人形のまち岩槻で創業170年 人形の東玉[とうぎょく]

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • FB
  • X

会員登録

会員登録

マイページ

マイページ

お気に入り

お気に入り

カート

カート

人形のまち岩槻で創業170年 人形の東玉[とうぎょく]

TOP > 雛人形|衣裳着人形・木目込人形の通販サイト > 雛人形コラム > ひな祭りの由来 > ひな祭りの風習!場所や時代でこんなに違う

ひな祭りの風習!場所や時代でこんなに違う

2023年10月17日

ひな祭りの由来

ひな祭りの風習!場所や時代でこんなに違う

東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら
雛人形カタログバナー

ひな祭りの特徴ある風習やイベント

木目込み人形

ひな祭りはその歴史の中で日本各地に広がり、根付いた地方によっての特徴的な風習やイベントがあります。その一部をご紹介いたします。

まず、各地方で行われている様々なひな祭りイベントのご紹介です。

「甲州市 えんざん桃源郷 ひな飾りと桃の花まつり」(山梨県甲州市)

2月から4月に桃の花の見頃にあわせて江戸・明治・大正・昭和各時代のひな人形と甲州をイメージした「つるし飾り」を展示しています。

「鴻巣びっくりひな祭り」(埼玉県鴻巣市)

3月上旬頃、伝統工芸品である「鴻巣雛」を31段高さ7mの巨大な「ピラミッドひな壇」を飾ります。また街角のひな飾り「まちかどひなめぐり」も同時に展示されます。

「飯能ひな飾り展」(埼玉県飯能市)

2月下旬〜3月中旬に、ムーミンバレーパーク・メッツァビレッジで有名な埼玉県飯能市では、文化財である「店蔵 絹甚(きぬじん)」や郷土館・店舗・個人参加のお宅などで貴重な年代物のお雛様を展示しています。

百段階段でひなまつり(茨城県久慈郡大子町)

3月3日、又はその直前の土日に年1日限り開催。十二所神社参道「百段階段」に約1000体もの雛人形を飾ります。町内約150ヶ所の商店では2月中旬より3月3日まで雛人形を展示しています。

江戸流しびな(東京都台東区)

3月初頭。子どもの無病息災をひな人形に託し川に流す「流しびな」で春の訪れを告げる隅田川の風物行事。公募による一般参加の方1,500名に加え、地域の園児の皆さんが流しびなを行います。

かつうらビッグひな祭り(千葉県勝浦市)

2月中旬〜3月3日。遠見岬(とみさき)神社の60段の石段に約1,800体の雛人形を飾る他、市内各所に約30,000体のひな人形が飾られる街全体がひな祭りになるイベント。

ここからは、各地方にのこるひな祭りの風習をご紹介いたします。

ひな祭りの風習「伊賀モチ」(愛知県名古屋市)

愛知県の名古屋地方のひな祭りでは「伊賀餅」を食べる風習が残っています。伊賀餅とは、糝粉餅(しんこもち)で餡を包んだお餅に糯米(もちごめ)をまぶして蒸した菓子。

ひな祭りの風習「からすみ」(岐阜県東濃地方)

「からすみ」は一般的に認知されているボラの卵の加工品ではなく、米粉にヨモギや黒糖、クルミなどを練り込み蒸し上げた和菓子。ひな祭りのお菓子として食べる風習があります。

ひな祭りの風習「つるし雛」(福岡県柳川市ほか)

「吊るし雛」は小さな雛飾りをたくさんつけて吊るした可愛らしい雛飾りです。福岡県柳川市のほかにも、静岡県や山形県でも盛んで「三大吊るし飾り」として有名です。

ひな祭りの風習「もちがせの雛送り」(鳥取県鳥取市用瀬町)

鳥取県鳥取市用瀬町では、毎年旧暦の3月3日に千代川(せんだいがわ)に流し雛として送る風習があります。‎昭和60年6月25日に‎県指定無形民俗文化財に指定されており、雛人形の他にも桃の花や白酒、ひし餅など添えて無病息災を願います。

ひな祭りの風習やマナーについて

女性の写真

現代のひな祭りの姿と風習

ひな飾りには人形と一緒に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾るのが伝統的ですが、これらのお菓子はもともと雛人形へのお供え物だったそうです。
最近では伝統だけに縛られないケーキなどの洋菓子デザートも喜ばれています。

関連記事:ひな祭りの菱餅って何で3色なの?意味と由来を解説します。

関連記事:ひな祭りのお菓子の伝統と、人気のレシピをご紹介!

関連記事:ひな祭りのデザート、簡単おいしいレシピ!

他にもちらし寿司やハマグリの料理や白酒を用意してお祝いしますが、これらのお菓子や料理は全て、昔から「魔除け」だったり、女の子の「長寿」や「健康」を願って食べられてきたものです。

関連記事:「ハマグリのお吸い物」がひな祭りのお食事に出てくるのはなぜ?

関連記事:「ちらし寿司」特集!意味と由来、おすすめ簡単レシピ

こういったひな祭り料理も肉料理を初め、現代の子供が喜ぶ様々なアレンジ料理が登場しています。

関連記事:ひな祭りでもお肉が食べたい!和食の中のアクセントにおすすめの肉料理レシピ

ひな祭りのお祝いやお返し、ご招待などのマナー

初節句のお祝いをいただいた場合の現代の風習は、御祝の食事会にお招きすることが「お返し」にあたりますので特別にお返しを用意する必要はありません。

遠方にお住まいの方からの初節句のお祝いをいただいた場合は
・お礼状を出します。(3日以内位)
・内祝いとしてお礼の品(縁起物)を送ります。(一週間以内〜3月中)
お礼の品の金額はいただいた金額の3分の1から2分の1位のものをお返ししましょ
う。

関連記事:初節句の内祝いをいただいたら、どんな「お返し」をすれば良いか?東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら
雛人形カタログバナー

ひな祭りの風習と雛人形の歴史

ひな祭りの風習は時代による変化だけでなく、各地方によっての違いも大きいようですね。

この時期にお住いの地域以外の場所に行く機会があったら、ぜひ全国各地の様々なひな祭りの風習を見比べてみてください。きっと新しい発見があり、地元のひな祭りをもっと楽しむことができるようになりますよ!
また、ひな祭りに飾られる雛人形にも各地の特徴があったようです。現在の一般に雛人形と呼ばれる人形のルーツは京都にあり、西陣の織物の衣裳と胡粉で白く仕上げられたお顔の雛人形は衣裳着人形と呼ばれ、今も伝統技法によって製作されています。
しかしこの衣裳着人形は高価であり、また簡単に流通していなかった時代では、各地で地方色のある雛人形が作られていました。富山の土人形、山形の相良人形、長野県の土雛などご当地ならではの雛人形が飾られていたようです。
昭和になり、高度成長下で庶民にも衣裳着人形が手に入りやすくなる以前から、親が子供の健やかな成長を願う雛人形文化は、ご当地の手工芸品として独自に発展し、現在も地元に親しまれているようです。

ひな祭りは三月三日の女の子のお祝いです。
桃の花が咲く時期の行事なので「桃の節句」と呼ばれたりしますが、正式名称は「上巳の節句(弥生の節句)」と言い、七夕や端午の節句と同じく五節句のひとつです。

この時期女の子がいるご家庭ではひな人形を飾り、白酒や桃の花などを供えて女の子の健やかな成長と幸せを願います。

ひな祭りの歴史は古く、平安時代中期ごろから始まったとされます。
今日ではひな人形を飾ってお祝いするひな祭りですが、当時は祓いの行事のひとつとして行われていました。

古代の中国では、邪気に見舞われやすい忌み日である「上巳の節句の日」に水辺でみそぎをする習わしがあり、そこから人形に穢れ(けがれ)を移し、水に流してお祓いをする風習が生まれ日本に伝わったのがひな祭りの始まりだと言われます。

この記事では、時代によって移り変わってきた「ひな祭り」についてお話しします。

ひな祭りの人形の形やその用いられ方は、時代とともに移り変わってきました。
ここではその風習の変貌を見ていきましょう。

立ち雛

形代(かたしろ)

「形代(かたしろ)」とは源氏物語にも登場する行事で、穢れ(けがれ)を人の形の紙や草木に移して海や川に流すというものです。病は穢れより起こると考えられており、穢れを形代に移すことにより無病息災を祈願するものでした。
当時、紙は大変高価だった為、草木を使う場合も多かったようです。

天児(あまがつ)・這子(ほうこ)

古代では疫病などの災厄を引き受ける身代わりの「ひとがた」を作って身代わりとする風習がありました。人形に自分の穢れを移し、水に流して厄を祓う「流し雛」は現在でも日本各地で行われていますよね。

それが身に着けたり家屋内に安置できるよう小型になり「天児」や「這子」などの「撫で物(お守り)」になりました。

平安時代には、貴族階級の子女が紙の人形を作って「ひいな遊び」をするようになりました。『源氏物語』にも「雛(ひいな)遊び」という言葉が登場します。
室町時代には、公家の間で雛と雛道具を若い婦人に贈るという習慣があったそうです。それが江戸時代に庶民へと伝わり、女の子のお祝いとして人形を飾るひな祭りになったと言われます。

関連記事:「天児(あまがつ)」は雛人形の祖先?歴史から知る雛人形の歴史

立雛・ 紙雛

近代では豪華な「座り雛」を飾るようになりましたが、江戸時代の享保のころまでは質素な「紙雛(立ち雛)」が一般的でした。形代の形状を踏襲しており紙でできているものも多くあったようです。

関連記事:立雛の雛人形は大人の女性にも好まれます

室町雛

室町時代に入ると、雛人形もいままで立っていた「立ち雛」から「座り雛」が登場します。飾ることを目的とするには、座った姿が安定していて都合が良かったのかもしれません。
この室町雛も「室町雛」という名前で江戸期に製作されたという説もあります。

関連記事:座り雛の元祖は「室町雛」それとも「寛永雛」? 雛人形が立ち姿だった時代も。

寛永雛

江戸初期になると「寛永雛」という雛人形がつくられ、雛人形の主流も「座り雛」へと移り変わってゆきます。特徴としてお雛様のお顔が「面長の顔」のお顔になってゆきます。サイズはコンパクトで男雛が少し大きめの12cm、女雛は9cm程の物が主流でした。

関連記事:座り雛の元祖は「室町雛」それとも「寛永 雛」?雛人形が立ち姿だった時代も。

享保雛

享保雛は日本各地に広まったお雛様で、各地でサイズに差があり大きな物だと60cmもあるお雛様まで作られました。後に八代将軍徳川吉宗の「贅沢禁止令」により雛人形のサイズ制限が設けられた為、小さな品も多く作られています。

関連記事:享保雛(きょうほびな)とはどのような雛人形なのか?

次郎左衛門雛

次郎左衛門雛は1660年頃に、京都の人形師・雛屋次郎佐衛門により始められた雛人形で、当時の公家や諸大名に大変人気があったということです。

関連記事:「次郎左衛門雛」とはどんな雛人形なのでしょうか?

古今雛

「古今雛」とは江戸後期に日本橋の原舟月という人形師によって作られた雛人形です。男雛は束帯、女雛は平安時代の上級公家の正装「五衣唐衣裳」を模した華麗な装束を身にまとっています。

人形の目の玉に水晶やガラスの「玉眼」がはめ込まれていることが多く、女雛の髪型は「大垂髪(おすべらかし)」で、その前髪を上げておくために「釵子(さいし)」と「額櫛(ひたいぐし)」が使われているのも特徴です。その他、「天冠(てんかん)」と呼ばれる大きな金の冠をつけた女雛が多いのも古今雛の特徴と言えるでしょう。

雛段飾り

江戸時代初期までは、敷物を引いた台の上にひな人形を並べた簡素なものでした。しかし江戸中期頃になると祝い事には奇数が良いという考えから、5段や7段の段飾り雛が広まっていきました。

関連記事:絢爛豪華!七段飾り十五人揃

御殿飾り

明治から大正時代にかけて京都や大阪で多く飾られていた御殿飾りは、豪華で大きな雛飾りで、京都の御所・紫宸殿を模したものです。時代が進むにつれて、収納の不便さや雛人形の画一化により次第に姿を消してゆきました。

関連記事:「御殿飾り」は京の御所・紫宸殿(ししんでん)を模しています

2023年現代のひな人形

現代のひな人形は生活環境の変化からモダンで洋間に合うタイプが増えました。収納場所も限られたスペースでしまう事ができる収納飾りや、小さくてかわいい木目込み人形、飾り台がセパレートタイプになっている物もあります。

一部をご紹介します。

  • 木目込人形 喜久絵 収納飾り「柑愛A五人」:35㎝の間口で飾ることができるコンパクト収納五人飾り。喜久絵作『桜華雛』の木目込人形は親王はもちろん三人官女も可愛らしく、小さいサイズながら、特別な存在感のあるおひなさまです。

商品詳細

木目込人形 喜久絵 収納飾り「柑愛A五人」

木目込人形 喜久絵 収納飾り「柑愛A五人」

191,400円(税込)

幅35×奥行26×高さ33cm

  • 優雅 親王飾り「夢刺繍」:黒を基調とした舞台に白衣裳が映える、エレガントなお雛さまです。

商品詳細

優雅 親王飾り「夢刺繍」

優雅 親王飾り「夢刺繍」

217,800円(税込)

幅75×奥行40×高さ53cm

  • 木目込人形 喜久絵 収納飾り「桜華No.7刺繍」:ベージュとピンクの衣裳に満開の桜刺繍が豪華にあしらわれたおひなさま。ホワイトを基調につくられた収納箱と屏風はモダンな色合いでお殿様とお姫様をいっそう引き立てます。お道具や人形の随所に桜が散りばめられた可愛らしいお飾りです。

商品詳細

  • 木目込人形 ゆかり 収納飾り「遊燕 収納飾り」:育メンお殿さまの腕の中には、かわいらしい赤ちゃんとそれを見守りあやす優しいお姫さま。淡いピンクの屏風にはっきりした色合いの衣裳が良く合います。収納タイプなのですっきりとしまえます

商品詳細

  • 木目込人形 賢一 立雛飾り「寿々喜雛 祥 黄櫨染」:黄櫨染(こうろぜん)立雛。中点に輝く太陽を想わせる金色色(こんじきいろ)。天皇にだけ着用が許される衣裳です。地模様に「桐」・「竹」・「鳳凰」・「麒麟」が織り込まれた、ひな人形で最も格式を感じさせる衣裳です。

商品詳細

東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら東玉の雛人形を詳しく見る:雛人形TOPはこちら
雛人形カタログバナー

ページトップへ

大きな写真で選びやすい!

お人形選びはカタログ請求から

カタログ

最新カタログ請求受付中

大きさ・質感・雰囲気を見て確かめられる

実物を見て選びたい方は
全国の店舗・展示会場へ

商品一覧

取り扱い店一覧

直営店

岩槻総本店 岩槻総本店

岩槻総本店

〒339-0057
埼玉県さいたま市岩槻区本町1-3

LINEチャット応対・接客

藤沢店 藤沢店

藤沢店

〒251-0872
神奈川県藤沢市立石1-2-12

0466-82-3539

全国取扱店舗

展示会情報

雛人形 合同展示会 雛人形 合同展示会

五月人形・こいのぼり 合同展示会 五月人形・こいのぼり 合同展示会

お役立ちコラム

雛人形コラム

column

雛人形購入前に知っておきたい!雛人形の種類と選び方ガイド

雛人形の購入前に読みたい。段飾りや親王飾り、収納飾りなど、代表的な雛人形の種類とその特徴を分かりやすく紹介。選び方のポイントも解説します

雛人形の購入前に読みたい。段飾りや親王飾り、収納飾りなど、代表的な雛人形の種類とその特徴を分かりやすく紹介。選び方のポイントも解説します

column

雛人形Q&A

雛人形にまつわる疑問を解消!人形選びのプロ『東玉』が、飾り方や種類、購入のポイントまで丁寧にお答えします。初めての雛人形選びでも安心のアドバイスが満載。

雛人形にまつわる疑問を解消!人形選びのプロ『東玉』が、飾り方や種類、購入のポイントまで丁寧にお答えします。初めての雛人形選びでも安心のアドバイスが満載。

column

雛人形をお子様に喜んでもらえる選び方とは?

雛人形の選び方ガイド!お住まいのタイプや飾る場所に合わせたおすすめの雛人形を紹介。サイズやデザイン選びのポイントもわかりやすく解説します。

雛人形の選び方ガイド!お住まいのタイプや飾る場所に合わせたおすすめの雛人形を紹介。サイズやデザイン選びのポイントもわかりやすく解説します。

column

雛人形の飾り方・しまい方

雛人形の飾り方・しまい方をわかりやすく解説!親王飾りや三段飾りの並べ方、小道具の配置、正しい収納方法まで、初めてのお雛様を解説いたします。

雛人形の飾り方・しまい方をわかりやすく解説!親王飾りや三段飾りの並べ方、小道具の配置、正しい収納方法まで、初めてのお雛様を解説いたします。

五月人形コラム

column

五月人形の兜や鎧の種類を知って、お子様の初節句にそなえましょう

五月人形は大切なお子様の健康な成長や出世を願って飾るもの。鎧飾りや兜飾り、収納型など、多彩な種類や特徴をわかりやすくご紹介します

五月人形は大切なお子様の健康な成長や出世を願って飾るもの。鎧飾りや兜飾り、収納型など、多彩な種類や特徴をわかりやすくご紹介します

column

【2024年最新】五月人形のトレンドを人気ランキングでご紹介

最新の五月人形トレンドをチェック!人気のデザインや飾りやすい収納型、インテリアに映えるモダンなタイプまで、選び方のポイントを詳しくご紹介

最新の五月人形トレンドをチェック!人気のデザインや飾りやすい収納型、インテリアに映えるモダンなタイプまで、選び方のポイントを詳しくご紹介

column

五月人形にまつわるいろいろなQ&A

五月人形に関する疑問を解決!人形選びのプロ『東玉』が、種類や飾り方、選び方のポイントまで丁寧にお答えします。初めての方でも安心のQ&Aガイド

五月人形に関する疑問を解決!人形選びのプロ『東玉』が、種類や飾り方、選び方のポイントまで丁寧にお答えします。初めての方でも安心のQ&Aガイド

column

五月人形の飾り方・しまい方

五月人形の正しい飾り方、しまい方をご紹介!鍬形のつけ方や、兜飾り、鎧飾りの並べ方を、飾り方例も交えてお教えいたします。

五月人形の正しい飾り方、しまい方をご紹介!鍬形のつけ方や、兜飾り、鎧飾りの並べ方を、飾り方例も交えてお教えいたします。

その他コラム

column

女の子の初節句。お祝いの仕方はどうすればいい?

ひなまつりの疑問解決!『何歳からお祝いをするべきか?』『二人目の娘の初節句に雛人形は必要か?』など、基本的な質問にもプロが丁寧にお答えします

ひなまつりの疑問解決!『何歳からお祝いをするべきか?』『二人目の娘の初節句に雛人形は必要か?』など、基本的な質問にもプロが丁寧にお答えします

column

初正月の正月飾りに贈りたい!喜ばれる「羽子板」の選び方

羽子板はお祝いにぴったりな贈り物。相手に喜ばれる羽子板の選び方や、シーン別におすすめの羽子板飾りを紹介します。贈り物選びの参考にぜひご覧ください

羽子板はお祝いにぴったりな贈り物。相手に喜ばれる羽子板の選び方や、シーン別におすすめの羽子板飾りを紹介します。贈り物選びの参考にぜひご覧ください

column

破魔弓の値段は種類でどれだけ価格が違う?おすすめ破魔弓を紹介

破魔弓の価格は種類によって大きく異なります。高級品からお手頃価格まで、破魔弓の選び方と価格の違いを解説。おすすめの破魔弓もご紹介します

破魔弓の価格は種類によって大きく異なります。高級品からお手頃価格まで、破魔弓の選び方と価格の違いを解説。おすすめの破魔弓もご紹介します

人形のまち 岩槻のイベント

人形供養祭のお知らせ

人形供養祭のお知らせ

人形のまち・岩槻では毎年11月3日に「人形供養祭」を開催しています。東玉では事前のお預かりを受け付けております。

お知らせ

{% parts[top_osirase_new] %}

ご利用ガイド

送料について

1万円(税込)以上お買い上げで送料無料

1回のご注文につき、全国一律660円(税込)となります。10,000円(税込)以上お買い上げの場合は、送料無料となります。

お支払い方法

クレジットカード・銀行振込・代金引換・Amazon Pay・PayPay・d払い・au PAY他よりお選びいただけます。

お支払い方法

オンラインご利用ガイド

お問い合わせ

0120-393-501

048-756-1111

【営業時間】 [11月~4月]10:00~18:00
[5月~10月]10:00~17:00

【営業時間】

[11月~4月]10:00~18:00
[5月~10月]10:00~17:00

LINEチャット応対・接客

メールでのお問い合わせ

人形の東玉

人形のまち
岩槻から
日本中に幸せを

人形の東玉

人形のまち 岩槻から日本中に幸せを

創業170年の歴史を持つ東玉は江戸時代に戸塚 隆軒が作成した人形を城主に献上した際「東国における人形づくりの王さま」という意味で「東王」という名を賜り、「東玉」へ改称したことが社名の由来です。

人形作りに適した桐と水に恵まれた岩槻で培った、伝統技術でおひなさまとの出会いをお手伝いさせて頂ければ幸いに存じます。

株式会社 東玉

住所

〒339-0057
さいたま市岩槻区本町3-2-32 東玉人形ビル

営業時間

10:00~18:00

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • FB
  • X

Copyright © Tougyoku All Rights Reserved.