人形のまち岩槻で創業170年 人形の東玉[とうぎょく]

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • FB
  • X

会員登録

会員登録

マイページ

マイページ

お気に入り

お気に入り

カート

カート

人形のまち岩槻で創業170年 人形の東玉[とうぎょく]

TOP > 正月飾り > 破魔弓 > 破魔弓コラム > 破魔弓の意味は「魔除けと厄祓いのお守り」その歴史と由来を解説

破魔弓の意味は「魔除けと厄祓いのお守り」その歴史と由来を解説

2024年12月15日

破魔弓コラム

破魔弓の意味は「魔除けと厄祓いのお守り」その歴史と由来を解説

みなさんは「破魔弓(はまゆみ)」の意味ご存知でしょうか?
「神社で見かける「破魔矢(はまや)」は知っているけれど、対になる弓があるの?」と言う方もいらっしゃるかも知れません。

赤ちゃんが最初に迎えるお正月のことを「初正月(はつしょうがつ)」と呼びますが、日本では古くから初正月を迎える男の子に「破魔弓・破魔矢(はまや)」、女の子には「羽子板(はごいた)」を贈る習わしがあります。

贈られた「破魔弓・破魔矢」や「羽子板」は、赤ちゃんのお守りの意味があり、皆が集う場所に大切に飾られます。

とは言え「破魔弓・破魔矢」に込められた意味を知っている方は意外と少ないかもしれません。そもそも、どうして男の子に「破魔弓・破魔矢」を贈るようになったのでしょうか?

五月人形・破魔弓最新カタログはこちらから
五月カタログバナー

お正月に破魔弓を飾る意味は「節句」の魔除け

お正月に破魔弓を飾る意味は「節句」の魔除け

破魔弓の由来を見ていく前に、まずは「お正月」について知っておきましょう。

日本の五節句(ごせっく)の成り立ち

日本の五節句(ごせっく)の成り立ち

お正月時期に行うこと、飾るものや食べるものに込められた意味は日本に古くから伝わる「節句(せっく)」と深い関係があります。
節句は古代中国から伝わった思想に日本の宮中行事が合わさった、神祭を執り行う重要な意味を持つ日で、昔はたくさんの節句がありました。

関連記事:「5月の端午の節句は「陰陽五行説」の五節句に由来します」

節句と言うのは季節の変わり目のことで、日本では昔から季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていました。ですから節分には、邪気を追い払うための「悪霊祓い」や「厄祓い」の意味を持つ行事が多く執り行われていたのです。

節句は昔は「節供」と書きましたが、それは節供の時期のものを供物として神に捧げていたことからきています。そして人々は無病息災を願い、供え終わった供物を頂いて滋養をつけるようになったのです。

病気になることも、邪気や魔物と関係があると考えられていましたから、節句の時期には「厄除け」の意味を持つ行事をしたり、家に「縁起もの」を飾ったり飲食したりと言う風習も生まれました。

現代にも残る節句は、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)の5つで、まとめて「五節句(ごせっく)」と呼ばれています。

関連記事:「時代とともに移り変わる「端午の節句」の由来をたどりましょう」

お正月は「節分」だった!?

今度は「節分(せつぶん)」について見てみましょう。
「節句」と「節分」は似ている言葉なので少し紛らわしいのですが、この2つは別の意味を持つ行事です。
昔はたくさんあった「節句」は「五節句」となり、季節感のある日本の伝統文化として受け継がれている風習です。

一方の「節分」は、年に4回季節ごとにある「暦(こよみ)」です。
節分とは、立春(りっしゅん)、立夏(りっか)、立秋(りっしゅう)、立冬(りっとう)それぞれの前日を指しています。
日付はうるう年などで前後しますが、「立春」は2月3~4日、「立夏」は5月5~6日、「立秋」は8月7~8日、「立冬」は11月7~8日で、各季節の始まりの意味です。

皆さんも2月3日の「節分(せつぶん)」をご存知ですよね。
おそらく「鬼は外!福は内!」と言いながら、豆まきをした経験があるのではないでしょうか?
昔の日本では、鬼は邪気や厄の象徴とされていました。
病や飢餓(きが)、災害など姿形の見えない恐ろしい出来事は、全て鬼の仕業と考えられていたのです。節分には鬼がやってくるとされていたので、この邪気祓いの意味を持つ行事「豆まき」が生まれました。

節分は現在では2月3日に行われ、翌日の4日を「立春」としていますが、これは旧暦(太陽暦)だと12月31日が節分で、1月1日が立春だったのです。
旧暦の考えでは一年は春からはじまりましたから、2月の節分に邪気祓いをすることはとても重要だったのです。

ここまで「そもそもお正月とはどんな時期だったのか」を知るために、日本に古くからある「節句」と「節分」の意味と役割をお話ししました。

上巳の節句(桃の節句)には、初節句を迎える女の子に雛人形を贈ります。

関連記事:「桃の節句「ひな祭り」は女の子の節句!お祝いのしかたや楽しみ方!」

そして端午の節句(菖蒲の節句)には、男の子の赤ちゃんに五月人形を贈ります。

関連記事:「端午の節句とは」

雛人形も五月人形も赤ちゃんの誕生のお祝いとして贈り、その後の健やかな成長を願って飾るものです。
それでは正月飾りの「破魔弓・破魔矢」や「羽子板」にも同じような意味や願いが込められているのでしょうか?

  • 正月飾り 破魔弓「9号彩雲Ⅱ」
    伝統的な金バックに四方を守る四ツ矢のバランスの良い破魔弓飾りです。コンパクトなアクリルケース仕様です。

商品詳細

正月飾り 破魔弓「9号彩雲Ⅱ」

正月飾り 破魔弓「9号彩雲Ⅱ」

41,800円(税込)

幅20×奥行14×高さ34

東玉がお届けする破魔弓はこちらからご覧ください。

弓矢の歴史から学ぶお正月に破魔矢を飾る意味

弓矢の歴史から学ぶお正月に破魔矢を飾る意味

お正月がどのような意味を持っているのかわかったところで、次は日本の歴史の中で弓矢の持ってきた役割を見ていきましょう。

弓矢は古来より神聖な意味を持っていた

日本では既に縄文時代には弓矢が存在していたと言います。狩猟・採集生活をしていたその時代、弓矢は食料を得るために必要不可欠な道具であり、神聖な意味を持つものとして扱われていたと言います。

宮中儀礼には欠かせなかった弓矢

古代中国では端午(たんご)の節句に「鍾馗(しょうき)」と呼ばれる強い武神が現れて、弓で悪霊を退治すると言う伝説がありました。
その風習が日本の宮中に伝えられ、天智天皇(てんじてんのう)の時代の天智九年(西暦六七〇)のお正月には、弓で的を射る「射礼(じゃらい)」や「大射(たいしゃ)」などの儀式が行われていたと言います。
お正月に弓矢を使った儀式を行うことで「魔」を打ち払い、その年の健康や豊作を願ったのです。

宮中での邪鬼駆除の儀式「追儺(ついな)」では、桃や葦(あし)で作られた弓矢が用いられていたと言われます。その後も弓矢は神聖なものとして扱われ、神社や宮中での儀礼用具として常に重要な意味がありました。

遠方に向かって放ち標的を仕留める弓矢は、人間には知ることの出来ない「方向や距離を判定する占い用具」としての意味も持つようになり、魔除けのための「破魔弓神事」だけでなく「弓射(ゆみいり)」と呼ばれる弓矢を用いた年占い神事も行われていたそうです。

合戦の武具として活躍した弓矢

合戦の武具として活躍した弓矢

武家の間の合戦が多かった鎌倉時代から江戸時代にかけては、刀や槍(やり)・鉾(ほこ)だけでなく、弓矢も大切な戦いの道具でした。鉄砲が登場するまでは遠方にいる標的を仕留められる武器は弓矢しかなかったのです。

当時の武士たちの間には、戦いに赴く前に神社へ参拝し自身の武具や防具を奉納すると言う習慣があり、その時に弓矢を奉納することもありました。

関連記事:「「こどもの日」とは?「端午の節句」は意味も由来も違うってホント!?」

江戸時代以降は武士が戦で弓矢を使うことはなくなっていきますが、競技的な武術「弓射(きゅうしゃ)」や、疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を射る「流鏑馬(やぶさめ)」などの弓馬礼法は武士のたしなみとして続けられていました。

  • 正月飾り 破魔弓「13号蒼空TK73NT」
    木目調枠に弓矢と太刀がセットになった豪華な破魔弓飾りです。全体を明るく見せるためシルバーと水色のラインがバックに入っています。落ち着いた色合いが特徴の破魔弓です。

商品詳細

正月飾り 破魔弓「13号蒼空TK73NT」

正月飾り 破魔弓「13号蒼空TK73NT」

42900円(税込)

幅24×奥行19×高さ47cm

現在でも行われる「鳴弦の儀(めいげんのぎ)」

「鳴弦の儀(めいげんのぎ)」とは平安時代から宮中で行われていた鬼を退ける儀式です。矢は使わずに弓の弦を強く弾き鳴らして音を四方へ発することで、天地四方の邪気を祓う意味を持つ神事です。
現代の破魔弓でも、セットになった破魔矢が4本であることが多いのは、この天地四方の考えに由来するとされています。

弦を弾くときの音は鬼が嫌う音と信じられ、鬼が起こすとされた魔気や邪気を祓うために宮中では出産や産湯を使う際に行われてきました。
この儀礼行事は現代まで続いており、今日の皇室においてもお子様が誕生されてから七日目には、「読書・鳴弦の儀」が行われています。

東玉がお届けする破魔弓はこちらからご覧ください。

現代まで続く破魔弓の役割とその意味は「男の子のお守り」

現代まで続く破魔弓の役割とその意味は「男の子のお守り」

古来より使われてきた弓矢は神聖な意味を持つものとして扱われてきました。しかし、なぜ「破魔弓」と呼ばれるようになったのでしょうか?

破魔弓と言う名前の意味と由来

実は破魔弓と言う名前は、飛鳥時代の「射礼」や「大射」の儀式に使われた「的(まと)」が元になっています。この儀式ではワラ縄で円座のようなものを作って的としていたのですが、この的は「はま」と呼ばれていました。

そこから「はま」は弓矢でいる的、もしくは射的の競技を意味する言葉となり、後には儀式での弓矢の意味と役割から「破魔(はま)」の字を当て、それぞれ「破魔弓(はまゆみ)」「破魔矢(はまや)」と呼ばれるようになったのです。

  • 正月飾り 破魔弓「13号銀龍」:バックの流水ラメと銀色の房が幻想的に魅せています。前面の龍の彫金が全体を引き締めています。龍は立身出世の意味合いがあります。

    商品詳細

    正月飾り 破魔弓「13号銀龍」

    正月飾り 破魔弓「13号銀龍」

    50,600円(税込)

    幅24×奥行19×高さ47

    神事で大切な役割を担う破魔弓・破魔矢

    古来の人々は弓矢には「邪気を祓い、目には見えない悪霊を退散させる」と言う特別な力が備わっていると信じていました。

    平安時代から神社や宮中で行われていた魔除けや厄祓いの「破魔弓神事」は、今でも神社などで行われています。

    破魔弓・破魔矢は家や家族のお守り

    このように破魔弓・破魔矢には、様々な邪気や災厄から身を守る力があると信じられてきました。戦国時代の武家では、厄除けや縁起ものの意味でお正月に破魔弓・破魔矢を飾る習慣があったそうです。

    現代でもお正月に神社へ初詣に行った際に「開運厄除・家運隆昌」を祈願して破魔矢を持ち帰って神棚に飾る風習がありますが、破魔弓とセットにする場合もあります。

    新築の家の上棟式(じょうとうしき)の際、屋根の上に破魔弓・破魔矢を飾る「鬼門除け」も、弓矢の持つ魔除けの力を信じてはじまった風習です。

    破魔弓は男の子の初正月の贈りもの

    破魔弓は男の子の初正月の贈りもの

    破魔弓・破魔矢を男の子の初正月に贈る風習も、武家社会で生まれたものです。
    戦国時代に弓矢などを奉納した際に神社からいただいた模擬の弓矢を、戦場での「お守り」としていたのが由来だと言われます。そこから、武家に男児が誕生した際に、破魔弓・破魔矢を贈るようになりました。

    江戸時代の後期になると武士の風習が庶民の間にも広がり、男の子の初正月に破魔弓・破魔矢を贈ったり、赤ちゃんの成長を祈願して神社に参拝した際に授かった、破魔矢と破魔弓を飾ったりするようになったのです。

    古来より儀式では神聖な役割を担い、武士の時代には雄々しさの象徴であり、「邪気祓い」や「厄除け」の意味を持ち続けてきた破魔弓・破魔矢は、まさに「生まれてきた男の子の健やかな成長のお守り」に相応しい贈りものと言えるのではないでしょうか?

  • 正月飾り 破魔弓「10号慶安」
    四方を守る四ツ矢に小槌が付いた豪華なコンパクト破魔弓飾りです。バックの金と大小太刀がより破魔弓を豪華に魅せます。
  • 商品詳細

    正月飾り 破魔弓「10号慶安」

    正月飾り 破魔弓「10号慶安」

    48,400円(税込)

    幅29×奥行25×高さ39

    東玉がお届けする破魔弓はこちらからご覧ください。

    このように「破魔弓・破魔矢」は大切なお子様をあらゆる災厄から守り、健やかな成長を見守ってくれる「神聖なお守り」の意味を持っているのです。送って頂いた祖父母やご親戚の方々が、”健康でつつがなく成長して欲しい”・”丈夫な子供に育って欲しい”など、お子様に対する気持ちも一緒に、大事にして頂きたく思います。
    男の子の初正月の贈りものとしてはもちろん、端午の節句にも五月人形と一緒にお飾りください。

    五月人形・破魔弓最新カタログはこちらから
    五月カタログバナー

ページトップへ

大きな写真で選びやすい!

お人形選びはカタログ請求から

カタログ

最新カタログ請求受付中

大きさ・質感・雰囲気を見て確かめられる

実物を見て選びたい方は
全国の店舗・展示会場へ

商品一覧

取り扱い店一覧

直営店

岩槻総本店 岩槻総本店

岩槻総本店

〒339-0057
埼玉県さいたま市岩槻区本町1-3

LINEチャット応対・接客

藤沢店 藤沢店

藤沢店

〒251-0872
神奈川県藤沢市立石1-2-12

0466-82-3539

全国取扱店舗

展示会情報

お役立ちコラム

雛人形コラム

column

雛人形購入前に知っておきたい!雛人形の種類と選び方ガイド

雛人形の購入前に読みたい。段飾りや親王飾り、収納飾りなど、代表的な雛人形の種類とその特徴を分かりやすく紹介。選び方のポイントも解説します

雛人形の購入前に読みたい。段飾りや親王飾り、収納飾りなど、代表的な雛人形の種類とその特徴を分かりやすく紹介。選び方のポイントも解説します

column

雛人形Q&A

雛人形にまつわる疑問を解消!人形選びのプロ『東玉』が、飾り方や種類、購入のポイントまで丁寧にお答えします。初めての雛人形選びでも安心のアドバイスが満載。

雛人形にまつわる疑問を解消!人形選びのプロ『東玉』が、飾り方や種類、購入のポイントまで丁寧にお答えします。初めての雛人形選びでも安心のアドバイスが満載。

column

雛人形をお子様に喜んでもらえる選び方とは?

雛人形の選び方ガイド!お住まいのタイプや飾る場所に合わせたおすすめの雛人形を紹介。サイズやデザイン選びのポイントもわかりやすく解説します。

雛人形の選び方ガイド!お住まいのタイプや飾る場所に合わせたおすすめの雛人形を紹介。サイズやデザイン選びのポイントもわかりやすく解説します。

column

雛人形の飾り方・しまい方

雛人形の飾り方・しまい方をわかりやすく解説!親王飾りや三段飾りの並べ方、小道具の配置、正しい収納方法まで、初めてのお雛様を解説いたします。

雛人形の飾り方・しまい方をわかりやすく解説!親王飾りや三段飾りの並べ方、小道具の配置、正しい収納方法まで、初めてのお雛様を解説いたします。

五月人形コラム

column

五月人形の兜や鎧の種類を知って、お子様の初節句にそなえましょう

五月人形は大切なお子様の健康な成長や出世を願って飾るもの。鎧飾りや兜飾り、収納型など、多彩な種類や特徴をわかりやすくご紹介します

五月人形は大切なお子様の健康な成長や出世を願って飾るもの。鎧飾りや兜飾り、収納型など、多彩な種類や特徴をわかりやすくご紹介します

column

【2024年最新】五月人形のトレンドを人気ランキングでご紹介

最新の五月人形トレンドをチェック!人気のデザインや飾りやすい収納型、インテリアに映えるモダンなタイプまで、選び方のポイントを詳しくご紹介

最新の五月人形トレンドをチェック!人気のデザインや飾りやすい収納型、インテリアに映えるモダンなタイプまで、選び方のポイントを詳しくご紹介

column

五月人形にまつわるいろいろなQ&A

五月人形に関する疑問を解決!人形選びのプロ『東玉』が、種類や飾り方、選び方のポイントまで丁寧にお答えします。初めての方でも安心のQ&Aガイド

五月人形に関する疑問を解決!人形選びのプロ『東玉』が、種類や飾り方、選び方のポイントまで丁寧にお答えします。初めての方でも安心のQ&Aガイド

column

五月人形の飾り方・しまい方

五月人形の正しい飾り方、しまい方をご紹介!鍬形のつけ方や、兜飾り、鎧飾りの並べ方を、飾り方例も交えてお教えいたします。

五月人形の正しい飾り方、しまい方をご紹介!鍬形のつけ方や、兜飾り、鎧飾りの並べ方を、飾り方例も交えてお教えいたします。

その他コラム

column

女の子の初節句。お祝いの仕方はどうすればいい?

ひなまつりの疑問解決!『何歳からお祝いをするべきか?』『二人目の娘の初節句に雛人形は必要か?』など、基本的な質問にもプロが丁寧にお答えします

ひなまつりの疑問解決!『何歳からお祝いをするべきか?』『二人目の娘の初節句に雛人形は必要か?』など、基本的な質問にもプロが丁寧にお答えします

column

初正月の正月飾りに贈りたい!喜ばれる「羽子板」の選び方

羽子板はお祝いにぴったりな贈り物。相手に喜ばれる羽子板の選び方や、シーン別におすすめの羽子板飾りを紹介します。贈り物選びの参考にぜひご覧ください

羽子板はお祝いにぴったりな贈り物。相手に喜ばれる羽子板の選び方や、シーン別におすすめの羽子板飾りを紹介します。贈り物選びの参考にぜひご覧ください

column

破魔弓の値段は種類でどれだけ価格が違う?おすすめ破魔弓を紹介

破魔弓の価格は種類によって大きく異なります。高級品からお手頃価格まで、破魔弓の選び方と価格の違いを解説。おすすめの破魔弓もご紹介します

破魔弓の価格は種類によって大きく異なります。高級品からお手頃価格まで、破魔弓の選び方と価格の違いを解説。おすすめの破魔弓もご紹介します

人形のまち 岩槻のイベント

人形供養祭のお知らせ

人形供養祭のお知らせ

人形のまち・岩槻では毎年11月3日に「人形供養祭」を開催しています。東玉では事前のお預かりを受け付けております。

お知らせ

{% parts[top_osirase_new] %}

ご利用ガイド

送料について

1万円(税込)以上お買い上げで送料無料

1回のご注文につき、全国一律660円(税込)となります。10,000円(税込)以上お買い上げの場合は、送料無料となります。

お支払い方法

クレジットカード・銀行振込・代金引換・Amazon Pay・PayPay・d払い・au PAY他よりお選びいただけます。

お支払い方法

オンラインご利用ガイド

お問い合わせ

0120-393-501

048-756-1111

【営業時間】 [11月~4月]10:00~18:00
[5月~10月]10:00~17:00

【営業時間】

[11月~4月]10:00~18:00
[5月~10月]10:00~17:00

LINEチャット応対・接客

メールでのお問い合わせ

人形の東玉

人形のまち
岩槻から
日本中に幸せを

人形の東玉

人形のまち 岩槻から日本中に幸せを

創業170年の歴史を持つ東玉は江戸時代に戸塚 隆軒が作成した人形を城主に献上した際「東国における人形づくりの王さま」という意味で「東王」という名を賜り、「東玉」へ改称したことが社名の由来です。

人形作りに適した桐と水に恵まれた岩槻で培った、伝統技術でおひなさまとの出会いをお手伝いさせて頂ければ幸いに存じます。

株式会社 東玉

住所

〒339-0057
さいたま市岩槻区本町3-2-32 東玉人形ビル

営業時間

10:00~18:00

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • FB
  • X

Copyright © Tougyoku All Rights Reserved.