人形のまち岩槻で創業170年 人形の東玉[とうぎょく]

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • FB
  • X

会員登録

会員登録

マイページ

マイページ

お気に入り

お気に入り

カート

カート

人形のまち岩槻で創業170年 人形の東玉[とうぎょく]

TOP > 正月飾り > 破魔弓 > 破魔弓コラム > 破魔弓はいつまで飾る?年中飾りは五月人形とも一緒に飾れます!

破魔弓はいつまで飾る?年中飾りは五月人形とも一緒に飾れます!

2024年12月15日

破魔弓コラム

破魔弓はいつまで飾る?年中飾りは五月人形とも一緒に飾れます!

「破魔弓(はまゆみ)」とは、「破魔矢(はまや)」と共に飾る「男の子のお守り」です。

赤ちゃんが生まれてはじめて迎えるお正月のことを「初正月(はつしょうがつ)」と呼びますが、そのお祝いとして祖父母・親族・友人などが赤ちゃんに「破魔弓」や「羽子板(はごいた)」を贈ると言う昔からの風習があります。

最近では赤ちゃんのご両親がお好みの破魔弓を購入されるケースも増えていますが、いずれにしろ男の子に贈られた破魔弓、女の子に贈られた羽子板は、赤ちゃんの健やかな成長を見守ってくれるものです。
「いつまでも幸せでいて欲しい」と言う親の願いを込めてリビングや玄関などに飾られます。

しかし、男の子のお祝いに頂いた破魔弓は、いつからいつまで飾るものなのでしょうか?
お正月飾りと言うからには、その時期だけに飾るものなのでしょうか?
そして、お子様の年齢に関わらず、いつまでも飾っておいても良いものなのでしょうか?

五月人形・破魔弓最新カタログはこちらから
五月カタログバナー

破魔弓をいつからいつまで飾るのか?正月飾りの由来から

破魔弓をいつからいつまで飾るのか?正月飾りの由来から

お正月飾りとしての破魔弓は、いつからいつまで飾るものなのでしょうか?
飾る時期を決める前に、まずは破魔弓をお正月に飾る理由を知っておきましょう。

破魔弓の起こりと破魔弓儀式

破魔弓の起こりと破魔弓儀式

破魔弓の由来はいくつかありますが、古いものは飛鳥時代までさかのぼります。
天智天皇(てんじてんのう)時代の天智九年(670年)のお正月には、弓で的を射る「射礼(じゃらい)」や「大射(たいしゃ)」と呼ばれる儀式が行われていたと言います。

平安時代の宮中では、桃と葦(あし)で作られたの弓矢を用いて「追儺(ついな)」と言う「悪魔退治の儀式」をしていたと言う記録もあるそうです。

室町時代には「鳴弦(めいげん)の儀」と言う宮中儀式がありました。これは、弓の弦を強く弾き鳴らして「魔除け」や「邪気祓い」をすると言うものです。
この儀式は現在まで継承され、今日の皇室でもお子様が誕生して七日目に「読書・鳴弦の儀」が行われています。

神社でも数多くの「破魔弓儀式」が行われていました。お正月に執り行われていた「弓射 (ゆみいり)」と言う年占いの儀式には、厄除けの意味もあったと言います。
威力があり、遠方の標的を捉えることのできる弓矢は、霊力を持っていると信じられ、神聖な儀式に用いられることが多かったのです。

このように当時の宮中や神社では、破魔弓を用いた儀式で「魔」や「厄」を祓い、健康や豊作を願っていたのです。

なお、「破魔弓」と言う名前は、当時「はま」と呼ばれていた「的」が由来になっており、後に弓矢の「魔を破る」と言う役割からの当て字がされたものです。

関連記事:「破魔弓の意味は「魔除けと厄祓いのお守り」その歴史と由来を解説」

正月飾りとしての破魔弓

弓矢が持つとされた霊力から、宮中ではお正月に「魔除け」の意味で破魔弓を飾るようになりました。

武士の時代になると破魔弓は小型化し、武家では男児の初正月飾りとしたり、縁起物として室内装飾や贈答にも用いるようになりました。そして、その風習は庶民の間にも広まり、全国的に展開して行ったのです。

このような経緯で、破魔弓は男の子の「魔除け」や「厄祓い」のお守りとなり、お正月や5月の「端午の節句(たんごのせっく)」に飾られるようになったのです。

関連記事:「端午の節句の由来とは?五月人形を飾る意味やマナーを解説!」

破魔弓をお正月に飾る理由

破魔弓をお正月に飾る理由は、やはり破魔弓が持つとされた霊力からきています。

日本には昔から多くの節句がありましたが、今でも残っているのは1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)の「五節句(ごせっく)」です。

節句とは、古代中国の思想に日本の習わしや宮中行事が合わさったできたもので、お正月は「人日の節句」の時期になります。
昔は季節の変わり目である節句には「邪気(鬼)」が生じると信じられていたので、神社や宮中では「悪霊祓い」や「厄祓い」の意味を持つ行事が数多く執り行われていました。

当時の考えでは、災厄だけでなく病気になることも邪気(鬼)と関係があるとされていたので、厄祓い行事だけでなく、家の中に「縁起物」や「厄除け」になるものを飾ったり、滋養のつくものを飲食して身体の抵抗力をつけると言う風習がありました。

更には旧暦で考えると、お正月はもともと「節分」の時期でもありました。
日本には暦の上で、立春(りっしゅん)、立夏(りっか)、立秋(りっしゅう)、立冬(りっとう)の4つがありますが、節分とはそれぞれの前日を指しています。
このなかで2月3日の節分は最も有名ですが、その翌日が「立春(春の始まり)」となります。節分には「鬼門(きもん)」から邪気や厄の象徴である「鬼」が出てきてしまうので「豆まき」をして鬼を追い払うのです。

新暦を用いる現在では、節分は2月3日でその翌日4日が「立春」です。
ですが、実は旧暦を用いていた頃は「12月31日が節分」で「1月1日が立春」だったのです。
旧暦の考えでは「春が年のはじまり」だったので、「立春前の邪気祓い」と言うのは非常に重要なことでした。

十二支による暦の考えでも、十二月から一月の間は「 丑(うし)・寅(とら) 」 にあたり「鬼門の時期」とされています。
ですから、年末年始にかけて様々な「鬼祓い」や「厄除け」の儀式が行われていたのです。

昔は今のように医療技術が進んでいなかったので、赤ちゃんが無事に成人すると言うのは大変なことでした。ですから、破魔弓や羽子板を飾ってお守りとし、悪いことの起こりやすい節句や節分の時期に、弱い赤ちゃんを魔(鬼)や災厄から守ってもらうと言うのは、非常に大切なことだったのです。

関連記事:「破魔弓の意味は「魔除けと厄祓いのお守り」その歴史と由来を解説」

      • 正月飾り 破魔弓「6号誠」:四方を守る四ツ矢に弓が付いたバランスの良いコンパクト破魔弓飾りです。天然羽根仕様でバックの金がより破魔弓を豪華に魅せます。

商品詳細

正月飾り 破魔弓「6号誠」

正月飾り 破魔弓「6号誠」

29700円(税込)

幅17×奥行16×高さ30cm

東玉がお届けする破魔弓はこちらからご覧ください。

破魔弓は五月人形と同様にいつまでも飾っても良いのです

五月人形同様破魔弓も年中飾りです

破魔弓はいつ飾るもの?

破魔弓の役割やお正月の意味から考えると、12月の中旬あたりに飾りつけをし、お正月を過ぎた頃にしまうのが良いようです。
一般的には、お正月の準備時期が始まる12月13日の「正月事始め」を過ぎたら破魔弓などを飾りはじめます。

縁起が悪いと言われるのは、12月31日の大晦日(おおみそか)に飾る「一夜飾り」です。破魔弓や羽子板などの正月飾りだけではなく、一般的にお祝いものを前日に出して飾る「一夜飾り」は、あまり良くないとされています。
「苦立て」と呼ばれ「二重苦」を連想させる12月29日も縁起が悪いので、避けておくのが無難でしょう。

歳も暮れが近づくと全国各地で「破魔弓市」や「羽子板市」が開催されるのも、この時期に合わせてのことです。

      • 正月飾り 破魔弓「13号銀龍」:バックの流水ラメと銀色の房が幻想的に魅せています。前面の龍の彫金が全体を引き締めています。龍は立身出世の意味合いがあります。

商品詳細

正月飾り 破魔弓「13号銀龍」

正月飾り 破魔弓「13号銀龍」

49500円(税込)

幅24×奥行19×高さ47cm

破魔弓はいつまで飾るもの?

破魔弓や羽子板などの正月飾りはいつまで飾っておくものかについては、「小正月(こしょうがつ)である1月15日まで飾る」と言う方が多いようです。

全国各地で1月15日にはしめ飾りなどの正月飾りを燃やす「どんど焼き」が行われますが、これは地域によっては「左義長(さぎちょう)」とも呼ばれる行事です。
もともと「左義長」とはお正月に昔の宮中で行われていた「悪魔祓い儀式」のことで、江戸時代に生まれた極彩色の「左義長羽子板」にも、当時の儀式の様子が美しく描かれています。

なお、破魔矢を収納する際に気をつけたい点は、全ての節句人形は湿気に弱いため、晴れて湿気の少なく乾燥した日を選ぶことです。その際には、破魔矢と一緒に箱に防虫剤や乾燥剤を入れることをおすすめいたします。

      • 正月飾り 破魔弓「壁掛け飾り 12号樹タモ」:コンパクトな壁掛け・額入り破魔弓。リビングなどの洋室にもピッタリなサイズ感。少しの空間でも手軽に飾れます。本格的な破魔弓飾りでは最小クラスの、奥行き14cmでご用意致しました。コンパクトで飾る場所に困りません。

商品詳細

東玉がお届けする破魔弓はこちらからご覧ください。

破魔弓を飾りっぱなしにしてもいい?

破魔弓や羽子板は、基本的にお正月の時期に飾るのが昔からの風習です。
時期ものを一年中飾りっぱなしにするのは良くないとされてきました。
とは言え破魔弓も羽子板も縁起物ですから、一年中いつまでも飾っていても問題はありません。

男の子の初正月のお祝いに、祖父母やご親戚の方から破魔弓を贈られた場合もあるでしょうから、贈ってくださった方がご自宅を訪問された際、リビングなどに飾られた破魔弓をご覧になったら、きっと喜ばれるのではないでしょうか?

関連記事:「破魔弓は誰が買う?古くは「母方の両親」現在では誰が買っても◎」

端午の節句の五月人形と破魔弓

破魔弓・破魔矢を5月5日の「端午の節句(たんごのせっく)」の五月人形と共に飾るのも一般的です。
お正月に飾り付けた破魔弓・破魔矢を、そのまま5月まで飾っておく場合もありますし、なかには魔除けとして「年中飾り」とされる方も多くいらっしゃいます。つまり、破魔弓を飾るのはいつまででも大丈夫なのです。

関連記事:「鎧兜など、端午の節句に飾る「五月人形」の基礎知識」

ただ、男の子の破魔矢や五月人形、女の子の羽子板やひな人形など全ての節句飾りに言えることですが、「季節のお飾りはその時期に飾るもの」と言う考えを強くお持ちの方もいらっしゃいます。
このような「いつまでに飾るか」「いつまでに仕舞うか」という決まりは地域や家庭によって異なりますので、お住いの地域やご家族・ご親族の慣習なども考慮されることをおすすめいたします。

東玉がお届けする破魔弓はこちらからご覧ください。

破魔弓を飾る年齢はいつまで?元服までだったのは昔の話し

破魔弓を飾る年齢はいつまで?元服までだったのは昔の話し

破魔弓は、男の子の赤ちゃんが無事に成人できるよう願って飾るお守りです。

昔の武家の考え方から言うと、鎧兜(よろいかぶと)や破魔弓などの男の子のお守りは「元服(げんぷく)を迎えて成人するまで飾るもの」とされていました。
元服の年齢は16歳ですが、実際はその前に行われるお祝い「立志式(りっししき)」までを「子供」と考えていたので、数え年で15歳(実年齢で14歳)までとなります。
それでは、現代ではいつまで飾るのが正解なのでしょうか?

破魔弓は何歳まで飾る?

令和2年の現代では子供が成人式を迎えるのは18歳ですから、一般的には男の子が成人した20歳まで飾るものとされています。

とは言え、破魔弓はずっとお子様やご家庭を守ってきたのです。
特に破魔弓を年中飾りとされているご家庭では、たとえ男の子が成人しても「魔除け」としていつまでも飾り続ける場合が多いようです。

  • 正月飾り 破魔弓「陽仁YS75NT」:コンパクトな壁掛け・額入り破魔弓。リビングなどの洋室にもピッタリなサイズ感。白木のアクリルケースがよりお部屋を明るくさせます。バックには寄木細工が施されており、お洒落さを演出しています。

商品詳細

もし破魔弓を飾らなくなったら?

男の子の成人を無事に見届けたら、破魔弓のお役目も終わります。
そのままインテリアとして飾っておいてもいいですし、独立されたお子様が新しいお住まいで飾られるのも良いでしょう。独立されたお子様が、今度はお父様になり、お子様が生まれた時、ご一緒に破魔弓か羽子板と飾られるのも良し、感謝をして、ご処分するのも良いでしょう。子供を慈しむ気持ちを込め、いつまでも、この風習が続いていく事を祈ります。

東玉がお届けする破魔弓はこちらからご覧ください。

男の子に戦いの武具である弓矢を贈るのは、強く育ちいつまでも人生で成功してほしいから。
女の子に麗美な羽子板を贈るのは、美しく成長して不自由のない幸せな人生をいつまでも送ってほしいから。

破魔弓や羽子板は、そんな大人たちの願いを込めて贈られ、そして飾られるのです。

五月人形・破魔弓最新カタログはこちらから
五月カタログバナー

ページトップへ

大きな写真で選びやすい!

お人形選びはカタログ請求から

カタログ

最新カタログ請求受付中

大きさ・質感・雰囲気を見て確かめられる

実物を見て選びたい方は
全国の店舗・展示会場へ

商品一覧

取り扱い店一覧

直営店

岩槻総本店 岩槻総本店

岩槻総本店

〒339-0057
埼玉県さいたま市岩槻区本町1-3

LINEチャット応対・接客

藤沢店 藤沢店

藤沢店

〒251-0872
神奈川県藤沢市立石1-2-12

0466-82-3539

全国取扱店舗

展示会情報

お役立ちコラム

雛人形コラム

column

雛人形購入前に知っておきたい!雛人形の種類と選び方ガイド

雛人形の購入前に読みたい。段飾りや親王飾り、収納飾りなど、代表的な雛人形の種類とその特徴を分かりやすく紹介。選び方のポイントも解説します

雛人形の購入前に読みたい。段飾りや親王飾り、収納飾りなど、代表的な雛人形の種類とその特徴を分かりやすく紹介。選び方のポイントも解説します

column

雛人形Q&A

雛人形にまつわる疑問を解消!人形選びのプロ『東玉』が、飾り方や種類、購入のポイントまで丁寧にお答えします。初めての雛人形選びでも安心のアドバイスが満載。

雛人形にまつわる疑問を解消!人形選びのプロ『東玉』が、飾り方や種類、購入のポイントまで丁寧にお答えします。初めての雛人形選びでも安心のアドバイスが満載。

column

雛人形をお子様に喜んでもらえる選び方とは?

雛人形の選び方ガイド!お住まいのタイプや飾る場所に合わせたおすすめの雛人形を紹介。サイズやデザイン選びのポイントもわかりやすく解説します。

雛人形の選び方ガイド!お住まいのタイプや飾る場所に合わせたおすすめの雛人形を紹介。サイズやデザイン選びのポイントもわかりやすく解説します。

column

雛人形の飾り方・しまい方

雛人形の飾り方・しまい方をわかりやすく解説!親王飾りや三段飾りの並べ方、小道具の配置、正しい収納方法まで、初めてのお雛様を解説いたします。

雛人形の飾り方・しまい方をわかりやすく解説!親王飾りや三段飾りの並べ方、小道具の配置、正しい収納方法まで、初めてのお雛様を解説いたします。

五月人形コラム

column

五月人形の兜や鎧の種類を知って、お子様の初節句にそなえましょう

五月人形は大切なお子様の健康な成長や出世を願って飾るもの。鎧飾りや兜飾り、収納型など、多彩な種類や特徴をわかりやすくご紹介します

五月人形は大切なお子様の健康な成長や出世を願って飾るもの。鎧飾りや兜飾り、収納型など、多彩な種類や特徴をわかりやすくご紹介します

column

【2024年最新】五月人形のトレンドを人気ランキングでご紹介

最新の五月人形トレンドをチェック!人気のデザインや飾りやすい収納型、インテリアに映えるモダンなタイプまで、選び方のポイントを詳しくご紹介

最新の五月人形トレンドをチェック!人気のデザインや飾りやすい収納型、インテリアに映えるモダンなタイプまで、選び方のポイントを詳しくご紹介

column

五月人形にまつわるいろいろなQ&A

五月人形に関する疑問を解決!人形選びのプロ『東玉』が、種類や飾り方、選び方のポイントまで丁寧にお答えします。初めての方でも安心のQ&Aガイド

五月人形に関する疑問を解決!人形選びのプロ『東玉』が、種類や飾り方、選び方のポイントまで丁寧にお答えします。初めての方でも安心のQ&Aガイド

column

五月人形の飾り方・しまい方

五月人形の正しい飾り方、しまい方をご紹介!鍬形のつけ方や、兜飾り、鎧飾りの並べ方を、飾り方例も交えてお教えいたします。

五月人形の正しい飾り方、しまい方をご紹介!鍬形のつけ方や、兜飾り、鎧飾りの並べ方を、飾り方例も交えてお教えいたします。

その他コラム

column

女の子の初節句。お祝いの仕方はどうすればいい?

ひなまつりの疑問解決!『何歳からお祝いをするべきか?』『二人目の娘の初節句に雛人形は必要か?』など、基本的な質問にもプロが丁寧にお答えします

ひなまつりの疑問解決!『何歳からお祝いをするべきか?』『二人目の娘の初節句に雛人形は必要か?』など、基本的な質問にもプロが丁寧にお答えします

column

初正月の正月飾りに贈りたい!喜ばれる「羽子板」の選び方

羽子板はお祝いにぴったりな贈り物。相手に喜ばれる羽子板の選び方や、シーン別におすすめの羽子板飾りを紹介します。贈り物選びの参考にぜひご覧ください

羽子板はお祝いにぴったりな贈り物。相手に喜ばれる羽子板の選び方や、シーン別におすすめの羽子板飾りを紹介します。贈り物選びの参考にぜひご覧ください

column

破魔弓の値段は種類でどれだけ価格が違う?おすすめ破魔弓を紹介

破魔弓の価格は種類によって大きく異なります。高級品からお手頃価格まで、破魔弓の選び方と価格の違いを解説。おすすめの破魔弓もご紹介します

破魔弓の価格は種類によって大きく異なります。高級品からお手頃価格まで、破魔弓の選び方と価格の違いを解説。おすすめの破魔弓もご紹介します

人形のまち 岩槻のイベント

人形供養祭のお知らせ

人形供養祭のお知らせ

人形のまち・岩槻では毎年11月3日に「人形供養祭」を開催しています。東玉では事前のお預かりを受け付けております。

お知らせ

{% parts[top_osirase_new] %}

ご利用ガイド

送料について

1万円(税込)以上お買い上げで送料無料

1回のご注文につき、全国一律660円(税込)となります。10,000円(税込)以上お買い上げの場合は、送料無料となります。

お支払い方法

クレジットカード・銀行振込・代金引換・Amazon Pay・PayPay・d払い・au PAY他よりお選びいただけます。

お支払い方法

オンラインご利用ガイド

お問い合わせ

0120-393-501

048-756-1111

【営業時間】 [11月~4月]10:00~18:00
[5月~10月]10:00~17:00

【営業時間】

[11月~4月]10:00~18:00
[5月~10月]10:00~17:00

LINEチャット応対・接客

メールでのお問い合わせ

人形の東玉

人形のまち
岩槻から
日本中に幸せを

人形の東玉

人形のまち 岩槻から日本中に幸せを

創業170年の歴史を持つ東玉は江戸時代に戸塚 隆軒が作成した人形を城主に献上した際「東国における人形づくりの王さま」という意味で「東王」という名を賜り、「東玉」へ改称したことが社名の由来です。

人形作りに適した桐と水に恵まれた岩槻で培った、伝統技術でおひなさまとの出会いをお手伝いさせて頂ければ幸いに存じます。

株式会社 東玉

住所

〒339-0057
さいたま市岩槻区本町3-2-32 東玉人形ビル

営業時間

10:00~18:00

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • FB
  • X

Copyright © Tougyoku All Rights Reserved.