「初節句」の男の子に贈る兜飾りは一生の宝物!選びぬいたおすすめ3選!
みなさんは「初節句」の記憶はありますでしょうか?
「初節句」とは、0歳児や1歳児のまだ幼い男女を対象にした大切なお祝い行事です。ご自身の「初節句」の記憶がある方は少ないと思いますが、弟さんや妹さん、ご親族やお知り合いのお子さんの「初節句」に参加したことがあるのではないでしょうか。
3月の女の子の「初節句」には雛人形を飾り、5月の男の子の「初節句」には、兜飾りなどを飾ってみんなで盛大にお祝いをします。
しかし、この「初節句」とは、いったい何故そこまで大切なのでしょうか?
この記事では、初節句の意味と由来について、五月人形の種類や飾り方タイプ、そして東玉が「お子さまの初節句」におすすめする兜飾りを3つ厳選してご紹介します。
「初節句」とは生まれてはじめての節句です
みなさんは「初節句」についてご存知でしょうか?
「聞いたことあるけど、詳しくは分からない…」という方も多いのではないかとおもいます。
「初節句」とは、生まれて間もない赤ちゃんの健康や成長を願うための、日本における昔からの風習なんです。
「初節句」と「五節句」
日本には「五節句(ごせっく)」と呼ばれる年中行事があります。
それぞれの節句には代表的な食事やお菓子があり、その季節の食べ物を取り込むことで「邪気払い」をおこないます。
・1月7日:人日(じんじつ)の節句・七草の節句:七草粥(ななくさがゆ)
・3月3日:上巳(じょうし)の節句・桃の節句:ひし餅や桃花酒(白酒や甘酒)
・5月5日:端午(たんご)の節句・菖蒲の節句:菖蒲酒(しょうぶしゅ)、柏餅やちまき
・7月7日:七夕(しちせき)の節句・七夕の節句:そう麺など
・9月9日:重陽(ちょうよう)の節句・菊の節句:菊酒など
関連記事:「5月の端午の節句は「陰陽五行説」の五節句に由来します」
これらの五節句の中で「こども」と関係が深いのは、「上巳の節句」と「端午の節句」です。
誕生日から一番近いそれぞれの節句を「初節句」と呼び、特に盛大に祝います。
「初節句」とは、お子さまの誕生を祝い、これからの健やかな成長を願うとても大切な行事なのです。
ただし、赤ちゃんの誕生から初節句までの期日が短く、準備が整わない場合は1年遅らせることもあります。赤ちゃんや産後のお母さんの体調を一番に考えなければいけません。
関連記事:「0歳時から12歳まで!こどもの日のお祝いの仕方を年齢別に紹介」
女の子の初節句は「上巳の節句(桃の節句)」です
生まれてきた赤ちゃんが女の子の場合、3月3日の「上巳の節句」にお祝いをします。
「上巳の節句」は、女の子の健やかな成長や幸せな将来を願う大切な日です。
女の子のいるご家庭では雛人形を飾り、ご馳走や甘酒などを用意してみんなで盛大にお祝いします。
上巳の節句(桃の節)に女の子に贈る「雛人形」について詳しく知りたい方はこちらを御覧ください。
男の子の初節句は「端午の節句(菖蒲の節句)」です
生まれてきた赤ちゃんが男の子の場合、5月5日の「端午の節句」を盛大に祝います。
「端午の節句」は、男の子が元気に成長し立派な大人になることを願う大切な日です。
男の子のいるご家庭では、鎧兜や子供大将飾りなどの五月人形を飾り、季節のものや縁起の良い食材で作ったご馳走を食べてお祝いします。
関連記事:「こどもの日のレシピは「簡単おいしい」特別なごちそうでみんなでお祝いしましょう!」
「初節句」はなぜそんなに大切なの?
女の子の「ひな祭り(上巳の節句)」も男の子の「端午の節句」も、現代の様式でお祝いするようになったのは、江戸時代の初期から中期頃とされています。
しかし、「五節句」についての歴史をたどると、古くは奈良時代や平安時代までさかのぼるのです。
たとえば、「上巳の節句」は平安時代の宮中文化や、その頃に始まった「流し雛」が原型といわれます。「流し雛」とは人の形「形代(かたしろ)」に人間の厄災をうつして流すお清め儀式の一種です。
いっぽうの「端午の節句」は古代中国で生まれ、奈良時代に日本に伝わった「邪気払い」がもとになっています。宮中で「厄除け」のために菖蒲(しょうぶ)などを飾っていた風習が、後に武家社会で鎧兜などを飾って跡取りの男児の無病息災を願うお祝い行事になったのです。
昔の日本では、生まれた子供が2歳・3歳まで生きられないことも多くありました。
現代のように医療が発達していなかった当時は、病気や死には「邪気」が多く関係していると考えられていました。ですから、「節句(季節の移り変わり時期)」に行う「邪気払いの風習」が重要視されていたのです。おひな様の邪気払いは生まれてきた女の子に近づいてくる厄を吸い取る役目です。考え方としては厄の≪除湿剤≫のようなものです。対して五月人形は男の子に近づいてきた厄を五月人形の尖って光った金具や鎧、鍾馗さまのような怖い人形で追い払う役目です。
その名残で特に子どもの生存の要となる「1年目」を「初節句」という形で盛大に祝うようになったのです。
このように「初節句」は【子供の無事な成長を願う親の強い気持ち】から生まれたのです。
関連記事:「端午の節句の由来とは?五月人形を飾る意味やマナーを解説!」
初節句に飾る五月人形の種類は?
五月人形には様々な種類がありますが、代表的なものは「鎧飾り」「兜飾り「子供大将飾り(武者人形)」です。これらの五月人形は、江戸時代から続く日本が誇る伝統工芸といえるでしょう。
鎧飾り
五月人形と言えば、やはり豪華な「鎧飾り」を飾るのが本格的です。
昔から大きな鎧が豪華に飾られる歴史的な意味合いから家族の絆や愛情、そして将来への希望を象徴する重要なメッセージを伝えるものと言えます。鎧飾りには男の子が凛々しくたくましく育ってほしいと願う親御さんの心がたくさん詰まっています。
少し場所を取りますが、圧倒的な存在感や格式高い見栄えが鎧飾りの最大の魅力です。鎧飾りの中で人気が高いのは迫力のある「大鎧」や有名武将の鎧「名将飾り」です。
東玉ではお子さまの逞しく立派な成長を見守る「鎧飾り」を多数ご用意しておりますのでぜひご覧ください。
- 草木染 鎧飾り「5号 極翔」:草木染で染めた紫のグラデーションが美しい鎧飾り。袖や佩盾(はいたて)の裂地には龍村美術織物『五葉華文』をつかい、優美で格調高い仕上がりとなっております。屏風の両袖に入った藍染の青海波柄は無限に広がる穏やかな波のように過ごせるようにとの願いが込められております。
商品詳細
- 鎧飾り「10号 王者胴丸Ⅲ」:兜部分は重ね鉢仕様で、吹き返し部分には革を使用しています。小札部分は通常よりも厚く作られていて重厚感があり、糸は正絹を使用しています。屏風には蜻蛉と沢瀉が描かれており、蜻蛉は勝ち虫として勝運の象徴とされています。
商品詳細
東玉の鎧飾り一覧はこちらからご覧ください
兜飾り
「兜飾り」は兜を中心に弓・太刀を飾り付けるもので、鎧飾りと比べてコンパクトで、お求めやすい価格の商品も多いです。豊富なデザインの中でも「戦国武将の兜」や実際にかぶれる「着用兜飾り」は特に人気があります。
東玉ではお子さまの無病息災を願うお守りになる「兜飾り」を豊富に取り揃えておりますのでぜひご覧ください。
- 峻成・彩り 兜飾り「大地」:重厚感のある茶塗の兜に、吹き返しに龍村裂を使用した品格のある兜飾りです。飾り方も「屏風飾り」とコンパクトに飾れる「衝立飾り」と2通りの飾り方が楽しめます。彩り兜シリーズでは一番の人気になっています。
商品詳細
- 峻成・彩り 兜飾り「緑樹」:鉢や小札に緑色を用いた兜です。「地に根を張り種をつくる強い生命力を持つ“緑樹”のような人に」と願いを込めて制作しました。吹き返しに龍村裂を使用した品格のある兜飾りです。飾り方も「屏風飾り」とコンパクトに飾れる「衝立飾り」と2通りの飾り方が楽しめます。
商品詳細
- 収納 兜飾り「6号 竹雀」:吹き返しには、竹雀の金具を使用してます。金で市松模様柄の屏風が兜の力強さや勇ましさを引き立てています。コンパクトで洋室と和室のどちらにも合う落ち着いた色合いの兜収納飾りです。
商品詳細
東玉の兜飾り一覧はこちらからご覧ください。
関連記事:「男の子の節句「端午の節句」の飾りの一番人気は「兜飾り」」
関連記事:「上杉謙信の兜飾り!人物像や逸話から、兜の特徴的な日月の前立の意味まで解説」
子供大将飾り「端午木目込人形」
五月人形といえばこちらの「子供大将飾り(武者人形)」を思い浮かべる方も多いでしょう。子供大将飾りには、幼子が武将の装備品を身につけた凛々しい「武将タイプ」や金太郎や桃太郎の格好をした「ワンパク大将タイプ」のもの等があります。。
東玉では健やかなお子さまの成長を願って飾る可愛らしい「子供大将飾り」も商品豊富にご用意しておりますのでぜひご覧ください。
- 端午木目込人形 「皐月童 碧」:菖蒲を片手に立ち姿で見得(みえ)を切る皐月童「碧」(あお)。人気の可愛い笑窪(エクボ)のお顔です。爽やかな色目の正絹衣装に、セッティングはリビングなどの洋室を想定した木目調、間口32cmとコンパクトにまとめました。現代の住空間にフィットします。
商品詳細
- 端午木目込人形 「皐月童 凜」:「五月人形の新しい風」 端午木目込人形シリーズの中で人気ナンバーワン・皐月童「凜」(りん)。我が子を想わせる可愛い表情が人気です。造形は、幼子が太刀を片手に凛々しく空を見上げた「動」の瞬間を切り取った、東玉工房オリジナルの原型です。飾るほどに愛着が増す、新しい五月人形です。
商品詳細
- 端午木目込人形 「皐月童 航」:えくぼが可愛い表情で、槍を持ち見得を切ったような子どもの躍動感あふれる一瞬を切っとった造形です。背後の衝立は、男児の節句飾りに縁起の良い「蜻蛉」(とんぼ)と「沢瀉」(おもだか)のデザインです。
商品詳細
関連記事:「武者人形は武者姿の子供の人形で、子供のお守りです」
関連記事:「鎧兜など、端午の節句に飾る「五月人形」の基礎知識」
飾り方は大きく分けて3タイプです
次は「初節句」の鎧兜飾りや子供大将飾りの飾り方の種類をご紹介します。
住宅事情や生活スタイルに合わせて、近年は「コンパクト」な五月人形、そして扱いやお手入れが楽なタイプの商品を購入される方が増えています。
平台飾り
定番の平飾りは最も商品の種類が多く取り揃っています。五月人形を平台に飾るタイプで、高さも様々なものがあり、飾るスペースに合わせてお選びいただけます。
東玉では様々な「平台飾りタイプの五月人形」を取り揃えておりますので、ぜひご覧ください。
- 木目込兜飾り 奏 「天音」:青い吹返しが高貴な印象を与える兜です。鍬形はマグネット式で簡単に取り外せるので収納時もコンパクトです。屏風の花菖蒲は端午には欠かせないお花です。
商品詳細
- 彩宴 兜飾り「8号 翠玉」:手打ち星鋲の合わせ鉢、吹き返しは印伝革、威糸は正絹を使用した本格的な兜。LEDライトを包み込むような、優しいグリーンの和紙の円と金の縦ラインのデザインが特徴的です。
商品詳細
- 別所実正 金屏風飾り「6号 新総唐草」:別所実正は、江戸甲冑師の中でも彫金を始めとした最上級の技術と妥協をゆるさない姿勢が高く評価されています。綿密な時代考証を背景に独自の世界観を生かした甲冑を世に送り出しています。新総唐草の兜は、鉢正面の「シロ」と言われる部分に唐草の透かし彫りを付けていることが最大の特徴です。唐草柄は、つるが四方八方に伸びてゆく様子が生命力の象徴とされています。サイズ感としては、コンパクトの分類になりますが、細かい部品ひとつまでこだわりを持って製作されています。
商品詳細
収納飾り
収納箱を飾り台として使って、鎧飾りや兜飾りを飾るタイプです。豪華な収納箱の上に直接飾るので楽に飾り付けできます。収納箱の中に全てコンパクトに収まるので、保管の際にも便利です。
東玉では「収納飾りタイプの五月人形」も多数ご用意しておりますので、ぜひご覧ください。
- 収納 兜飾り「8号 奉山」:木目調で仕上げたオールナット塗の収納飾りです。ブロンズ色で仕上げた兜と収納箱が、融合したコンパクト収納飾りです。《
商品詳細
- 収納 兜飾り「12号 劉」:吹き返しには、龍の彫金を施しています。箱には、伝統的な駿河竹千筋細工を使用し、魅力のあるコンパクト収納飾りになっております。
商品詳細
ケース飾り
五月人形がすでにケース内に入っているので飾り付けが要りません。兜飾りや子供大将飾りは中で固定されているものがほとんどなので、移動が楽なのもポイントです。お手入れもケースを拭くだけなので簡単便利です。
兜などの鋭利な突起部分が外に出ないことや、もし五月人形が壊れても破片などが外に飛びだしにくいという安全面の理由からケース飾りを購入される方も多いです。
東玉では「ケース入の五月人形」も豊富にございますので、ぜひご覧ください。
- ケース入り 兜飾り「星日北斗E」:白い吹返しが特徴のお洒落な兜ケース飾りです。鍬形は立体的になっており雄々しさを感じさせます。大小太刀付で豪華に魅せます。
商品詳細
- ケース入り 兜飾り「上杉茶兜」:ケースは、六角形になっており割れにくいアクリル仕様です。六角形は亀の甲羅を表しており、亀は寿命の長い動物であることから長命・長寿の象徴とされています。黒と茶のコントラストはとても品のある雰囲気があります。前にある太刀は護身のために飾られています。太刀の台座・兜の吹返し・後ろの柄には龍が施されており、龍はとても縁起がよく、出世や上昇志向の願いが叶うなどの意味合いがあります。
商品詳細
- ケース入り 鎧飾り「TK74-No4 5号徳川」:前面アクリルのお洒落な八角形のケースです。バックには松の絵が描かれており、松は常緑であることから永久や不変を意味します。赤威の鎧が勇ましさを感じさせます。
商品詳細
様々な飾り方タイプがある五月人形の中で、最近もっとも人気があるのは「ケース飾り」の商品でしょう。ただ「ケース飾り」は扱いもお手入れも楽で安全性も高いのですが、実際にお子様が手に触れることができません。
鎧兜は長持ちさせるために直接手で触れないほうがいい反面、子供の教育には手にとって触れさせた方がいいという考え方もあります。
五月人形の飾り方タイプは、飾り場所や保管スペース、扱いやお手入れの他に、そういった「お子さまと五月人形の距離感」も考えて選ぶとよいかもしれません。
関連記事:「五月人形を飾る場所は直射日光とエアコンを避ける!」
初節句に飾りたい、東玉のおすすめ3選!
それでは、東玉からお子さまの「初節句」におすすめの「兜飾り」を3つご紹介します。
- 峻成・彩り 兜飾り「緑樹」:鉢や小札に緑色を用いた兜です。「地に根を張り種をつくる強い生命力を持つ“緑樹”のような人に」と願いを込めて製作しました。吹き返しに龍村裂を使用した品格のある兜飾りです。飾り方も「屏風飾り」とコンパクトに飾れる「衝立飾り」と2通りの飾り方が楽しめます。
商品詳細
- 収納 兜飾り「8号 奉山」:木目調で仕上げたオールナット塗の収納飾りです。ブロンズ色で仕上げた兜と収納箱が、融合したコンパクト収納飾りです。
商品詳細
- 別所実正 金屏風飾り「5号 金龍頭立」:別所実正は江戸甲冑師の中でも彫金を始めとした最上級の技術を持ち、妥協をゆるさない姿勢が高く評価されています。綿密な時代考証を背景に独自の世界観を生かした甲冑を世に送り出しています。金龍前立の兜は、龍頭と呼ばれる前立が最大の特徴です。龍頭は10個以上の真鍮製のパーツを手作業で組立・接着した後に純金鍍金をした実正独自の龍頭です。程よいサイズ感・鍍金の美しさも合わさり人気の兜です。
商品詳細
今回は「お子様の健やかな成長を願う大切な行事」である初節句について、そして初節句におすすめの東玉の兜飾りをご紹介しました。
様々な種類がある五月人形の中でも、特に兜飾りはそのバリエーションが多く、それぞれの作品に込められた意味や願いも兜選びの重要なポイントといえるでしょう。
大切なお子さまの初節句に、作り手たちの心の込もった兜飾りを選ばれますように…