人形のまち岩槻で創業170年 人形の東玉[とうぎょく]

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • FB
  • X

会員登録

会員登録

マイページ

マイページ

お気に入り

お気に入り

カート

カート

人形のまち岩槻で創業170年 人形の東玉[とうぎょく]

TOP > 正月飾り > 羽子板 > 羽子板 コラム > 羽‌子‌板‌は‌い‌つ‌ま‌で‌飾‌る‌の‌が‌正‌し‌い?‌し‌ま‌う‌時‌期‌と‌「何‌歳‌ま‌で」‌飾‌る‌か‌

羽‌子‌板‌は‌い‌つ‌ま‌で‌飾‌る‌の‌が‌正‌し‌い?‌し‌ま‌う‌時‌期‌と‌「何‌歳‌ま‌で」‌飾‌る‌か‌

2023年11月23日

羽子板 コラム

羽‌子‌板‌は‌い‌つ‌ま‌で‌飾‌る‌の‌が‌正‌し‌い?‌し‌ま‌う‌時‌期‌と‌「何‌歳‌ま‌で」‌飾‌る‌か‌

お正月時期には女の子のいるご家庭では羽子板(はごいた)、男の子のいるご家庭では破魔弓(はまゆみ)を飾りますが、これらはいつまで飾るものなのでしょうか?

赤ちゃんの「初正月のお祝い」に祖父母やご親戚から贈られた羽子板や破魔弓は、お子様の「お守り」として、その後の健やかな成長を見守ってくれるものです。
しかし、私達が羽子板・破魔弓をよく目にするのはお正月前後。
と言うことは、これらは「時期限定のお守り」なのでしょうか?
更に「成長を見守るお守り」と考えるなら、羽子板・破魔弓と言うものは大人になったらもう飾らないものなのでしょうか?

この記事では、羽子板・破魔弓はいつからいつまで飾るのか、そして何歳まで飾るのかなど「いつ?」についてご紹介します。

雛人形・羽子板最新カタログはこちらから
2023hinaカタログバナー

 羽子板や破魔弓の起源と意味

現代ではお正月の時期によく見かける羽子板や破魔弓を、ただの「季節のお飾り」と考える方も多いようですが、本来の意味は「魔除け」や「厄祓い」です。

では、なぜ羽子板・破魔弓がそのような意味を持つようになったのか、その由来を見てみましょう。

羽子板と破魔弓の起源はいつ?

まず、羽子板の起源はいつなのか、その歴史を見てみましょう。

古い記録によると、もともと羽子板は「お飾り」としてではなく『羽根つき遊び』に使う用具として生まれました。この『羽根つき遊び』の由来はいくつかあります。

・7世紀頃から宮中で行われていた『毬杖(ぎっちょう)遊び』
・室町時代に年占いと平安祈願のために行っていた『胡鬼(こき)の子勝負』
・室町時代に主に宮中の女官たちが遊んでいた「羽根つき遊び」

これらの遊びや行事で用いられていた羽子板は、当初から縁起のよいとされる「末広がり」の形をしていました。そして、絵具で松竹梅などの縁起のよい図柄や、宮中行事だった『左義長(さぎちょう)』と呼ばれた「悪魔祓い行事」の風景などが描かれていたそうです。

関連記事:「お正月の羽子板の基礎知識!意味は蚊除け?形はトンボに由来?」

一方の破魔弓の由来も諸説あります。

・飛鳥時代のお正月に行われていた『射礼(じゃらい)』と言う弓で的を射つ儀式
・平安時代の宮中での『追儺(ついな)』と言う「悪魔祓いの儀式」
・平安時代頃から神社で執り行われていた『弓射 (ゆみいり)』と言う「年占いの儀式」
・室町時代に「邪気祓い」として宮中で行われていた『鳴弦(めいげん)の儀』

古来より神聖な力を持つと信じられてきた弓矢は、「邪気」や「魔」を祓うための様々な儀式に用いられていたのです。

その当時、弓矢で射る的のことを『はま』と呼び、そこから後に「魔を打ち破る」と言う意味を込めて『破魔弓』の字が当てられたそうです。

関連記事:「破魔弓の意味は「魔除けと厄祓いのお守り」その歴史と由来を解説」

いつから羽子板・破魔弓は赤ちゃんのお守りになったの?

次に、儀式などに用いられていた羽子板や破魔弓が、いつからお正月飾りとなり、赤ちゃんの初正月のお祝いとして贈られるようになったのかを見てみましょう。

羽子板は誕生した当初から、羽根つきには「魔や邪気をはね(羽根)のける」と言う意味がありました。
もともと新年の年占いや宮中での遊びとして生まれ、その後お正月の女の子の遊びとなった羽根つきですが、羽根をつくことは「その年の厄祓い」でもあったのです。

羽子板をお正月に飾るようになったのも、羽根つきが生まれたのと同じ頃です。
宮中では「魔除け」や「厄祓い」の意味を込めて、縁起のよい形をして縁起のよい絵柄が描かれた羽子板を飾るようになったのです。

生まれた女の子に羽子板を贈って、赤ちゃんの「無病息災のお守り」として飾る習慣は、室町時代以前からあったと言います。
実は、羽根つきで使う羽根の黒い球は『無患子(むくろじ)』と言う名の木の種子で作られています。ですから、そこには「子供が患うことがないように」と言う親の願いが込められているのです。

更に、室町時代には羽根つきに使う羽根はその見た目から古代中国でトンボを意味する「胡鬼子(こぎこ)」と呼ばれていました。感染症を運ぶ蚊を食べてくれるトンボは、免疫力の低い子供の身を守ってくれる益虫で、赤ちゃんにとっての縁起物だったのです。

関連記事:「羽子板は遊ぶ?飾る?お子様に教えてあげたい正月の羽根つき遊び」

それでは、今度は破魔弓の方の歴史を見てみましょう。

破魔弓のもともとの役割は、宮中や神社での「魔除け儀式」や「年占い」などの行事に用いるものでした。そこから、貴族の間では「厄祓い」のためにお正月に飾ったり、縁起物として贈ったりするようになったようです。

鎌倉時代になると戦の武器でもある弓矢は「強く立派な武士の象徴」となり、武家では男児が生まれると「弓と矢をセットにした破魔弓」を贈る風習が生まれました。

その後、お正月飾り用に小型化され、「魔除け」や「厄祓い」の意味を持っていた破魔弓は「男の子のお守り」として飾られるようになったのです。

関連記事:「破魔弓の飾り方は「床の間・高い位置・凶方位」今はもっと自由に」

これらの風習は現在まで受け継がれていて、赤ちゃんに贈られた羽子板・破魔弓をお正月に飾り「子供が無事に成長し、いつまでも幸せが続くように」と願うのです。

 羽子板や破魔弓はいつからいつまで飾るもの?

それでは、今度は羽子板や破魔弓を飾る時期についてお話します。

赤ちゃんの初正月の羽子板や破魔弓を飾る時期は、一般的にはいつからいつまでなのでしょうか?

赤ちゃんの初正月の羽子板・破魔弓を飾るのはいつ?

昔から年末年始などの季節の変わり目に「邪気祓い」や「厄除け」の行事が多いのは、その時期には『鬼門(きもん)』から鬼(邪気)が出てきて悪さをするため、病気になったり災厄が起こったりすると考えられていたことが由来です。

そこから、生まれて間もない赤ちゃんが無事にその時期を越せるように、初正月に羽子板や破魔弓を贈り、部屋に飾って「子供のお守り」とするようになったのです。
ですから、羽子板・破魔弓を飾る時期は、お正月を挟んだ12月中旬~1月中旬とされています。

昔ながらの風習では12月13日を『正月事始め』と言い、門松やしめ縄を用意したり、羽子板や破魔弓などの正月飾りを飾ったりと、お正月の準備をはじめます。

現代社会の忙しい生活を考えると12月半ばに正月準備をはじめるのは少し難しいかもしれませんが、年末に飾る場合でも12月29日(にじゅうく=二重苦)や31日の大みそか(一夜飾り)に飾るのは縁起が悪いとされるので、できれば避けましょう。

関連記事:「女の子の初正月に『羽子板』を贈る前に知っておきたい基礎知識」

お正月の羽子板・破魔弓はいつまで飾るもの?

では、羽子板や破魔弓はいつまで飾るのが正解なのでしょうか?

羽子板や破魔弓は正月飾りですので、お正月が終わったら片付けるものとされています。一般的には、1月15日の『小正月(こしょうがつ)』まで飾ると言う方が多いようです。

昔から小正月には全国各地で、その年のお正月に飾った門松やしめ縄、書初めなどを集めて焼く行事『どんど焼き』が行われます。この時、壊れてしまった羽子板や破魔弓も一緒に燃やされます。
この行事は地域によって『左義長(さぎちょう)』と呼ばれていますが、これは昔の羽子板によく描かれていた宮中でのお正月の悪魔祓い行事が由来です。

このように、羽子板や破魔弓を飾る時期は12月中旬から1月中旬までとされています。しかし、これは決まりではなく慣習的なものであり、その時期を外して飾っても縁起が悪い訳ではありません。

特に、羽子板・破魔弓を赤ちゃんの初正月のお祝いとして贈られた場合などは、少し早めにお飾りしてもよいですし、正月の月である1月下旬まで飾って楽しむ方も多くいらっしゃいます。

関連記事:「羽子板は「いつ」「誰が」買うのが良い?12月では遅すぎる?」

関連記事:「破魔弓は誰が買う?古くは「母方の両親」現在では誰が買っても◎」

羽子板はいつまでも飾りっぱなしでも良い?

13号金彩金襴赤/欅

羽子板・破魔弓を飾る時期には特に決まりはないと言いましたが、いつまでも飾りっぱなしにしていてもよいのでしょうか?

羽子板・破魔弓はいつまでも飾っておいて大丈夫?

確かに昔ながらの風習から言うと、羽子板・破魔弓は『お正月飾り』。
年の暮れにお正月準備をはじめる時に飾り、お正月が終わったらしまうものとされています。

とは言え、羽子板・破魔弓の本来的な役割は「お子様のお守り」なのです。
親だったら当然「年末年始だけでなく、一年中子供を守って欲しい!」と考えることでしょう。
羽子板・破魔弓は縁起物、そしてお守りなのですから、お正月が過ぎてもそのまま飾っておいてもよいのです。

3月3日は桃の節句『ひな祭り』。
雛人形を飾ってごちそうを用意し、女の子の誕生を華やかにお祝いし、今後の健やかな成長や幸せを願う日です。
女の子の大切な初節句ですから、羽子板も一緒に飾って華やかにお祝いしてあげましょう。

ひな祭りの飾りつけは2月上旬の立春の頃から行うものなので、羽子板はお正月が終わっても片付けずに、そのまま雛人形と共にお飾りください。

  • 羽子板飾り「9号金襴美月/白木タモ」
    赤絞りと白の衣裳が特徴の品のある羽子板飾りです。手には扇を持ち福を招いたり、邪気を払ったりする意味合いがあります。白木のケースはお部屋のインテリアにもなり明るくします。

商品詳細

羽子板飾り「9号金襴美月/白木タモ」

羽子板飾り「9号金襴美月/白木タモ」

46,200円(税込)

幅24×奥行20×高さ35cm

押絵羽子板の産地「人形のまち岩槻」東玉の羽子板飾りはこちらからご覧ください。

関連記事:「ひな祭りの雛人形は何歳からお祝いしいつ頃から飾るの?」

一方の男の子の赤ちゃんの初節句『端午(たんご)の節句』は、5月5日です。
この日には鯉のぼりや鎧兜(よろいかぶと)などの五月人形を飾って盛大にお祝いし、男の子の無病息災や立派な成長を願います。

五月人形の飾りつけをする時期は、3月中旬~4月中旬です。
赤ちゃんの初正月が終わってから少し間がありますので、破魔弓の場合は飾りっぱなしにするのではなく1月下旬にいったん片付けて、五月人形を飾る際に脇飾りとされてもよいでしょう。

関連記事:「破魔弓はいつまで飾る?年中飾りは五月人形とも一緒に飾れます!」

関連記事:「五月人形のご購入は、長く飾るために早めに準備しましょう!」

「年中飾り」としていつまでも飾っておける羽子板・破魔弓

ここまで見てきたように、羽子板・破魔弓はお子様のお守りで縁起物です。
ですから、『年中飾り』として一年中お部屋に飾っておきたいという方も多くいらっしゃるかと思います。

とは言え、ご家族が多かったりアパート・マンションなどにお住まいで生活スペースが限られていると、羽子板や破魔弓などの「時期もののお飾り」を置いておくスペースを確保するのはなかなか難しいことでしょう。

しかし最近ではそんな住宅事情を考えて作られた、おしゃれでコンパクトな羽子板や破魔弓が多く販売されているので、スペースに合わせてインテリアとして飾ることができるのです!

  • 8号金彩振袖柚希/マホ:ピンクと赤色で可愛らしく、優しい雰囲気の羽子板飾りとなっています。ケースの落ち着いた色が優雅さを感じさせます。バックの柄がより羽子板を引き立てています。

商品詳細

押絵羽子板の産地「人形のまち岩槻」東玉の羽子板飾りはこちらからご覧ください。

関連記事:「初正月に羽子板を贈るならコンパクトな羽子板がおすすめです!」

関連記事:「正月飾りだけじゃない!おしゃれな羽子板はインテリアにも◎」

羽子板はいつまで女の子のお守りなの?

「子供が成長した後の羽子板や破魔弓は、いつまで飾るものなのでしょうか?」と言ったお客様の声をよく耳にしますが、何歳まで飾るのかについては特に決まりはありません。

もし「子供が無事成長するまでのお守り」として考えるのなら、子供が成人するまでの間だけ飾ることになります。
昔の風習では『立志式(りっししき)』の年齢(数え年で15歳)まで飾るとする考えがありましたが、現在では子供が成人するまで飾られるご家庭が多いようです。

成人した後や結婚してからも、縁起物のインテリアとして飾り続ける方もいらっしゃいます。羽子板や破魔弓は「無病息災や魔除けを祈る縁起物」として、いつまでも飾っておいても問題ないのです。

ただし、このような昔ながらの風習やしきたりへの考え方は地域やご家族によって異なりますので、お住まいの地域の風習などに合わせてお飾り下さい。

  • 羽子板飾り「9号花振袖No.3/アクリル曲面モカ」
    壁掛けにも置き型にもなるつまみ羽子板飾りです。アクリルケースですので軽量で割れにくいです。後ろのハッチを開けると羽子板が取れますので、飾りの部分(2つ)がお祝い時の簪(髪飾り)として使用できます。

商品詳細

  • 9号美月/ブラウン
    壁掛けにも置き型にもなる羽子板飾りです。アクリルケースなので割れる心配がないのも特徴です。薄ピンク一色のお衣裳が優しさと華やかさを演出しています。お顔も愛くるしい柔らかな表情をしています。

商品詳細

押絵羽子板の産地「人形のまち岩槻」東玉の羽子板飾りはこちらからご覧ください。

赤ちゃんの健やかな成長を見守ってくれる羽子板・破魔弓。
大切なのは「いつまで飾るか」よりも「いつから飾るか」です。
お子様の初正月に素敵な羽子板・破魔弓を飾って盛大におい祝いしてあげてください。

女の子が羽子板飾りのように華やかに美しく、男の子は破魔弓のように強く立派に成長し、いつまでも幸せな人生を送れますように。

雛人形・羽子板最新カタログはこちらから
2023hinaカタログバナー

ページトップへ

大きな写真で選びやすい!

お人形選びはカタログ請求から

カタログ

最新カタログ請求受付中

大きさ・質感・雰囲気を見て確かめられる

実物を見て選びたい方は
全国の店舗・展示会場へ

商品一覧

取り扱い店一覧

直営店

岩槻総本店 岩槻総本店

岩槻総本店

〒339-0057
埼玉県さいたま市岩槻区本町1-3

LINEチャット応対・接客

藤沢店 藤沢店

藤沢店

〒251-0872
神奈川県藤沢市立石1-2-12

0466-82-3539

全国取扱店舗

展示会情報

雛人形 合同展示会 雛人形 合同展示会

五月人形・こいのぼり 合同展示会 五月人形・こいのぼり 合同展示会

お役立ちコラム

雛人形コラム

column

雛人形購入前に知っておきたい!雛人形の種類と選び方ガイド

雛人形の購入前に読みたい。段飾りや親王飾り、収納飾りなど、代表的な雛人形の種類とその特徴を分かりやすく紹介。選び方のポイントも解説します

雛人形の購入前に読みたい。段飾りや親王飾り、収納飾りなど、代表的な雛人形の種類とその特徴を分かりやすく紹介。選び方のポイントも解説します

column

雛人形Q&A

雛人形にまつわる疑問を解消!人形選びのプロ『東玉』が、飾り方や種類、購入のポイントまで丁寧にお答えします。初めての雛人形選びでも安心のアドバイスが満載。

雛人形にまつわる疑問を解消!人形選びのプロ『東玉』が、飾り方や種類、購入のポイントまで丁寧にお答えします。初めての雛人形選びでも安心のアドバイスが満載。

column

雛人形をお子様に喜んでもらえる選び方とは?

雛人形の選び方ガイド!お住まいのタイプや飾る場所に合わせたおすすめの雛人形を紹介。サイズやデザイン選びのポイントもわかりやすく解説します。

雛人形の選び方ガイド!お住まいのタイプや飾る場所に合わせたおすすめの雛人形を紹介。サイズやデザイン選びのポイントもわかりやすく解説します。

column

雛人形の飾り方・しまい方

雛人形の飾り方・しまい方をわかりやすく解説!親王飾りや三段飾りの並べ方、小道具の配置、正しい収納方法まで、初めてのお雛様を解説いたします。

雛人形の飾り方・しまい方をわかりやすく解説!親王飾りや三段飾りの並べ方、小道具の配置、正しい収納方法まで、初めてのお雛様を解説いたします。

五月人形コラム

column

五月人形の兜や鎧の種類を知って、お子様の初節句にそなえましょう

五月人形は大切なお子様の健康な成長や出世を願って飾るもの。鎧飾りや兜飾り、収納型など、多彩な種類や特徴をわかりやすくご紹介します

五月人形は大切なお子様の健康な成長や出世を願って飾るもの。鎧飾りや兜飾り、収納型など、多彩な種類や特徴をわかりやすくご紹介します

column

【2024年最新】五月人形のトレンドを人気ランキングでご紹介

最新の五月人形トレンドをチェック!人気のデザインや飾りやすい収納型、インテリアに映えるモダンなタイプまで、選び方のポイントを詳しくご紹介

最新の五月人形トレンドをチェック!人気のデザインや飾りやすい収納型、インテリアに映えるモダンなタイプまで、選び方のポイントを詳しくご紹介

column

五月人形にまつわるいろいろなQ&A

五月人形に関する疑問を解決!人形選びのプロ『東玉』が、種類や飾り方、選び方のポイントまで丁寧にお答えします。初めての方でも安心のQ&Aガイド

五月人形に関する疑問を解決!人形選びのプロ『東玉』が、種類や飾り方、選び方のポイントまで丁寧にお答えします。初めての方でも安心のQ&Aガイド

column

五月人形の飾り方・しまい方

五月人形の正しい飾り方、しまい方をご紹介!鍬形のつけ方や、兜飾り、鎧飾りの並べ方を、飾り方例も交えてお教えいたします。

五月人形の正しい飾り方、しまい方をご紹介!鍬形のつけ方や、兜飾り、鎧飾りの並べ方を、飾り方例も交えてお教えいたします。

その他コラム

column

女の子の初節句。お祝いの仕方はどうすればいい?

ひなまつりの疑問解決!『何歳からお祝いをするべきか?』『二人目の娘の初節句に雛人形は必要か?』など、基本的な質問にもプロが丁寧にお答えします

ひなまつりの疑問解決!『何歳からお祝いをするべきか?』『二人目の娘の初節句に雛人形は必要か?』など、基本的な質問にもプロが丁寧にお答えします

column

初正月の正月飾りに贈りたい!喜ばれる「羽子板」の選び方

羽子板はお祝いにぴったりな贈り物。相手に喜ばれる羽子板の選び方や、シーン別におすすめの羽子板飾りを紹介します。贈り物選びの参考にぜひご覧ください

羽子板はお祝いにぴったりな贈り物。相手に喜ばれる羽子板の選び方や、シーン別におすすめの羽子板飾りを紹介します。贈り物選びの参考にぜひご覧ください

column

破魔弓の値段は種類でどれだけ価格が違う?おすすめ破魔弓を紹介

破魔弓の価格は種類によって大きく異なります。高級品からお手頃価格まで、破魔弓の選び方と価格の違いを解説。おすすめの破魔弓もご紹介します

破魔弓の価格は種類によって大きく異なります。高級品からお手頃価格まで、破魔弓の選び方と価格の違いを解説。おすすめの破魔弓もご紹介します

人形のまち 岩槻のイベント

人形供養祭のお知らせ

人形供養祭のお知らせ

人形のまち・岩槻では毎年11月3日に「人形供養祭」を開催しています。東玉では事前のお預かりを受け付けております。

お知らせ

{% parts[top_osirase_new] %}

ご利用ガイド

送料について

1万円(税込)以上お買い上げで送料無料

1回のご注文につき、全国一律660円(税込)となります。10,000円(税込)以上お買い上げの場合は、送料無料となります。

お支払い方法

クレジットカード・銀行振込・代金引換・Amazon Pay・PayPay・d払い・au PAY他よりお選びいただけます。

お支払い方法

オンラインご利用ガイド

お問い合わせ

0120-393-501

048-756-1111

【営業時間】 [11月~4月]10:00~18:00
[5月~10月]10:00~17:00

【営業時間】

[11月~4月]10:00~18:00
[5月~10月]10:00~17:00

LINEチャット応対・接客

メールでのお問い合わせ

人形の東玉

人形のまち
岩槻から
日本中に幸せを

人形の東玉

人形のまち 岩槻から日本中に幸せを

創業170年の歴史を持つ東玉は江戸時代に戸塚 隆軒が作成した人形を城主に献上した際「東国における人形づくりの王さま」という意味で「東王」という名を賜り、「東玉」へ改称したことが社名の由来です。

人形作りに適した桐と水に恵まれた岩槻で培った、伝統技術でおひなさまとの出会いをお手伝いさせて頂ければ幸いに存じます。

株式会社 東玉

住所

〒339-0057
さいたま市岩槻区本町3-2-32 東玉人形ビル

営業時間

10:00~18:00

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • FB
  • X

Copyright © Tougyoku All Rights Reserved.