TOP > 雛人形|衣裳着人形・木目込人形の通販サイト > 雛人形コラム > ひな祭りのお料理レシピ > 「ちらし寿司」特集!意味と由来、おすすめ簡単レシピ

「ちらし寿司」特集!意味と由来、おすすめ簡単レシピ

「ちらし寿司」特集!意味と由来、おすすめ簡単レシピ

赤、緑、黄色・・色とりどりの華やかな具材がツヤツヤと輝き、立ち上った湯気からふわりと香る酢の香りが食欲をそそるひな祭りご馳走ランキング1位のちらし寿司。
今や、女の子のお子さまの成長を願う「ひな祭り」の定番レシピとなりました。

しかし、ちらし寿司をひな祭りに食べる文化が昔からあったわけではないということをご存じですか?

色々な物語があり、今のような風習ができたと言われています。
ここまで定番のメニューとして定着したのには、ちゃんと理由があるんですね。

そこで、ちらし寿司特集です。意味や由来、おすすめの簡単レシピまで見ていきましょう!

東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら
雛人形カタログバナー

関連記事:「ひな祭りには可愛いお衣装を着せてあげましょう!」
関連記事:「女の子の初節句。お祝いの仕方はどうすればいい?」

ちらし寿司の「エビ」「レンコン」「豆」はひな祭りのお祝いにピッタリ

ちらし寿司の「エビ」「レンコン」「豆」はひな祭りのお祝いにピッタリ

まず、ちらし寿司を食べる意味・由来について詳しく見ていきます。
東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら

ちらし寿司の由来

ちらし寿司は、どうしてひな祭りの食卓に並ぶようになったのでしょうか?

実は、ちらし寿司がどうして定着したかという由来についてはっきりと分かっているわけではなく、いくつかの説があります。
特に有力なのが、「ひな祭りにはもともと『なれ寿司』を食べていた」という節です。「なれ寿司」とは、魚にお米を詰めて発酵させたお寿司です。

現在は鯖などで作られるものが有名ですが、平安時代には鮎やフナで作られたなれ寿司がお祝い事の時に食べられていたとされています。

この風習は江戸時代に入ると変化し、なれ寿司の代わりに「ばら寿司」を食べるようになっていきます。ばら寿司はちらし寿司の原型と言われている料理で、ちょうど、ちらし寿司の具を上に乗せずに混ぜこんだものです。

なれ寿司は独特の臭いと味で好き嫌いが大きく分かれるうえ、見た目も地味なので、女の子の行事にはあまりふさわしくないということで、ばら寿司に代わられていったといわれています。

その後、ばら寿司はより華やかなちらし寿司へと姿を変え、ひな祭りという行事が全国に広まっていくにつれて「ひな祭りにはちらし寿司」というイメージもまた広まっていった、と考えられています。ひな祭りにちらし寿司を食べるようになったのは大正時代以降とされています。見た目が華やかで、女の子の健やかな成長を願うひな祭りにはぴったり、と一般的になったようです。

ただ一方で、ごく最近になるまでちらし寿司を食べる習慣は広まっていなかったとする説もあり、いまだ由来ははっきりしていません。

ちらし寿司は縁起がいい?

ちらし寿司はその豪華な見た目から、とても縁起の良い料理だというイメージがあります。
しかし実は、ちらし寿司そのものが縁起物というわけではないのです。本当に縁起がいいのは、「使われている食材」の方なのです。

ここまでちらし寿司が定着した理由の一つは、次の基本となる3つの縁起物がキーワードになります。

エビ

熱を通すと縁起のいい赤色になり、「エビのように腰が曲がるまで長生きできる」という長寿の願いがこめられています。

レンコン

大きく穴が開いていることから、「はるか先まで見通しが利く」という意味があります。お祝いの席に欠かせない食材のひとつ、レンコンには栄養素の面からも「風邪の特効薬」とも評され、免疫力を高める効能があるといわれてきました。多く含まれるビタミンCには免疫力や美肌を、食物繊維には老廃物排出という腸内環境をよくする栄養が豊かといわれます。医学の発展が今ほどなかったころは、自然と体に良いものを取り込み、健康を願ったようです。

健康に・マメに働けて「仕事がうまくいく」という願いが込められています。

これに加えて、菜の花や卵、ニンジンなどの華やかな色どりが食卓に春を呼んでくれるということからも、ひな祭りにふさわしい定番レシピになったのです。

つまり、これらの食材さえ使っていれば「ちらし寿司」を食べることにこだわる必要はないということでもあります。
そこでここからは、最近人気のひな祭りのごちそう「手まり寿司」の簡単レシピも見ていきましょう!

ちらし寿司だけではなく「手まり寿司」も最近のひな祭りの人気レシピ

ちらし寿司だけではなく「手まり寿司」も最近のひな祭りの人気レシピ

最近、ひな祭りの食卓で人気なのはちらし寿司だけではありません。
「手まり寿司」もまた、たいへん人気の献立レシピです。

手まり寿司とは?

手まり寿司とは、その名の通り手まりのような丸い形をしたお寿司。「一口サイズ」という言葉がぴったりで、多くの場合は普通の握り寿司よりも小さめの大きさで作られます。具材は色とりどりで、刺身や漬物、オクラなどの野菜や大葉で巻いたものもあります。
手まり寿司という料理ができたのは比較的最近といわれておりますが、どういう経緯でできたのかははっきりしていません。

手まり寿司が人気の理由とは

そんな手まり寿司が最近人気なのは、ちらし寿司のように具材が華やかでありながら食べやすく、コロンとした形が女の子らしさをイメージさせるからです。

また、作り方もとっても簡単で、ラップに好きな具材を置き、上から酢飯を乗せ、ラップを絞って丸くするだけです。

形の可愛らしさと、子供たちと一緒につくれる手軽さが人気の理由のようですね!
「ひな祭りはいつもちらし寿司」というあなたも、今年は手まり寿司に挑戦してみてはいかがでしょうか?

簡単おいしいひな祭りのおすすめレシピをご紹介!

簡単おいしいひな祭りのちらし寿司レシピをご紹介!

最後に、ひな祭りにぴったり、美味しく作れるちらし寿司のレシピをご紹介します!
ご家族5人で召し上がる場合の分量でのレシピとなっておりますので、人数にあわせて分量を調整してくださいね。

ちらし寿司の材料

まずは、ちらし寿司の材料(5人前)を用意しましょう。

酢飯

  • 米 2合
  • 米酢 大さじ3
  • 砂糖 大さじ2
  • 塩 小さじ1

錦糸卵

  • 卵 4個
  • 酒 小さじ2
  • 砂糖 適量
  • 塩 適量
  • 水 250ml

その他具材

  • 蒸しエビ 10尾
  • ニンジン 50g
  • レンコン 40g
  • 椎茸 5枚
  • 絹さや 6本
  • 砂糖 大さじ2
  • 酒 大さじ2
  • 醤油 大さじ2

ちらし寿司のレシピ

1.酢飯を作る

炊き立てのご飯に、米酢と砂糖、塩を加えて混ぜます。

2.錦糸卵を作る

ボウルに卵を入れ、酒・砂糖・塩を加えて混ぜます。
フライパンに油をひき、卵液を半分流し入れましょう。
(※薄く作るため、卵液は2回に分けて焼きます)
ふちが乾いたら火を止め、粗熱を取り細切りにしましょう。

3.その他具材を作る

まず、エビを蒸して皮をむきます。
にんじんは細切り、レンコンは2mmほどにいちょう切り、シイタケは薄切りにします。
絹さやの筋を取り、サッと茹でて半分に切ります。

鍋に水と砂糖、酒としょうゆを入れ、煮立ったらにんじん・レンコン・シイタケを加え5分炒め煮しましょう。
水分が少なくなったら火を止め、しばらく放置して味をなじませます。

4.盛り付ける

後は、混ぜ合わせて盛り付けるだけです。
炒め煮した具材と酢飯を混ぜて皿に盛り、細切りにした錦糸卵をまぶします。
一番上にエビ・レンコン・絹さやを飾って完成です!

いかがでしたか?
ひな祭りで食べるちらし寿司の意味や由来について、ご説明させていただきました。今では定番ともいえる料理ですが、いつからひな祭りの食卓を飾るようになったのか、はっきりとはわかっていません。

しかし、色々な歴史や物語があって現在の風習になったことは分かっていただけたと思います。

お子さまの無病息災を願い、ひな祭りの献立にはちらし寿司を作ってあげましょう。きらびやかな色合いの具材に、お子さまの目が輝くこと間違いなしです。
食事をしながら、ひな祭りやちらし寿司についてお子さまに聞かせてあげるのも楽しみですね。無料の料理サイトにも豪華なちらし寿司の簡単レシピが掲載されているのでいろいろと挑戦してみてください。
最近ではインスタグラム等のSNSでひな祭りを投稿する方が増えています。盛り付けやお皿を意識することでひな祭りの食卓を彩りましょう。そしてなるべくでしたら家族みんなでお祝いし想い出に残るひな祭りにしましょう。
関連記事:「女の子の初節句「ひな祭り」の準備は?思い出に残る初節句にする為に。」
関連記事:「雛人形は誰が買うの?詳しく解説します。」
関連記事:「初節句の内祝いをいただいたら、どんな「お返し」をすれば良いか?」

東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら
雛人形カタログバナー
東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら

ページトップへ