い溝を彫り、その溝に衣装の布の端を差し込んで(木目込む)固定させて作られた人形です。手作りによる独自の芸術的で深い味わいが魅力的です。
贈り物の用途
受勲栄転 | 新築竣工 | 長寿 | |
御所人形 | ○ | ○ | ○ |
市松人形 | ○ | ||
連獅子 | ◎ | ||
高砂人形 | ○ | ◎ | |
わらべ人形 | ○ | ||
おやま人形 | ○ | ||
能人形 | ◎ | ○ | |
木目込人形 | ○ | ○ | ○ |
御所人形 | 受勲栄転/新築竣工/長寿 |
---|---|
市松人形 | 長寿 |
連獅子 | 新築竣工 |
高砂人形 | 受勲栄転/長寿 |
わらべ人形 | 新築竣工 |
おやま人形 | 新築竣工 |
能人形 | 受勲栄転/長寿 |
木目込人形 | 受勲栄転/新築竣工/長寿 |