「こどもの日」何して遊んで、何食べる?
みなさんにとって「こどもの日にすること」は何ですか?
鎧兜や鯉のぼりを飾ることでしょうか?
ちまきや柏餅を食べることでしょうか?
家族でお祝いをしたり、みんなでお出かけすることでしょうか?
「こどもの日」にすることは、こどもの年齢やそのご家庭の考え、地域の風習などによってきっと様々なバリエーションがあります。たとえば、子どもの日に食べる食べ物といえば、関西では粽、関東では柏餅です。また長崎では練り切りなどであんを包み鯉をかたどった鯉菓子、北海道では白と黒二色の餅を木の葉の形にかたどったべこ餅など様々です。
いろいろあっていいんです!
しかし平均的な傾向というものはあります。みなさんがどのように「こどもの日」を過ごしているのか、他にどんな楽しみ方があるのかを「こどもの日の由来」とともにまとめてみました。
今年の「こどもの日」にまだ何をするか決めていない方には、この記事でご紹介することを参考にしていただければと思います。
今年も楽しいこどもの日が過ごせますように!
こどもの日にすること1:五月人形のお飾り
まず、こどもの日にすることNo.1は【五月飾りを飾る】です!
しかし、何故こどもの日に五月人形を飾るようになったのでしょう?
こどもの日の五月飾りの由来
「こどもの日」=「端午の節句」の同義語として「男の子のお祝いの日」だと勘違いすることも多いのですが、実はこの2つは別々の由来をもつ日なのです。
1948年に制定された「こどもの日」は、本来的にはその言葉通り「こども」のための日で、「男の子と女の子のための日」です。
「こどもの日」は、そのずっと前からあった5月5日の「端午の節句(男の子の日)」に合わせて制定されたものなのです。
関連記事:「こどもの日」とは?「端午の節句」は意味も由来も違うってホント!?」
関連記事:「子ども達に「こどもの日」に伝えたい、5月5日「端午の節句」の意味と由来を解説」
関連記事:「男の子の初節句には「兜」を飾り端午の節句のお祝いをしましょう」
関連記事:「端午の節句の由来とは?五月人形を飾る意味やマナーを解説!」
関連記事:「5月5日は縁起の良い日?男の子の節句「端午の節句」と「こどもの」の関係」
関連記事:「「こどもの日」と「端午の節句」は別ものなの?」
いずれにしろ「こどもの日」は今では男の子にとって楽しいお祝いの日ですが、実は昔の中国の厄払いの行事に由来しており、その厄払いの風習が日本に伝わったのは奈良時代ごろだといいます。
江戸時代になると武士の間で邪気を払うための菖蒲の葉を刀に見立てて飾るようになりました。同時に菖蒲(しょうぶ)に「尚武(しょうぶ:武を尊ぶ意味)」をかけて、端午の節句は「菖蒲(尚武)の節句」と呼ばれるようになりました。その日には菖蒲を飾り「男児の厄除と立身出世を願う日」になったのです。
同時に、その風習が庶民の間でも広まり厄災から男の子を守るために「鎧兜」や「武者人形」が、神様に見守ってもらうための目印として「鯉のぼり」が飾られるようになり、端午の節句が「男の子のお祝いの日」となりました。
関連記事:「五月の節句「端午の節句」は男の子を鎧兜や菖蒲湯で守る意味があります」
今でも五月飾りには菖蒲を飾りますし、こどもの日には菖蒲湯につかる風習も残っています。漢方医学にも使われる菖蒲をお風呂に入れば、こどもの健康にもいいですし、香りによるリラックス効果もあるのでパパ・ママにもおすすめします!
関連記事:「年に一度の菖蒲湯(しょうぶゆ)は古代中国の邪気祓い!」
こどもの日の五月飾りの種類と意味
実はこどもの日のお飾りは「内飾り」と「外飾り」の2つに分かれています。
まず、江戸時代に生まれた「鎧兜飾り」や「武者人形」などのいわゆる「五月人形」は「内飾り」に分類されます。
お子さまの初節句を豪華に彩る東玉の内飾りは、兜飾り、鎧飾り、武者人形と豊富にご用意しておりますので是非ご覧ください。東玉の五月人形はこちらからご覧ください
- 草木染 鎧飾り「5号 極翔」:紫のグラデーションが美しい鎧飾り。袖や佩盾(はいたて)の裂地には龍村裂「五葉華文」が使われてます。屏風の両袖に入った藍染の青海波柄は、無限に広がる穏やかな波のように過ごせるようにとの願いが込められております。
商品詳細
- 端午木目込人形 「皐月童 陸」:端午木目込人形シリーズの健康優良児「陸(りく)」。可愛いけれど堂々とした男児です。きりっと結んだ口元、もちもちのボディーは、生まれて間もない赤子の生命力が感じられます。名前の「陸」は大地のように堂々とした男子にご成長されるよう願いを込め命名いたしました。
商品詳細
- 木目込兜飾り 奏 「天音」:青い吹返しが高貴な印象を与える兜です。鍬形はマグネット式で簡単に取り外せるので収納時もコンパクトです。屏風の花菖蒲は端午には欠かせないお花です。
商品詳細
関連記事:「男の子の節句「端午の節句」の飾りの一番人気は「兜飾り」」
もう一方の「外飾り」の代表は「鯉のぼり」ですが、こちらは中国の故事が由来になっています。流れの激しい滝「登竜の滝」を登りきった鯉が竜になって天に登ったという伝説から、鯉は立身出世のシンボルとなったのです。
関連記事:「鯉のぼりの由来や意味は? 端午の節句とともに武家と庶民文化に生まれた日本独自の文化」
昔はこどもの日によく見かけた鯉のぼりですが、近年の住宅事情ではなかなか庭に立てて飾るのは難しいようです。しかし、最近ではベランダや屋内でも飾れるコンパクトな鯉のぼりや「鯉のぼり付きミニ兜飾り」なども販売されています。
東玉おすすめの鯉のぼり付きミニ兜飾り「5分の1 赤糸長鍬(あかいとながくわ)」はこちらから
関連記事:「「五月人形」と「鯉のぼり」実は由来が別なんです!」
五月人形の中で、一番人気はやはり「兜飾り」です。男の子の初節句用には「鎧飾り」や「武者人形」などの五月人形もありますが、お守りの意味を込めて兜を選んで飾る方がダントツに多いです。
特に戦国武将の兜飾りや実際にかぶれる着用兜は男の子に大人気です!
人気の戦国武将の兜飾りをはじめ、技工を凝らした兜飾りは豊富な種類がありますので是非チェックしてみてくださいね。東玉の兜飾りは こちらからご覧ください
- ケース入り 兜飾り「彫金伊達」:弦月の前立と吹返しに牡丹唐草の彫金がデザインされた兜。ケースの上部前枠にLED電球が埋め込まれており、コードをつなげると兜とラメの入ったバックが豪華に光り輝きます。六角ケースの前面と側面はアクリル仕様なので軽く、割れにくくなっております。
商品詳細
- 峻成・彩り 兜飾り「緑樹」:鉢や小札に緑色を用いた兜です。「地に根を張り種をつくる強い生命力を持つ“緑樹”のような人に」と願いを込めて制作しました。吹き返しに龍村裂を使用した品格のある兜飾りです。飾り方も「屏風飾り」とコンパクトに飾れる「衝立飾り」と2通りの飾り方が楽しめます。
商品詳細
関連記事:「「兜(かぶと)」は名匠や技巧で選ぶのがおすすめ!」
関連記事:「五月人形飾りの一番人気は?人気の兜飾りランキング」
関連記事:「男の子の節句「端午の節句」の飾りの一番人気は「兜飾り」」
関連記事:「男の子の初節句には「兜」を飾り端午の節句のお祝いをしましょう」
関連記事:「兜飾りは五月人形の代表格!孫も喜ぶ人気の兜飾りをご紹介します」
関連記事:「鎧兜など、端午の節句に飾る「五月人形」の基礎知識」
関連記事:「五月人形の種類と選び方を知ってお子さまの初節句にそなえましょう」
関連記事:「五月人形の相場は?誰に贈るかによっても変わります!」
こどもの日にすること2:集まってお祝いして過ごす
こどもの日にすることNo.2は【みんなでお祝いをする】です。
5月5日は祝日ですからみんなで集まりやすいですね!
こどもと一緒にお祝いパーティ
男の子の初節句のお祝いは5月5日の節句当日か、5月4日の晩(宵節句)におこないます。お祝いには両家の祖父母や親戚、親しい方々をお招きして皆でお食事をするのが一般的です。もちろん現代の多くの家庭では家族水入らずでお祝いすることもあるようです。
関連記事:「直前でも間に合う!端午の節句のお祝いの仕方を確認しておきましょう!」
端午の節句に食べられる伝統的な祝膳には、ブリやカツオなど男の子の成長に関連する縁起担ぎの食材がよく使われます。旬の食材でもある「筍(たけのこ)」を使った「筍ご飯」や「筍の煮物」も端午の節句の定番メニューです。
しかし最近では、和洋関係なく様々なこどもの日レシピが出ているようです。
関連記事:「こどもの日のメニューはこれで決まり!定番料理に合わせて子供が喜ぶレシピもご紹介!」
関連記事:「こどもの日のレシピは「簡単おいしい」特別なごちそうでみんなでお祝いしましょう!」
端午の節句のお祝いでよく目にする「粽(ちまき)」や「柏餅(かしわもち)」なども縁起の良いレシピなので、ぜひ用意しておきましょう。
関連記事:「縁起が良い由来は「柏の木」?柏餅をこどもの日に食べる理由」
その他にもこどもの日に食べるお菓子は色々あります!
成長の早いこどもと記念撮影
こどもの日のお祝いの時には、こどもとの記念写真をたくさん撮りましょう!
特に3歳以下のこどもは、幼かったときの記憶が曖昧なことがほとんどです。子供はすぐに成長してしまいますが、一瞬一瞬の記録を残しておけば永遠の宝となります。
こどもが後に写真を見て、周りの方に大切にされて育ったと分かるよう、端午の節句の楽しい思い出をできるだけ多く写真に残しておきましょう。
東玉の兜飾りは実際にお子さまが着用できる物もご用意がございますので是非御覧ください!
東玉の着用できる兜は こちらからご覧ください
- 収納 着用飾り「30号 極聖」:吹き返し部分には印伝を使用し、鍬形は立体仕様でブロンズ色で仕上げました。収納箱は高級感あふれる金彩花が兜と融合した着用兜収納飾りです。
商品詳細
- 収納 着用兜飾り「着用兜 25号上杉・陣羽織」:シックな黒塗の収納箱にオリジナルの三歳用陣羽織を飾る、独特で品のある商品です。お子様が三歳になった時、兜を被り、刀を持ち、陣羽織を着て記念写真を撮ることをイメージして製作いたしました。お子様との思い出がより一層深まることと思います。兜は上杉謙信公をモデルとしており、日輪の部分には龍の細工が施されております。
商品詳細
ご家庭内ではスマホやデジカメでお祝い写真を撮り、それとは別に写真スタジオで家族の集合写真を撮影してあげるのも大切なお祝いです。
年齢別でおすすめするお祝いのしかた
こどもの日のお祝いは、こどもの年齢に合わせて変えていきましょう。
【0歳~】
例えば0歳の赤ちゃんの初節句のときは、こどもの様子や体調を見ながらお祝いしてあげましょう。生まれて日が間もない赤ちゃんは、体調が不安定だったりまだ首が座っていなかったりします。
お祝いパーティをしたり写真スタジオへ出かけたりすると、大勢の人が集まる場所は病原菌も集まりやすい上、赤ちゃんのストレスになってしまう可能性もありますから、赤ちゃんの様子によっては無理してお祝いをすることはありません。
小さなお子さまにもちゃんとお祝いができる五月人形を豊富な種類とりそろえておりますのでチェックしてみてください
東玉の豊富な種類の五月人形は こちらからご覧ください
- 木目込兜飾り 奏 「天音」:青い吹返しが高貴な印象を与える兜です。鍬形はマグネット式で簡単に取り外せるので収納時もコンパクトです。屏風の花菖蒲は端午には欠かせないお花です。
商品詳細
- 端午木目込人形 「皐月童 碧」:菖蒲を片手に立ち姿で見得(みえ)を切る皐月童「碧」(あお)。人気の可愛い笑窪(エクボ)のお顔です。爽やかな色目の正絹衣装に、セッティングはリビングなどの洋室を想定した木目調、間口32cmとコンパクトにまとめました。現代の住空間にフィットします。
商品詳細
【幼稚園児~】
幼稚園児から小学校低学年にかけてのこどもとは、こどもの日に一緒に折り紙をするというのもいいですよね。こどもは大人と一緒に「大人と同じこと」をするのが大好き。こどもが折った兜やお人形、鯉のぼりなどを飾ったオリジナルの五月飾りでお祝いするというのも、楽しい思い出となることでしょう。
新聞紙などの大きい紙で作った兜をかぶって一緒に遊ぶというのも小さいこどもは喜ぶかと思います。
東玉の兜飾りは実際にお子さまが着用できる物もご用意がございますので是非御覧ください!
東玉の着用できる兜は こちらからご覧ください
- 収納 着用飾り「30号 龍斗」:屏風には勇ましい龍虎がデザインされ、吹き返しに龍の彫金が施されています。高級感あふれている着用兜収納です。
商品詳細
- 収納 着用飾り「25号 銀盛龍彫金」:吹き返し部分には龍の彫金が施されています。鍬形は立体仕様で勇ましく、袱紗にも銀の刺繍が施されています。屏風は兜に合うようにデザインして制作しました。
商品詳細
【小学校低学年~】
文字が読めるようになった年齢のこどもとは一緒に絵本を読んで、鯉のぼりの由来「登竜の門」の伝説や、こどもの日に五月人形を飾る意味をお話してあげると情操教育にもなりますね。
【小学校中学年~】
こどもがもう少し大きくなったら、これまで毎年当たり前のように目にしてきた五月人形が受け継がれる匠の技を注ぎ込んだ日本が世界に誇る「日本の伝統工芸」だと伝えてあげましょう。
そうすることでこどもに日本人としての和の美意識や、良質なものを見極められる価値観などが自然に養われることでしょう。
東玉では日本の和の美意識を伝える五月人形をとりそろえておりますので、最高峰の技を受け継ぐ五月人形を是非御覧ください
東玉の最高峰兜飾りは こちらからご覧ください
- 別所実正 金屏風飾り「5号 金龍頭立」:金龍前立の兜は、龍頭と呼ばれる前立が最大の特徴です。10個以上の真鍮製のパーツを手作業で組み立て・接着した後に純金鍍金を施した龍は秀逸です。
商品詳細
- 別所実正 金屏風飾り「6号 新総唐草」:別所実正は、江戸甲冑師の中でも彫金を始めとした最上級の技術と妥協をゆるさない姿勢が高く評価されています。綿密な時代考証を背景に独自の世界観を生かした甲冑を世に送り出しています。新総唐草の兜は、鉢正面の「シロ」と言われる部分に唐草の透かし彫りを付けていることが最大の特徴です。唐草柄は、つるが四方八方に伸びてゆく様子が生命力の象徴とされています。サイズ感としては、コンパクトの分類になりますが、細かい部品ひとつまでこだわりを持って製作されています。
商品詳細
関連記事:「0歳時から12歳まで!こどもの日のお祝いの仕方を年齢別に紹介」
関連記事:「時代とともに移り変わる「端午の節句」の由来をたどりましょう」
こどもによっては小学生になったら、もう端午の節句に家の中でお祝いして過ごすのはつまらないという子供もいるでしょう。
そもそも「こどもの日」というのは「子どもに元気いっぱいに育ってほしい」という親の願いが込められた日です。家族みんなでお出かけして、こどもにのびのびと遊んでもらいましょう!!
関連記事:「端午の節句のお祝いは”誰”と”どうやって”お祝いする?」
こどもの日にすること3:家族一緒におすすめイベントへ!
こどもの日にすることNo.3は【家族一緒にイベントに行く】です!
この時期には「鯉のぼりイベント」など、日本全国でいろいろな「こどもの日イベント」も開催されています。
せっかくのゴールデンウィークの連休です。家族みんなでお出かけして、男の子のお祝いすることをおすすめします!
下記関連記事にてイベントの紹介をしておりますので参考にしてみて下さい。
関連記事:「5月5日のこどもの日にはどこにお出かけ?GW期間中のイベント情報を紹介します!」
関連記事:「こどもの日は無料で賢く楽しもう! GWに親子で楽しめる関東のスポット4選」
岩槻でも毎年イベントを開催しておりますので当店ホームページの「お知らせ新着」をご覧の上、是非お越しくださいませ。
実際に目で見て触れてお選びになる前に豊富な種類の五月人形の中からお気に入りを見つけておくのもおすすめです。
東玉の豊富な五月人形は こちらからご覧ください
- 彩宴 兜飾り「8号 翠玉」:手打ち星鋲の合わせ鉢、吹き返しは印伝革、威糸は正絹を使用した本格的な兜。LEDライトを包み込むような、優しいグリーンの和紙の円と金の縦ラインのデザインが特徴的です。
商品詳細
- 草木染 鎧飾り「7号 瑞望・紫」:生命力を感じさせる茶色に草木染で染め上げた凛々しい鎧です。裂地の部分には京都の龍村美術織物「糸屋輪宝手紫」が使われ、優雅で品格のある仕上がりとなっています。屏風は手描きで白梅の絵が描かれており、とても優しい雰囲気のある飾りです。
商品詳細
こどもの日にどこで誰と何をしたかの思い出は、一生子どもたちの記憶に残るものです。
お祝いのときには、毎年五月人形の前で記念写真を撮ることを忘れずに。
こどもは日々成長してゆき、その時の写真はその瞬間にしか撮れないのです。
記憶はこどもに、記録は大人の為に残してあげましょう。
端午の節句は、親子の絆を深める素晴らしい機会として楽しく過ごすことができる伝統行事の一つです。男の子の成長と健康を祝うと同時に、家族が一堂に集まって楽しい時間を過ごすことができます。端午の節句を通して、親子は伝統と絆を共有し、楽しい思い出を作ることができます。このような行事を通じて、家族の絆が深まり、子どもたちは自分の文化や伝統に対する理解を深めることができたらいいですね。