子ども達に「こどもの日」に伝えたい、5月5日「端午の節句」の意味と由来を解説
5月5日は「こどもの日」、そして「端午の節句(たんごのせっく)」でもあります。
同じ日にお祝いするので少し紛らわしいのですが、この2つはその由来やその日に込められた意味が異なる別モノなんです。
何となく「端午の節句」は「男の子の日」、「こどもの日」は「こども達の日」のようなイメージはありますよね。
男の子のお子さんが生まれて初めての「端午の節句」に、ご両親に「兜飾り」や「こいのぼり」をプレゼントしてもらったという親御さんもいると思います。
ということは兜やこいのぼりは男の子のためのもの?
ですが、女の子のお子さまでも「こどもの日」に、幼稚園で折り紙の「兜」や「こいのぼり」を折って持って帰ってたりしますよね?
また、この季節にスーパー等でよく見かける「菖蒲(しょうぶ)」や「柏餅」は「こどもの日」と「端午の節句」の一体どちらが由来になっているのでしょうか?
この記事では「こどもの日」の由来と意味、昔ながらの「端午の日」のお祝い方法と現代の「こどもの日」の過ごし方、「端午の節句」に贈る五月人形についてお話します。
こどもの日は誰のためのお祝い?
こどもの日は「男の子の日」ではありません
現在「こどもの日」として知られている5月5日は、もともと男の子のお祝いをする「端午の節句」の日なのです。
「節句」というのは季節の節目のことで、日本では「五節句]
人日(じんじつ)・上巳(じょうし)・端午(たんご)・七夕(たなばた)・重陽(ちょうよう)のそれぞれの日にお祝い行事をします。
「端午の節句」の由来は古代中国の「陰陽五行説」の五節句にあります。
当時の中国では「端午の節句」の時期に流行り病などで倒れる人が多かったのです。ですから邪気を払うために菖蒲(しょうぶ)やヨモギを使って、様々な厄払いの儀式が行われていました。
関連記事:「5月の端午の節句は「陰陽五行説」の五節句に由来します」
関連記事:「「端午の節句」の意味は?古代中国に由来するの?」
その菖蒲やヨモギを使った厄払いの風習が日本に伝わり、奈良・平安時代には貴族の間で、鎌倉時代には武家社会の間で盛んに行われるようになったといいます。
関連記事:「時代とともに移り変わる「端午の節句」の由来をたどりましょう」
関連記事:「五月の節句「端午の節句」は男の子を鎧兜や菖蒲湯で守る意味があります」
「端午の節句」が現代のように「男の子の無病息災を願うお祝い行事」となったのは、江戸時代の武家社会で生まれた風習からです。
「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから「端午の節句」を「尚武(しょうぶ)の節句」と呼ぶようになりました。
そして、男の子のお守りとして「兜や鎧」を飾り、立身出世を願って「こいのぼり」を立てるようになったのです。
そこから、今でも同日である5月5日の「こどもの日」には、こいのぼりや鎧兜などの五月人形を飾って、男の子の健やかな成長をお祝いするんですね。
東玉では男の子の初節句にふさわしい「五月人形」を豊富にご用意しておりますのでこちらよりご覧ください
- 鎧飾り「5号 羅漢」:コンパクトな鎧セットながら、フォルムの綺麗さと雄々しさを感じさせます。威し方は褄取威で、片側の端を斜めに色をかえいます。鍬形は本金鍍金仕様で、さらに金の屏風により鎧を目立たせています。
商品詳細
- 兜飾り「8号 悠智E」:兜は重ね鉢仕様で、吹き返し部分には革を使用しています。金の小札は高級感があり、威糸は正絹を使用しています。大きな鍬形は勇ましさがあり力強さを感じさせます。
商品詳細
関連記事:「「こどもの日」とは?「端午の節句」は意味も由来も違うってホント!?」
関連記事:「「こどもの日」と「端午の節句」は別ものなの?」
関連記事:「5月5日は縁起の良い日?男の子の節句「端午の節句」と「こどもの日」の関係」
端午の日は「女の子の日」だった!?
今では男の子の日である「端午の節句」ですが、実はずっと昔「女の子のお祝い」だったことがあるのです。
昔々、田植えが神聖な行事だった時代には、年若い女性「早乙女(さおとめ)」が「五月忌み(いみ)」という儀式を行ってから田植えを行っていたといいます。
「五月忌み」の期間、早乙女たちは菖蒲やヨモギで屋根をふいた小屋にこもり、菖蒲酒を飲んで過ごしました。儀式によって心身を清めた早乙女たちが神聖な存在となることから「五月忌み」は「女の祭り」とも呼ばれていたそうです。
この「五月忌み」での菖蒲やヨモギを使ったお清めの習わしに、古代中国から伝わった菖蒲やヨモギで厄払いする風習が混ざり合い、日本の「端午の節句」の原型ができたと言われています。
関連記事:「女の子はお祝いしない?こどもの日の飾りはなぜ鎧や兜など「男の子」用だけなの?」
関連記事:「こどもの日は「こどものお祝い」をする以外の意味もあるのです」
こどもの日は「男の子と女の子の日」
昔からあった5月5日の男の子の節句「端午の節句」に重ねて、昭和23年に「こどもの日」が制定されましたが、これらは本来的には別のお祝いです。
5月5日の「端午の日」は、男の子のお祝いの日。
3月3日の「ひな祭り(上巳の節句)」は、女の子のお祝いの日。
そして5月5日の「こどもの日」は、こどものお祝いの日。
ですから、男の子も女の子もいっしょにお祝いする日なんですね。
関連記事:「こどもの日はどんなお祝いの日なの?その意味と歴史を解説します」
こどもの日は男の子と女の子、そして「お母さんの日」
あまり知られていないのですが、実は「こどもの日」は「こども達の日」であると同時に「お母さんの日」でもあるんです。
1948年7月20日に制定された祝日法2条によると「こどもの日」とは、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨にした国民の祝日。
大人たちが子供の幸福を願ってただただお祝いするだけじゃなく、子供たちの権利やひとりひとりの人格を尊重してあげることが大切なんですね。
そして子供たちも祝われているだけじゃなく、いま自分が「こども」として存在できていることをお母さんに感謝する日。
大人たちは子供たちに「元気で幸せでいてね!」という願い、子供たちはお母さんに「生んでくれてありがとう!」という気持ちを込めてお祝いするのが「こどもの日」なんですね。
現代のこどもの日に残る端午の節句行事
「こどもの日」といったら、空高くはためく「こいのぼり」や床の間の「兜飾り」をイメージする方が多いでしょう。
しかし、こういった「五月飾り」を始め、現在「こどもの日」の風習となっていることのほとんどは「端午の節句」に由来しているのです。
「こいのぼり」を揚げる
「五月飾り」は、こいのぼりなどの「外飾り」と、五月人形などの「内飾り」に分けられます。基本的に「外飾り」は神様に守ってもらうための目印として屋外に飾り、「内飾り」は、屋内に飾る【お子さまのお守り】です。また中国の伝説に激しい激流に逆らい龍門を登りきった鯉が、龍となって天に昇っていったという(登竜門伝説)があることから、我が子にも困難に負けずたくましく育ってほしいとの願いが込められております。
ですが、住環境の変化から最近は屋内やベランダに設置できるタイプの鯉のぼりも多くみかけます。
関連記事:「五月人形の兜や鎧の種類を知って、お子様の初節句にそなえましょう」
関連記事:「鯉のぼりの由来や意味は? 端午の節句とともに武家と庶民文化に生まれた日本独自の文化」
関連記事:「「五月人形」と「鯉のぼり」実は由来が別なんです!」
「五月人形」を飾る
五月人形は、鎧飾り、兜飾り、武者人形などが代表的ですが、その中でも上杉謙信や伊達政宗など「戦国武将の鎧兜」や、実際に着用できる「着用飾り」の鎧兜は特にお子さま達やお父さま方に大人気です!
東玉でも戦国武将の「名将飾り」や「着用兜」を多数ご用意しております。
- 彩宴 兜飾り 「5号 黒合鉢印伝伊達E」:丸型アクリルのお洒落な伊達政宗の兜飾りです。ナチュラルな飾り台は出窓や玄関にも飾れるコンパクトサイズで洋間にも和室にも合います。
商品詳細
- ケース入り兜飾り「真田兜六角ケース」:前面アクリルの六角赤暈しケースは真田幸村公をイメージして製作しました。バックには龍の彫金と十文字槍のセットをつけ、また兜の前には身を守るための大小の太刀が飾られ、勇猛果敢な武将を彷彿とさせるお飾りです。
商品詳細
- 鎧飾り「本革徳川OR」:木目調の台と屏風でより鎧が目立つようにデザインされています。鎧は、しころ・はいたて・大袖・胴回り・面頬・毛靴部分に本革を使用しております。徳川家康公の知的さ・強さをイメージして製作いたしました。本革部分は研ぎ出しの技法を用い、より高級感のある鎧となっています。
商品詳細
- 収納 兜飾り「10号 悠達」:兜は、伊達政宗公をモデルとしています。立体的な三日月の鍬形は重厚さを増し、屏風は松と鷹が描かれた力強いデザインで、コンパクトながら風格を感じさせる兜収納飾りです。
商品詳細
他にも東玉の「着用飾り」は多数取り揃えてございます。 こちらからご覧ください
関連記事:「戦国武将「伊達政宗」の五月人形 兜に輝く三日月!」
関連記事:「上杉謙信の兜飾り!人物像や逸話から、兜の特徴的な日月の前立の意味まで解説」
関連記事:「男の子の節句「端午の節句」の飾りの一番人気は「兜飾り」」
いっぽう、可愛らしい童子が勇ましい格好をした「子ども大将飾り」などの武者人形は、お母さま方にとても人気があるんです。
もちろん東玉でも「子ども大将飾り」などの武者人形を取り揃えております!
- 端午木目込人形 「皐月童 陸」:端午木目込人形シリーズの健康優良児「陸(りく)」。可愛いけれど堂々とした男児です。きりっと結んだ口元、もちもちのボディーは、生まれて間もない赤子の生命力が感じられます。名前の「陸」は大地のように堂々とした男子にご成長されるよう願いを込め命名いたしました。
商品詳細
- 端午木目込人形 「皐月童 碧」:菖蒲を片手に立ち姿で見得(みえ)を切る皐月童「碧」(あお)。人気の可愛い笑窪(エクボ)のお顔です。爽やかな色目の正絹衣装に、セッティングはリビングなどの洋室を想定した木目調、間口32cmとコンパクトにまとめました。現代の住空間にフィットします。
商品詳細
関連記事:「武者人形は武者姿の子供の人形で、子供のお守りです」
関連記事:「端午の節句の由来とは?五月人形を飾る意味やマナーを解説!」
「菖蒲」を飾り「菖蒲湯」に入る
「こどもの日」には鎧兜と一緒に「菖蒲」を飾ったり、「菖蒲湯」に入ったりしますよね?これは「端午の節句」の歴史で見たように、昔からの菖蒲を使った「邪気払い」を由来とする風習ですが、実はそれだけが理由じゃないんです!
実は、菖蒲は漢方医学にも使用される植物で、お風呂に入れると健康効果やリラックス効果があると言われているんですよ。
端午の節句ではお子さまの無病息災を祈る意味がありますから、きちんと体や心をケアする役にたっているんですね!
関連記事:「年に一度の菖蒲湯(しょうぶゆ)は古代中国の邪気祓い!」
「柏餅」や「ちまき」を食べる
「こどもの日」に「柏餅」を食べるのは、江戸時代の縁起担ぎに由来します。
柏の木は「新芽が出てから古い葉が落ちる」という特徴があるので、「端午の節句」に柏餅を食べる風習は「子孫繁栄の象徴」として、江戸の武家社会を中心に定着しました。
いっぽう京都では古代中国から伝わった「ちまき」を食べるようになり、その風習は主に西日本に広がっていったようです。
関連記事:「縁起が良い由来は「柏の木」?柏餅をこどもの日に食べる理由」
その名残で現在でも「柏餅」は主に東日本、「ちまき」は西日本を中心に食べられているのですが、最近の「こどもの日」では、「こいのぼり」や「かぶと」をモチーフにしたお菓子が大人気ですね!
「縁起のいい料理」を食べる
昔から「端午の節句」には、5月に旬を迎える季節の食材や「縁起の良い食材」を使った料理が食べられてきました。
食生活が変わった現在でも、それらの食材を使ったこどもの日のお祝い料理レシピは多いんですよ。
関連記事:「こどもの日のレシピは「簡単おいしい」特別なごちそうでみんなでお祝いしましょう!」
関連記事:「こどもの日のメニューはこれで決まり!定番料理に合わせて子供が喜ぶレシピもご紹介!」
こどもの日に飾る五月人形の扱い方
「こどもの日」に飾る五月人形は、やはり男の子のためのものです。
特に「初節句」の五月人形は、赤ちゃんの誕生をお祝いし、男の子の健やかな成長の願いを込めて飾る、とても大切なものなので、ぜひ綺麗に飾ってあげてください。
関連記事:「鎧兜など、端午の節句に飾る「五月人形」の基礎知識」
お孫さんの初節句のお祝いに五月人形を贈る
初節句の五月人形は、昔は母親方の祖父母から孫に贈られるのが風習でしたが、最近は両家の祖父母が折半して購入することも多いようです。
関連記事:「五月人形は「誰が買う」?地域と風習によって違いがあります」
祖父母から男の子のお孫さんに贈る「初節句の五月人形の相場」は一般的に、武者人形で10~15万円、兜飾りで10~20万円、鎧飾りで15~30万円が目安となります。お孫さんの初節句の五月人形でよく選ばれるのは、やはり見栄えのする「鎧飾り」です。
東玉では技工を凝らした「鎧飾り」を種類豊富に多数ご用意しております。
東玉の豪華な「鎧飾り」は こちらからご覧ください
- 木目込鎧飾り 風 「白風」:布地はすべて正絹を使用し、「沢瀉(おもだか)」の模様と胸元(弦走り)部分に施された手金彩菖蒲柄がコンパクトながら豪華さを際立てています。鍬形は彫付き木製、本金箔貼りで仕上げられています。これまでの金具仕上げの五月飾りにはない重厚な趣が感じられます。
商品詳細
- 木目込鎧飾り 風 「碧風」:衣裳は紺碧な青空をイメージしたさわやかな碧色で天然染料で染められた「草木染め」です。木目込み部分には金糸を木目込むなど匠の技が各所に使われています。大変コンパクトでリビングや玄関にもぴったりお飾りいただけると思います。「組子細工」の美しさを際立たせる連続した繊細な紋様は圧巻です。
商品詳細
関連記事:「買う前に知っておきたい後悔しないお祝い選び。五月人形とはどんな意味を持つのか?」
お子さまの「初節句のお祝い」をいただいた場合は、お礼状は3日以内、お礼の「内祝い」の品はこどもの日の後1週間後くらいまでに送りましょう。
関連記事:「男の子の初節句はどうするの?お祝いの仕方からお祝い金・お返しのマナーまで」
関連記事:「男の子の初節句には「兜」を飾り端午の節句のお祝いをしましょう」
お子さまの初節句の五月人形を購入する
親御さんがお子さまの初節句のために選ばれる五月人形は、やはり「兜飾り」が一番多いです。
五月人形を購入する時期は、種類がまだ豊富にある「こどもの日」の2ヶ月位前に購入することをおすすめします。
手作りの工芸品である五月人形は量産できないので、人気の戦国武将の兜飾りなどは早めに買わないと品切れになってしまうことも多いです。
人形の専門店「東玉」では豊富な品揃えの中からお好みの「兜飾り」をお選びいただけます、こちらからご覧ください
- 彩宴 兜飾り「8号 翠玉」:手打ち星鋲の合わせ鉢、吹き返しは印伝革、威糸は正絹を使用した本格的な兜。LEDライトを包み込むような、優しいグリーンの和紙の円と金の縦ラインのデザインが特徴的です。
商品詳細
関連記事:「五月人形の相場は?誰に贈るかによっても変わります!」
関連記事:「「兜(かぶと)」は名匠や技巧で選ぶのがおすすめ!」
五月人形を飾る
5月5日「端午の節句」に、鎧・兜や旗などを飾るようになったのは、江戸時代中期頃からといわれます。はじめは、武家で男子(嫡男)が誕生したときに、「我が家に後継ぎができた」ということで鎧兜を飾ったのが始まりといわれます。
五月人形の飾り付け時期は、お彼岸後~こどもの日の1週間ぐらい前が一般的です。飾る場所はできるだけ人が集まる所を選び、直射日光や湿気、エアコンの近くは避けるようにしてください。
関連記事:「五月人形を飾る場所は直射日光とエアコンを避ける!」
コンパクトになる「収納飾り」や、扱いが楽な「ケース入り」の五月人形だと、収納もお手入れも簡単で大変便利です。
東玉でも便利な「収納飾り」の五月人形を取り揃えておりますので、是非こちらからご覧ください
- 収納 兜飾り「7号 銀光E」:銀の吹き返しや鍬形が大きく、雄々しい兜収納飾りです。ブラウンの箱とお洒落な屏風の唐草柄のデザインが兜の力強さや勇ましさを引き立てています。コンパクトで洋室と和室のどちらにも合う落ち着いた色合いの兜飾りです。
商品詳細
- 収納 兜飾り「12号 悠銀」:銀で統一されたとても魅力のあるコンパクト収納セットです。鍬形は立体仕様で勇ましさを演出し、吹返しには龍の彫金を施しています。
商品詳細
また、お手入れが楽な「ケース入」は こちらからご覧いただけます。
- ケース入り 鎧飾り「TK74-No4 5号徳川」:前面アクリルのお洒落な八角形のケースです。バックには松の絵が描かれており、松は常緑であることから永久や不変を意味します。赤縅の鎧が勇ましさを感じさせます。
商品詳細
- ケース入り 鎧飾り「5号 特選大鎧」:緑裾濃の威が生命力を感じさせる鎧です。ケースはお洒落な八角形になっています。バックの山水の蒔絵が豪華さとともに落ち着きを演出しています。
商品詳細
関連記事:「5月5日はこどもの日!端午の節句のお祝いに人気の「五月飾り」厳選11選」
五月人形をしまう
五月人形は「こどもの日」が終わったら、梅雨の季節になる前に早めにしまいましょう。
収納する際には、五月人形の劣化を避けるために湿気の少ない「天気のよい日」を選び、白手袋などを着用してください。箱には乾燥剤と人形用の防虫剤を適量入れておくといいでしょう。
飾らなくなった五月人形の処分と供養の方法
「五月人形はいつまで飾るものなのか?」という疑問ですが、昔々は元服(11歳~16歳程度)までという考えがあったようです。
最近でいうと「子どもがもう喜ばなくなったから」となりますが、そうでなくても壊れてしまったり、お子さまが巣立って家に残ったりという理由で、処分方法に悩まれる場合もあるかと思います。
しかし、たとえ飾らなくなっても五月人形の役割を考えると、ゴミとして捨てたり、フリマアプリやオークションサイトで売ったりするのはおすすめできません。
五月人形はこれまでの「厄」をその子供の「身代わり」として受けてくれたものですから、とっておいて次男や三男など他の誰かに受け継ぐことも良くないとされています。
五月人形はこれまで大切なお子さまを守ってきてくれたのですから、「処分」ではなく感謝の気持を込めてきちんと「ご供養」してください。
五月人形のご供養はお住まいの地域の神社やお寺でも可能ですし、全国的には年間の行事として人形供養を行っている地域もあります。
埼玉県「人形のまち岩槻」でも、毎年11月3日に「岩槻人形供養祭」が開催されております。
岩槻人形協同組合の「岩槻人形供養祭」についてはこちらからご覧ください
東玉でも人形供養事前受付をしております。詳しくはこちらをご覧ください。
関連記事:「役目を終えた五月人形は感謝の心をもって供養して送り出しましょう」
現代のこどもの日のおすすめの過ごし方
最近の「こどもの日」には、江戸時代の「端午の節句」にはできなかった過ごし方がたくさんあります。男の子も女の子も一緒に楽しみましょう!
みんなで「記念写真」を撮る
「こどもの日」には、たくさんお子さまの記念写真をとりましょう!
子供はすぐに大きくなってしまいますから、後悔しないように「後で」ではなく「いま」撮ることが肝心です。
せっかくですから永遠の思い出になるよう、写真スタジオに行って「お子さまの記念写真」や「ご家族の集合写真」を撮影するのもいいかもしれませんね!
関連記事:「直前でも間に合う!端午の節句のお祝いの仕方を確認しておきましょう!」
家族で「こどもの日イベント」へ行く
「こどもの日」はゴールデンウィーク期間中の祝日ですから、ちょうど全国各地で様々な行事が開催されています。
お子さまが家の中でじっとしていられない年齢になったら、家族皆で「こどもの日イベント」に参加してみるのはいかがでしょう?
特に、空に悠々とはためく鯉のぼりが見られる「こいのぼりイベント」は、この時期に全国各地で開かれていて、子供でも大人でも楽しめます。
あまり遠出をしたくない方には、地域の公共施設やデパートなどの複合施設で開催される無料イベントをおすすめします。
関連記事:「こどもの日は無料で賢く楽しもう! GWに親子で楽しめる関東のスポット4選」
関連記事:「5月5日のこどもの日にはどこにお出かけ?GW期間中のイベント情報を紹介します!」
年齢やその子に合わせたお祝いを
「こどもの日」の過ごし方も、「端午の節句」のお祝い方法も、お子さまの年齢や性格によっても変えていった方がいいでしょう。
写真撮影にしても、プレゼントやお食事にしても、お祝いパーティやイベント参加にしても、お子さまの意見を取り入れてあげましょう。
祝日法に書いてあるように、こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる日」なのですから、親の勝手を押し付けてお子さまの望まないお祝いをするのは本末転倒です。
お子さまは年々成長し、好みや興味をもつことは自然と移り変わっていくものです。
「去年までは喜んでくれたのに…」などと言わず、その変化も喜ばしい成長の一部だと思って、お子さまの意思を尊重してあげることが大切です。
関連記事:「端午の節句のお祝いは”誰”と”どうやって”お祝いする?」
関連記事:「0歳時から12歳まで!こどもの日のお祝いの仕方を年齢別に紹介」
子供の幸せを願う端午の節句
本来的の意味では、こどもの日は「こどもの幸福を願う日」、そして端午の節句は「男の子の健やかな成長を祝う日」です。
しかし、たとえ元の由来や意味が多少違っても「こどもの幸せを願う日」であることには変わりありません。
5月5日はせっかくのゴールデンウィークです。
家族みんなでお祝いして、楽しいこどもの日を過ごしましょう!!